日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

暖かな日差しに誘われて…

2013年01月30日 22時23分12秒 | 日記
学生時代の友人が遊びに来ました。
4月にクラス会を開く相談です。


暖かいので、目白庭園を案内しました。

JR目白駅から5分ほどで到着。
落ち着いた庭園に喜ばれました。
雪吊りがあったので、『雪の日にもう一度来たい』とつぶやいていました。

 
池の鯉もゆったりと泳いでいるように見えました。

私の家の近所の酉松で松花堂弁当の昼食をしました。
  
コーヒーゼリーもついて、1,050円です。
安くって、美味しいので、お寿司の配達を頼むより好評です。
食後はわたしの家でお茶タイム。
みなさんに満足していただけます。

2月に健康診断をします。
来月になったら、少し節制しないと結果が心配です。

NO OSPREY 東京集会

2013年01月29日 09時41分29秒 | 日記
1月27日、日比谷野外音楽堂で開かれた集会に参加しました。
沖縄を見てきて、感じるものがあり、一歩行動に出ました。


沖縄県すべての市町村長や市町村長議会議長(代理を含む)、県議が集まりました。

代表たちは口々に怒りの発言、建白書の確認をしました。
全国から4,000人以上が参加、会場は熱気にあふれました。
私の周りにも沖縄県人会の人、山口や鳥取、佐賀、福岡から参加の人がいました。

28日のテレビニュースです。
 
「140人規模で政府に要請行動 1972年の本土復帰以降最大」の字幕。
代表たちが建白書を提出したと報じました。
安倍首相は面会に応じたが、『これからも基地負担の軽減を含めて頑張っていきたい』と回答。

ニュースを見て、沖縄の人は怒っていると思いました。
なぜ「住宅街にオスプレイは飛ばさせない」とか、
         「日米合意に反する垂直離着陸モードには抗議する」とか言えないのでしょうか?

暮の衆議院選挙では「日本を、取り戻す。」と安倍首相の顔のポスターで勝負した自民党です。
今度は「沖縄を、取り戻す。」と言うべきです。

若いころ、知るということは重荷を背負うことと学びました。
知ったからには行動を起こす…それが知った者の責任だ、と言われました。
一人でも多くの人に現実を知ってもらいたいと思っています。

1月の新宿御苑で…

2013年01月28日 09時02分33秒 | 
映画の帰りに新宿御苑に寄りました。

最初に目に入ったのは水仙です。
  
ペーパーホワイト       ペーパーホワイトの蕾の状態                日本水仙

新宿御苑の素心蝋梅はこれからです。

とてもよい香りが漂っていました。

去年の11月20日にオープンした温室に入りました。
 
オオベニゴウカン(大紅合歓)             園芸種の白花
合歓の木だと花を見てわかりました。

「熱帯池沼の植物」コーナーではスイレンが咲いていました。
温室の中は暖かくって、ゆっくりしたくなる場所です。
が…座るところはありませんでした。

外に出ると6月に実を熟すビワの花が咲いていました。

次は梅の花が咲くころに行こうと思います。

沖縄映画…ひまわり

2013年01月27日 09時06分31秒 | 日記
初日、しかも舞台挨拶のあろ、映画ひまわりを見に行きました。
新宿駅のそばの映画館です。
私は53番目の入場者です。

これは実話にもとづいた物語である…重々くはじまりました。

嘉手納基地から飛び立った米軍のジェット戦闘機が宮森小学校へ炎上しながら激突。
住民6名、学童11名が犠牲になった1959年の事件です。

舞台挨拶は、初めて経験しました。
長塚京三の舞台挨拶は最低でした。
『みなさん、面白かったですか?…沖縄にはシュノーケルを持って遊びに行きたい』
映画の趣旨を全然理解していない発言に席を立つ人も…!

及川監督は「ちむぐりさ」という「同情とは違う相手の痛みや悲しみを共有して分かち合う」意味を紹介し、これからの沖縄の歩みに共感していただきたいと挨拶されました。

先日沖縄に行ったばかりなので、風景が思い出されました。
私の頭上に飛んだ普天間基地のオスプレイ。

住宅街の上を日米合意を無視して、轟音で飛んでいました。
またいつ、悲劇が起こるのだろう。
基地あるかぎり、沖縄の悲しみは終わらないと考えさせられる映画でした。

1等は液晶テレビ32型

2013年01月26日 08時16分01秒 | 日記
昨日は所属組合の旗開きでした。
会費は2,000円、区の施設での開催でした。


お料理はこの一皿だけ食べることにしました。

ウーロン茶とオレンジジュースを1杯づつ。
そのほかに、マッチ箱のような小さなケーキを4個食べました。

プログラムは進んで余興も終わり、恒例の福引抽選会がありました。

5・6等から発表です…ヘヤードライヤー10本と電動歯ブラシ20本…当たりません。
4等のヘルスメーター…これも当たりません。
3等はそばにいた人が当たり、みんなで手をたたいて喜びあいました。
2等…当たるはずないと思い、隣りの人と歓談中でした。

いよいよ1等の32型液晶テレビの発表です。
『121番の人にテレビが当たりました。前にどうぞ!』と書記長の声が聞こえました。
会場がざわついています。
エ~ッ…なんと私に1等当たりました。
入り口で番号を選んで、121番を取りました。

嬉しさと同時に辞退しようかとの迷いも生じました。
でも、何年も参加賞だけだったので、喜んで受け取ることにしました。
今年は運がいいのかも…今年は欲張りになりそうな私です。