日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

綺麗です…

2014年05月30日 08時00分08秒 | 
梅雨空に似合う花、紫陽花。
今年は梅雨にひと足早く、咲き始めました。


私はこの花の色が大好きです。

柏葉アジサイ
二男の先妻から母の日にいただいた鉢植えです。
葉の形がカシワに似ていることが、名前の由来。

一つ一つの花も素敵です。

毎年この花を見ると彼女を思い出します…。

そうそう、2階からネットを張って這わしていた蔓にも、花が咲きだしました。

ヤマホロシ
つる性で、一目でナス科とわかる花が薄紫から白へと変化します。
この色の変化も素敵で、去年から植えて待っていました。

紫陽花の時期に、ブログで知り合った「おみやさん」と高幡不動に行く約束をしています。
彼女は足が悪くなり、高尾山は無理だと連絡してきました。
山野草の好きなご主人と一緒に見た高山植物や野原に咲く花に造詣の深い方です。

もったいない…

2014年05月29日 08時20分43秒 | 日記
人には断捨離を進めても、捨ててはもったいないもの、捨てられないものがあります。

三浦の友人宅から持ち帰りました。

お土産品
アンモナイトの化石…どこで買ったか忘れたそうです。
ナスカの地上絵の石…昨年のナスカのお土産
豚…これも不明
リャマ…マチュピチュのお土産
捨てるに惜しい品物で、小さいからと持ち帰りました。

株主優待の話をしていたら、友人から『使って』と届きました。

株主優待乗車証4枚 あるところには残っているのですネ。
有効期限は5月31日…土曜日までです。
京王線は新宿~高尾山・八王子が全路線です。
土曜日に友人を誘って高尾山へ行くことにしました。
新緑の高尾山、楽しみです。

もったいない『MOTTAINAI』は世界共通の言葉となっています。
「断捨離」の反対語のような「もったいない」、こころして生活しなければと思いました。

三浦で…

2014年05月28日 08時18分25秒 | 
三浦では20,777歩も歩きました。
足が痛くなければ、もっともっと歩きたくなる場所でした。


友人宅の手前の家の窓

可愛い猫 上品な猫に見えるのは飾り窓だから…?

東岡公園の花

スイカズラ 公園の垣根に絡まっていました。

朝市に行く途中で

ゼラニウム


源平小菊 お寺の石垣に花を咲かせていました。

笠懸に行く途中で

ブラシノキ 本当にブラシのようで面白いね。

笠懸の帰り道で

アワフキムシの卵 
カマキリの卵かなと思いましたが、時期が違う。
泡卵昆虫のアワフキムシの卵でした。


桑の実 
桑の実と言えば「 山の畑の桑の実を、小籠に摘んだはまぼろしか♪」赤とんぼの歌ですね。

友人の引越しは明日の木曜日です。
片付かず、近所の人がお手伝いしているはずです。
一人暮らしなのに荷物がいっぱい…。
断捨離は人ごとじゃなくって、私も気をつけないと…涙

笠懸…油壺

2014年05月27日 09時19分41秒 | 旅行
三浦半島は神奈川県南東端の半島です。
都心から約1時間半、横浜駅からは30分程度で半島に入ることが出来ます。
相模湾・東京湾・浦賀水道に囲まれ、海辺から里山まで自然環境に恵まれています。
北原白秋の「雨は降る降る城ケ島の磯に…♪」の城ケ島は三崎湾の対岸にあります。
「三崎のまぐろ」の町として、漁港や朝市、魚市場でにぎわっている町です。


三浦一族終焉の地となった油壺湾

波静かな入江の佇まいの中にその面影を忍ばせています。

三浦一族はこの地で約450年の栄華と盛衰の歴史を生きてきました。
笠懸は平安末期から鎌倉、室町時代に流行した流鏑馬、犬追物と並ぶ三大古弓馬術の一つです。
源頼朝が三浦三崎遊覧の際、笠懸が催され、三浦一族は弓上手として知られていました。


三浦一族のお家芸の笠懸が披露されました。(武田流)


笠懸は馬上から的を射る、日本の伝統的な騎射の技術・稽古・儀式・様式のことです。


砂浜で笠懸を行うのは三浦だけ


3位に入った女性 


表彰式 上位3人に賞が渡されました。


中央競馬会から借りた馬は帰っていきました。 

朝から歩きに歩いて、20,777歩でした。
帰りの電車は疲れてウトウトするほどでした。
明日も三浦の話題が続きます。

三浦三崎へ

2014年05月26日 09時15分10秒 | 旅行
三浦三崎に住む友人から誘われて、引っ越しの手伝いがてらに伝統行事の笠懸を見に行ってきました。

往復の切符「株主優待乗車証」が送られてきました。

24日に出かけ、友人宅へ1泊、近所に引っ越しをするので、お手伝いをしました。

25日は5時に起床し、三浦朝市から始まりました。

朝市会場は港から少し離れた場所でした。


八百屋さんはまだ開店休業状態…まずは魚でしょうね


魚屋さんは押すな押すなの混雑ぶり


干物やさんで買い物、安いのかが疑問です。


魚屋さんのマグロのみりん干し
もう売り切れ…作る前から予約があるそうです。

家に帰って朝食。
お昼まで引っ越しの準備です。

午後は油壺の「笠懸」見学に出かけます。
明日へ続く…