日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

ドドぉ~ン…?

2011年08月31日 16時49分42秒 | 
まるで花火のようなクレオメです。

蕾はピンクで、開花するに従って白くなります。
酔蝶花と(スイチョウカ)とも呼ばれています。
酔芙蓉の酔と同じ意味です…だんだん酔いが回って…
近所のスナックの鉢植えです。

西洋風蝶草の夜化粧バージョンのようです。
こんなに綺麗になるなんて思ってもいませんでした。
勤務帰りの17:13にストロボ強制発光で撮影しました。
なんて綺麗なんでしょう…!

知らないで…

2011年08月30日 08時03分30秒 | 旅行
知らなかったけれど、明神池は穂高神社の神域だそうです。
上高地ではなく「神降地」と栞に書いてありました。

明神池の入場券は(拝観の栞)なのです。

明神池の入り口には奥宮が祀られていました。


なんと、今年の初詣は「穂高神社」に行っていました。
夫と二人で縁日を見て歩いていました。

大きな鳥居だけを写真に撮っていました。
後日、上高地の明神池へ行くとも知らずに…。

嶺宮は奥穂高岳の頂上に祀られているそうです。
奥穂高岳頂上は標高3,190m、絶対行かれそうもありません。

次回は宿泊して、大正池から明神池を通して歩きたい。
朝もやの中を散策したい…いつか…きっと!と思っています。

上高地の風景

2011年08月29日 01時31分51秒 | 旅行
朝の池袋は晴れていましたが、途中から雨が降り出しました。
バスターミナルに着いたら雨は上がり、雲も流れて行きました。
爽やかな上高地を味わってきました。


河童橋と明神橋の途中で見た景色です。

澄んだ梓川と明神岳がはっきり見えました。

明神池から同じ道を引き返しました。
河童橋から梓川上流を見た景色です。

岳沢の奥の穂高連峰は雲の中に隠れています。

河童橋から焼岳方面を見ています。

焼岳は雲に隠れて姿が見えませんでした。

梓川にかかる河童橋を撮ってみました。

河童橋の上は賑わっていて、観光客が大勢いました。

帰りのバスは17:30発、人もほとんどいなくなりました。
バスから見た大正池の風景です。

水面に発生した霧で大正池がとても美しく見えました。
いつか上高地内に泊まって朝もやを体感したい。

長年の夢だった明神池も思った以上に神秘的でした。
松本付近でまた雨が降り出し、池袋では止んでいました。
格安ツアーで、駆け足の旅行でしたが満喫しました。
1日の歩行数は14,477歩でした。

上高地

2011年08月28日 08時31分53秒 | 旅行
上高地で「キジバト」の雛に出合いました。

怪我をしているのか…うずくまっていて、飛べません。

明神池へ向かう途中の「標識

明神池へは往復とも「梓川左岸道」を歩きました。
往きはこの標識が歩き始めたらすぐに出てきました。
…帰りはなかなか辿り着かず、見落としたかと心配しました。
河童橋から1.5キロメートル、明神へ1.2キロメートルの地点です。。
標識だけが頼りです。
遅い出発だったので、あまり人と出合わない静かな道でした。

上高地の高山植物です。
標高1,500メートルの上高地は高山植物の宝庫です。
今咲いている花を見つけて、撮ってきました。
クリックで拡大します。
  
キツリフネ         サラシナショウマ

  
シラネセンキュウ      ヤマホタルブクロ

 
ジャコウソウの花後    ガクウツギ

 
アカソ           ゴマナ

 
ミヤマニワトコ       ミツバベンケイソウ

※花の名前は間違えている可能性があります。

憧れの…

2011年08月27日 08時58分33秒 | 旅行
上高地「明神池」に行ってきました。
バスは7時半に池袋を出発。
途中雨が降り出したり、渋滞があり上高地着は14時でした。
バスターミナルへ着いた途端、雨は上がり青空が見えました。


澄んだ空気の中を高山植物を目に明神池に向かいました。
目の前に明神橋が見えたときは心が躍りました。。


平成15年11月に掛け替えた明神橋です。


「明神橋」を眺めながら「みかん」を食べました。

橋を渡ると明神池はもうすぐです。
300円の有料の池でした。


1の池は湖面に霧が漂い、神秘的でした。
思わず「霧の摩周湖」の歌を思い浮かべてしまいました。


2の池も霧があり、枯れた木立と幻想的な風景でした。