庚申塔の建立が行われたのは、寛永期(1640年)以降です。
当初は青面金剛や三猿像のほか、阿弥陀、地蔵が彫られた。
その後、徐々に青面金剛像が主流となりました。
庚申塔・庚申の文字塔は江戸中期、後期以降のものです。
5番目の
庚申塔です。
享保10年(1725年)287年前の建立です。
すべてがそろっている庚申塔です。
頭上には太陽と月が描かれています。
青面金剛は、腕が6本で、中央の手は合掌しています。
その他の手は、人身、武器を持っています。
そして脇に童子を従えています。
足は邪鬼を踏みつけています。
三浦の三猿は横向きや、脚を延ばした姿勢のものがあります。

二鶏と三猿が刻まれています。
三猿は見ざる 聞かざる 言わざるです。
そして最後の庚申塔は文字塔でした。

青面金剛の像を彫らずに文字だけになりました。
建立は天保7年(1836年)176年前です。
三浦三崎の庚申塔はバスからもう一か所見えました。
文字塔が見えたのですが、まだあったかもしれません。
いつか、必ず見に行きたいと思っています。
美味しい魚を食べに行きながら…