日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

この花の名前は?

2018年03月31日 07時59分19秒 | 
買い物途中で見た素敵な花です。
でも、名前がわかりません。
教えてください。



芳香がしました。


花弁が5枚のつる性の植物です。。


細長い葉です。

名前 を知りたいと思います。
よろしくお願いします。


友人から届いたミカンは変わったミカンでした。

日向夏

リンゴのように表面の黄色い皮の部分を剥いて食べます。

砂糖をまぶしてもおいしいのですが、地元ではお醤油が定番だそうです。

3月も今日でお別れです。
忙しく過ぎて行きました。
寒かったり、暑かったり寒暖差の大きい3月でした。
もう4月です。
動くのが億劫ですが、一つ一つ片付けなくては…。


この花の名前は クレマチス・アーマンディ でした。
ありがとうございました。

ハナモモ花盛り

2018年03月30日 08時16分12秒 | 
公園の草むしりで、膝を少し痛めてしまいました。
ちょっと座っただけです…やはり歳ですねぇ~~(涙)。
公園に来る人が喜んでくださるので、つい張り切り過ぎました。


買い物に行く途中に思い出して、早稲田大学正門通りに向かいました。

ハナモモ   道路の両側に満開のハナモモが咲いていました。






枝垂れ源平咲きのハナモモ
ハナモモは一本の木から色々な花が咲きます。

気温が高く、半袖の人も歩いていました。
家に帰り、当分雨が降らない天気予報なので、花に水やりをしました。

今シーズンの初花が咲いていました。

シラユキゲシ
カシワバアジサイの下で、ひっそりと咲いていました。

こちらは花芽が目立ってきました。

キバナオドリコソウ 黄花踊子草   挿し木でふえます。  
別名はラミウム・ガリオブドロン、ツルオドリコソウです。

屋上にも芽が出てきました。

ドクダミ カメレオン  五色ドクダミです。

今年は暖かく、一斉に花が咲きだしました。
妹から届いたルコウソウ、買った雲南百薬の種蒔きの準備ですね。
昨年蒔き忘れたオキナワスズメウリも置き場所の確認をしてあります。
シンピジウムの植え替えも必要です。

にぎわってきた公園

2018年03月29日 08時40分13秒 | 日記
昨日は10回目の雑司が谷中央児童遊園の清掃日でした。
公園と言っていますが、正式名称は児童遊園だったのです。
そこにすべり台と水飲み場・手洗いをつけてと要求していました。
3月28日に工事が完了し、中に入ることができました。



水飲み・手洗い場   公園入口に設置されていました。
今までは男子用トイレの中でしか手を洗えませんでした。

ブランコ4人分と砂場がありましたが、やっと遊具が設置されました。

すべり台  カラフルなすべり台です。
3歳から12歳までが使用できます。

ローラー式のすべり台です。

さっそく園庭のない保育園児が遊びに来てくれました。
とても楽しそうで、見ていて嬉しくなりました。
保育士さんが掃除をしている私たちに感謝の言葉をかけてくださいました。
掃除をしている私たち7人で喜びを実感しました。

公園の清掃に、山野草の持ち主の方も参加してくださっています。

ニリンソウ   今年は良く咲いたのよご自慢です。
帰り道、二輪並んだ花を写真に撮ると『素敵に撮れてる。メールに送って』と言われました。

初なりの実…私の家のものです。

赤花絹サヤ   よく見ないとわからないくらい小さいのですね。  
花が咲いたあとに、実(サヤ)が見えてきました。

東京都議会は迷惑防止条例「改正案」を今日採択しようとしています。
国会前の集会やデモなどを規制しようとする動きです。
昨日署名用紙が届き、今日提出…20人の署名を集めました。
手芸サークルの定例日なので、傍聴には行かれません。

ご近所の山野草

2018年03月28日 07時54分21秒 | 
国会へ行こうと思いましたが、友人から無理するなと止められました。
外出は止めて、髪が伸びていたので美容院へ…。
美容院のテレビで佐川元国税庁長官の証人喚問が中継されていました。
きちんと答えない態度にイライラ…またストレスを感じました。


美容院へ行く途中で塀の上の花を見て驚きました。
山野草の大好きなご近所の方の家です。
もう、小さく可愛らしい花が咲いていました。

二輪草 ニリンソウ   一本の茎に二輪の花を咲かせます。


二輪草 ニリンソウ    花言葉は「ずっと離れない」。 
去年も一昨年も4月半ばに咲きました。
今年は山野草も早く咲きだしています。

3月中の手続きが必要なバイク置き場の登録にも行ってきました。
途中、大学の広場に1本だけ植えてある桜が満開でした。

平成大学の桜  1987年に設置された私立大学。  
区立小学校が統廃合、跡地に出来た大学です。

元の電電公社(現在はNTT)にも桜が咲いていました。

陽光桜   園芸店の陽光桜を見に行きたくなりました。
今年の桜は早すぎて、見に行くことができません。
近所の桜でウロウロするばかり…。

昨晩はクシャミ・鼻水で眠りが浅く、顔が少し腫れています。
目は赤く、涙目です。
花粉症が私を襲っています。
マスクは手放せません。
道行く人もマスクが多く、誰が誰だかわからず、挨拶が難しくなっています。

救出作戦の植物

2018年03月27日 08時37分45秒 | 花など…
鼻経内視鏡(鼻から胃カメラ)、涙が出ました。
しかし胃の中は胃潰瘍とピロリ菌の痕跡があるだけでした。
新たな胃潰瘍やポリープがなくてホッとしました。
ただ医師から『2年に1回胃カメラ』と言われました。


隣接の小学校が解体される前に、植物の救出を行いました。
持ち帰って育て、防災公園になったら、また植えましょう…と。

黄色い花が好きなので、挿し木してみました。

キンシバイ   根付いてくれました。

昨年6月にフェンスの向こう側に咲いていました。
 
キンシバイ
花の時期に枝を1本持ち帰り、植木鉢に挿しただけです。

この木は瀕死の重傷状態で、助からないと思いました。

山椒の木  水揚げができず、枯れたと思っていました。
かすかに新芽が出てきました。

最近掘り出してきました。

水仙   根が深く、掘り出すのが大変でした。

たくさんの花や木がありましたが、移植が不可能なものもありました。
私の家は庭がないので、育てられません。
防災公園用に移植もお願いしてあります。
どれだけ救出できたかは不明です。

私の家の エイザンスミレ が生き返ったようです。

2つ目の花が咲きだしました。

メジロが3日前から飛んで来なくなりました。
今シーズンの餌やりは終わりです。
寂しくなった窓は暖かくなったので開けることにしました。
可愛い姿を来シーズンも見られることを期待しています。