日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

雑草だって…きれいよ♪

2012年03月31日 22時42分43秒 | 
「雑草と言う名の草はない」と言われます。
抜いても抜いても生える強い生命力の草。
それが雑草と言われる所以ですネ。

このタンポポは根性タンポポです。

敷石と石の間から伸びて、花を咲かせています。


オオイヌノフグリ」可愛い花です。

私は紫金草と呼んでいます。

花大根、ショカッサイとも呼ばれています。
大きく写すと違って見えますネ。

最後は雑草ではありません。

藪椿でしょうか?
椿は種類が多くて、確認できません。
垣根に咲いていました。
やさしいピンクの花びらと、筒咲きが椿らしい椿です。

江戸彼岸桜が満開♪

2012年03月30日 08時12分03秒 | 
寝そべっていて江戸彼岸桜を思い出しました。

卒業式ごろに咲く、近所で一番早咲きの桜があるのです。
バイクで駆けつけました…やはり…満開でした。
 
文京区目白台の筑波大付属盲学校に咲いています。
江戸彼岸桜です。きれいです

帰りに足を延ばして関口台の音ノ葉(園芸店)へ寄ってきました。
珍しい鉢植えがありました。

ユーフォルビア マーチニーです。
きっと覚えられず、忘れちゃうと思います。

買ってきたのは2鉢のクリスマスローズです。
50%offでした。
 490円  990円
この花たちが我が家に仲間入りです。


前からあるクリスマスローズは満開です。
よく見ると、だんだん美人になってきています。
『気に入らない』と言ったのが聞こえたようです。ごめんネ

また花さがし…♪

2012年03月29日 08時15分50秒 | 
いつも通る道を変えて歩いてみました。
やはり黄色の花が多いですネ。



キンセンカです。
子どものころからなじみ深い花です。


キンセンカの家に菜の花も咲いていました。
あたりにいい香りがしました。
花壇は塀もフェンスもなく、立ち入り自由です。


ヒメリュウキンカです。
生協の通りに咲いていました。
家の陰で、帰りにしか見えません。
種が出来たらもらいに行こうと思っています。
丈夫で育てやすいようです。


ここのミモザは咲いていました。
何回写してもボケています。
雑司が谷霊園そばに咲いています。


スイセンが塀際に咲いていました。


白い沈丁花もスイセンの家の花です。
この沈丁花はとても強い香りがしました。


白椿です。
きれいな花ですが、すぐに変色してしまうようです。
このくらいの時が見頃です。


最後は私の家の雪柳です。
ピンクの花が咲きます。
ヒョロヒョロの木です。
山椒の木に邪魔され、切られてばかりです。

せっかくのお休みの日、疲れてゴロゴロしていました。
思い切ってカメラ片手に近所を一回り…元気になりました

街歩き…しましょ♪

2012年03月28日 08時19分49秒 | 
春は黄色の花が目立ちます。

土佐水木(トサミズキ)です。
高知の「風さん」のブログで見て、探していました。
東京でも咲いていましたよ~♪


ミモザです。
やっと蕾が大きくなりました。
葉も可愛いですネ。
この花は「猫じゃらしさん」がお好きですネ♪

次に多いのはピンクの花です。

河津桜です。
今年はずいぶん遅れて咲きました。
染井吉野より色が濃いです


沈丁花も咲きだしました。
匂いがまだのようです。
我が家の沈丁花は枯れてしまいました。
挿し木したいなぁ~♪


馬酔木(アセビ)も蕾が膨らんでいます。
なんだか「かんざし」のようで、可愛い花です。
高校生の時読んだ小説で、「馬が酔う木」と覚えました。


これが「乙女椿」だと思います。
昨年から咲くのを待っていました。
これは何回見ても「練り切り」のようです。
だから好きなのかもしれません。(笑)

最後はこの椿です。

一つの枝から紅白で咲いていました。
おめでたい椿ですが、種類は不明です。

街を歩くと花が一斉に咲き出しています。
楽しい街歩き…カメラを持って出かけましょう♪



セザンヌ展

2012年03月27日 07時49分06秒 | 日記
今日は国立新美術館の休館日です。
私は湯島で仕事です。


28日から国立新美術館でセザンヌ展が始まります。

美術館の通路にも大きな看板が出ています。

ピカソからと呼ばれたセザンヌ。
その作品が今働いている美術館の1階で鑑賞できるのです。
仕事で働いているので、見る時間はありません。
たぶん、休みの日に出かけることになるでしょう。
6月11日まで開催なので、ぜひ見たいと思っています。