日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

いただきもの

2018年06月30日 08時39分30秒 | 日記
なんと…もう梅雨があけました。
6月の梅雨あけは過去最も早い梅雨明けとなります。
空梅雨だと、水不足が心配です。


一昨日と昨日、3人の友人からいただきました。

ご夫婦で山形へバス旅行だったそうです。

さくらんぼ   とっても甘いでした。
山形県の「さくらんぼ」をいただきました。

友人は山菜好きです。

わらび   生のワラビをいただきました。
早速あく抜き…鍋に灰と水を入れて沸騰させて、ワラビを入れて一晩置きました。
油揚げと一緒に煮て、美味しくいただきました。

これは違う友人から届きました。
実家が熊本県で、ミカンも毎年いただいています。

生枝豆   九州・熊本から送られてきたものです。
お鍋に湯を沸かし、軽く塩もみした枝豆を入れて再沸騰後3分でザルにあげました。
そのあと、軽く塩をまぶしたら、出来上がり。
熱い枝豆も冷やした枝豆も両方美味しいですね。

これまた、違う友人から「可愛いからあげる」とプレゼントされました。

マラスの塩  ペルーの天日塩です。 
岩塩ではなく、天空の塩田と呼ばれる標高3000m以上の棚田で作られる「天日塩」です。
本当に可愛い巾着袋に入っていました。

あら…お人形が取り外せました。

ブローチ になりますネ。

たくさんのいただきものの一日でした。
私は幸せ者なんだと、つくづく思います。
私からは差し上げるものがなく、いつも感謝ばかりです。

山芋のムカゴ

2018年06月29日 08時19分42秒 | 花など…
ついに日中、エアコンのスイッチを入れました。
でも、今朝の空気はひんやり…さわやかな風が吹いています。
今日は二男のお嫁さんとランチを一緒にすることにしました。


私の家の窓に絡めた山芋のつるにムカゴができていました。

山芋のムカゴ
山芋もユリも花が咲かずにムカゴが成るのを、不思議に思う私です。
ムカゴは植物の茎や葉のつけねにできる、養分をためた小さなかたまりです。


みーばーさまから、コメントがありました。
このあとの植物は「山芋」ではなく、「ヘクソカズラ」でした。
去年、山芋の花が咲いた場所でしたので疑いもなく「山芋」としてしまいました。
訂正させていただきます。

近所の家の塀です。

ツルの巻き方が面白い  

白い花が咲きそうです。

ヘクソカズラのツボミ
去年の山芋はどうしたのかしら?

今月も残りが今日と明日、1年の半分が終わります。
成長を望む年齢ではなく、老化を遅らせたい私です。
日に日に加齢、日に日に老化していくのです。
せめて好奇心を育て、身体を動かし、若々しく老いたいと願っています。

落書き→ 壁画

2018年06月28日 07時39分31秒 | 日記
「キバナコスモス10本分けてください」と都電通りの家をたずねました。
知り合いではなく、毎年キバナコスモスの咲く家で、通りすがりに写真を撮っていました。
雑司が谷の公園に植えたいと言ったら、「どうぞ」と30本くらい分けてくれました。
その帰り道に公園の花壇に植えて、水やりをしてきました。


最近気になっていた地下鉄副都心線雑司が谷駅の1番出口の横の塀です。

落書き? と思いました。

出来上がっていました。

右に行き線路を渡ると鬼子母神、左に行くと雑司が谷霊園…
道案内の壁画 だったのです。
雑司が谷霊園にお墓のある夏目漱石の顔が描かれました。

ネットで雑司が谷の情報を見ていたら、可愛いものがありました。

いいえ 「ぞうしがや」と読みます。
F10は営団地下鉄副都心線雑司が谷駅の駅番号です。


以前に撮った、その家のコスモスの写真です。

キバナコスモス
「少し間引きしようと思っていた」と気軽に抜いてくれました。
「植え替えは難しいわよ」とも言われました。
私の家にも少し植えてみました。
無事育つことを期待しています。

政府の地震調査委員会が今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を公表した。
東京都内は新宿区が48%、豊島区は新宿区と隣接しています。
「確率がゼロの所はどこにもなく、確率が低いからといって心配がないわけではない」との見解です。
いよいよ、といつも思ってしまいます。
準備していても持ち出せるのか? 無事逃げ出せるのか?
不安が増すばかりです。

ドライフラワーに…

2018年06月27日 08時15分45秒 | 
急に雨が降ってきました。
今日は公園清掃の日なのです…。
いま雨が降って、10時に止むと、水やりがいりません。
…なんて考えています。


切り詰めた花をドライフラワーにしました。

柏葉アジサイ
花瓶に入れにくい花なので、ドライフラワーにしています。

カリカリに乾きました。

柏葉アジサイ  今年は花が少なかった。

全部で12本、咲きましたが、干したのは6本。

残りは小さく切って、小さな花瓶に入れて、飾っています。

急に太陽が輝き始めました。
スズメも大きな声で囀り始めました。
公園清掃の水やりはしないとダメでしょうね。
通りすがりに花の状態は見ていますが、水やりはしていません。
公園なので、毎日水やりに通うことはしていません。

明治のあさがお

2018年06月26日 08時12分16秒 | 
昨晩はタオルケット1枚でぐっすり眠りました。
もう夏なんですネェ~。
テレビはサッカーの話題一色…カジノ、モリ・カケなどの報道が少なくなっています。


前日、夕方の水やりでツボミに気がついてました。

明治のあさがお   まだ咲き始めたばかりです。
先日は洗濯後に見たので萎んでいました。
今朝は起き抜けに写真を撮りに行きました。

2番花です。

明治のあさがお   花色も大好きです。
1円玉よりやや大きい程度の花です。

隣りの花も小さい…。

ブラキカムチェリッシュ    別名「ヒメコスモス」
野の花のように可憐で、四季咲きの多年草です。
とても長く咲き続けています。


学校正門前の家に咲いています。

コンロンカ/崑崙花
何回見ても、魅力的な花です。

所属組合の女性版機関紙の編集日です。
2か月に1回の発行ですが、記事がないのが悩みです。
行動や提案も少なく、紙面を埋めるのが大変です。
それでも、家にいるより充実した一日を過ごせます。
今日も頑張ろうと気合を入れています。