日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

花より庚申塔 1

2011年04月30日 07時33分31秒 | 庚申塔
文京区の根津神社にツツジを見に行きました。
ツツジより前に6基の庚申塔が目に入ってきました。


寛文8年(1668年)の青面金剛の庚申塔です。
 
青面金剛は庚申講の本尊です。
この庚申塔、もともとは別々の2基だったと思います。
なぜなら上部の猿と下部の猿の形が違います。
三猿の台に別の庚申塔を載せたものと思います。

上部の猿は横向きで旗を持っているようです。
両脇には2羽のニワトリがいます。

庚申講は申の夜から一番鶏が鳴く酉の朝まで行ないました。
庚申の晩に身を謹めば長生きできるという信仰です。
文字の読めない人にもわかるように絵文字にしたものです。

下部の三猿は「言わざる 聞かざる 見ざる」です。

三猿は青面金剛の使いとされています。
庚申塔に三猿が現れるのは1650年以降だそうです。
この三猿はたぶん寛文8年のものではないでしょう。

今日から6日間庚申塔の記事になります。
庚申塔に興味を持ってくださいネ。
あなたの周りにあったら教えてください。

魅せる花集団 コデマリ

2011年04月29日 07時54分36秒 | 
小さくって清楚なコデマリの一つひとつの花。

白の小花はひとつでも可愛いのに集団で咲きます。
この花集団が小さな手毬のようでコデマリです。
本郷通りに街路樹の1本として植わっています。
いまが一番きれいな時です。

雪柳より花集団のコデマリの方が豪華に見えます。
5枚の花びらは同じですが蕊が長く、美人の目元のようです。
コデマリはすご~く魅力的な花です。
朝晩の通勤時には近寄って挨拶しています。

昨日のブログも1572901中8845位でした。
ありがとうございました。

やっとお目覚め 春の台

2011年04月28日 07時56分35秒 | 
やっと咲き始めた今年の春の台(ハルのウテナ)。

大きく膨らんだまま開かずに落ちてしまった数多くの蕾。
咲いてもしなびたような花もありました。
でも、やっときれいに咲くようになりました。

去年の夏の暑さが原因なのかしら?
まさか放射能のせいではないでしょうネ。

春の台は1841年の「古今要覧稿」に載っている古典椿です。
花びらが三角形で、八重咲きの花です。
台(うてな)とは「蓮台(れんだい)」のこと。
お釈迦様の座っている台のことだそうです。
見栄えのする椿です。

昨日のブログは1,572,515ブログ中9,228位でした。
最近ランキングにのるようになってきました。

放りっぱなし?の姫リンゴ

2011年04月27日 07時56分52秒 | 
とても大きい木で、姫リンゴと聞いて驚きました。
すごく美しい花です。
花は遠くから見ると真っ白で、白い桜のようです。
5メートルくらいの大木です。
姫リンゴは盆栽仕立てとだと思っていました。

この家の奥さんが『放りっぱなしの木』と言っていました。
このあたりでは一番大きな木です。
姫リンゴの実も食べられるそうです。
秋に赤い実がたくさんなったら壮観でしょうネ。

東京電力の掲示板

2011年04月26日 08時19分25秒 | 日記
電力の使用状況の電光掲示板です。

地下鉄の改札口に設置してありました。
節電目標は20%だそうです。
そして現在の使用率80.7%。
目論見通りでしょうか?

地下鉄では車内のエアコンは入れず窓を開けていました。
エスカレーターの下りは止まっていました。
慣れてきましたが駅構内も薄暗くなっています。