日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

大晦日

2016年12月31日 07時58分39秒 | 日記
今年も大晦日を迎えました。
やり残したことがまだあります。
でも、今日の続きが明日ではないと感じています。


綺麗な花を見ました。

椿   やさしい色です。
通り過ぎてから、写真を撮りに戻りました。
寒い冬にやさしい色で咲く椿…私も見習いたいものです。

今年もありがとうございました。

煮豚づくり

2016年12月30日 09時13分31秒 | 日記
毎年お正月用に、大晦日は煮豚を作っています。
子や孫が喜んで食べてくれます。
昨年は途中で体調不良になり、中断したまま入院となってしまいました。
それで、今年は一日前倒しで、昨日から作り始めました。
約1.3キロの焼き豚用の肉を3本…半分に切って6本にしました。


フライパンでコンガリ焼きました。

ニンニクを炒めた油でジックリ…美味しそうな色になったら取り出します。

全部で6本…2本はお世話になった友人に届けます。
1本はお正月にみんなで食べます。
あとは長男・次男・自宅用に各1本づつになります。

次はストーブの上でコトコト煮ます。

煮豚  
長ネギの青い葉と、スライスした生姜、ニンニクのすりおろしを入れて煮ています。

夕方にネギを取り除き、煮汁を漉して、砂糖、醤油、みりんを入れて煮詰めています。
豚肉は柔らかくなっていたので、鍋から取り出しています。
今朝から、煮豚のタレを煮詰めています。
あと少しで出来上がります(トロミが出るまで煮詰めます)。
お昼前に友人宅へ届けに行く予定です。

一陽来復

2016年12月29日 09時14分30秒 | 日記
金銀融通のお守りで有名な穴八幡宮へ出向きました。
穴八幡宮は蟲封じや商売繁盛や出世、開運にご利益があるとされています。
二男のお嫁さんが冬至の日にテレビで見て、一緒にと誘ってくれました。


都電早稲田の停留所から早稲田大学の大隈講堂横を通ってすぐです。
大通りに出ると赤い鳥居が大きく見えます。
横断歩道を渡るともう、鳥居の入り口でした。

大鳥居


大鳥居の台座には の石がありました。
鳥居の台座を「亀腹」と呼び、そして亀は大地を表す象徴だからだそうです。

たくさんの露店が並んでいましたが、気になる露店2店です。
 
ギンナンのお店                      キンウンのお店(金色のウンコ)
この穴八幡の御守りの中には、金柑(キンカン)と銀杏(ギンナン)の実が一粒ずつ入っています。
それで銀杏が売られているのです。

露店を見ながら進むと、山門が見えて来ました。

光●門  中央の文字がよくわかりません。

山門をくぐると本殿が見えて来ました。

お参りの人が列を作っていました。


穴八幡宮 の本殿の中です。

お賽銭箱の上にも…
穴八幡宮
穴八幡宮の由来は、八幡神を祠る別当寺を建てるために境内南側の崖を整地したときに横穴から金銅の阿弥陀像が発見され、穴八幡宮と呼ばれるようになりました。

お守りを受けてきました。

一陽来復


今年のお守りを張る恵方は 亥子 真北少し西寄りの方向


お守りを張る日は 冬至、大晦日、節分の日で夜中の12時です。
私は大晦日の12時に張る予定です。

今回で穴八幡宮のお守りを受けるのは3回目です。
年金生活が主なので、金銀融通は年金をきちんと受け取ること。
年金カット法は高齢者いじめです。
そうそう…高齢者を70歳からにして、年金支給も70歳からとか?
65歳を過ぎてから、やはり身体の衰えを感じています。
クリニックに行っても「加齢」と言われることが多くなりました。
今日を含めてあと3日、少しづつ来年の準備が進んでいます。

ペットボトル巾着

2016年12月28日 08時38分26秒 | 日記
おせちを買い、お正月の準備がスタートです。
かまぼこ・伊達巻・きんとん…などなど。
あとは生もの…お刺身や野菜などを31日に買う予定です。


去年は12月31日の昼食後に体調不良で救急車で運ばれ、入院しました。
今年はそんなことがないように、のんびりしています。

今年は炬燵で縫い物をしています。

ペットボトル巾着   みちくさ市に来た人から教わりました。
和服の残り布やほどいた布を使ってリメイクです。
8個作って、2個はもう人の手に渡りました。
大・中・小の3種類作っています。

今年は手芸に追われた年でした。
棒針で初めて編み物もしました。
届けられた着物(和服)がまだまだたくさんあります。
ネクタイも箱に残っています
ネクタイポシェットの人気は根強いです。
軽装スタイルにぴったりのネクタイポシェットなので、来年も縫い続けます。

やっとみ~つけた ♪

2016年12月27日 08時49分40秒 | 日記
今年のウントダウンが始まっています。
買い物先はお正月用品ばかり、売っていました。
冷凍庫・冷蔵庫の食材は料理して食べて、ほとんど無くなっています。


友人が探していたものを、偶然みつけました。

折りたたんだ状態です。

開くと…

折りたたみハサミ   子どものころはよく見ましたよね。
飛行機には持ち込めないと言われました。
友人にプレゼントのメールをしました。

私はこれをいつもバッグに入れています。

携帯用ハサミ   
お菓子の袋を切ったり…とても便利です。

冷蔵庫には梅干しや缶詰なども入れていました。
あと一口だけのジャムやつくだ煮が大きな瓶で残っていました。
乾麺や小豆などはお正月を過ぎるまで床下に移動しました。
今日か明日は、お正月の食品を買い出しに行く予定です。
そして、「おせちづくり」や掃除は頑張らないつもりです。