日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

今年最後のブログ

2017年12月29日 08時46分37秒 | 日記
今年も残り3日になりました。
今年もいろいろ気ままに書きました。
おつきあい戴きました方々へ、お礼申し上げます。


今日も頻繁に飛んできています。

メジロ   英名でも "White-eye" と呼ばれています。
花の蜜や果汁を好み、育雛期には虫なども捕食します。
「チー、チー」という鳴き声で鳴き交わし、つがいで飛んできます。

今一番雑司が谷らしさが感じられる写真です。
新旧の建築物
豊島区役所庁舎と足元にある土蔵です。
雑司が谷には2階建ての旧住宅の中に建売の狭小3階建て住宅が増えています。
消滅都市と言われた豊島区ですが、住みたい町では5位でした。

良いお年をお迎えください。mari


種が届きました

2017年12月28日 08時43分07秒 | 花など…
ユキモチソウの花の写真が違っていました。
訂正して、再度掲載します。


いよいよ今年も残り少なく、カウントダウンが始まりました。
あと4日…まだ大丈夫?それとも諦める?
何もしなくても、お正月は来ると開き直っています(笑)。


私が訪問する「風さんのブログ」に変わった草花がありました。

斑入り葉のツユクサ  写真は風さんの撮影です。
初めて見た斑入りの葉…素敵ですねとコメントしました。
昨日、風さんからツユクサの種が入った郵便が届きました。

他にも赤い種が入っていました。
              
ユキモチソウの赤い果実

花はどんな花だったか、調べてみました。

ユキモチソウの花 (ネットの写真)

送っていただいた種。

ユキモチソウの赤い粒     斑入り葉の痛草の種
春になったら植木鉢にこの種を蒔こうと思っています。

お嫁さんのお母さんは『ピンク花、白花のツユクサがある』と言います。
私も種を採取して、風さんに送れたらと思っています。
私の家に飛んで来るメジロへミカンも一緒に入っていました。
今朝、飛んできて、美味しそうにつついています。
ありがとうございました。

昨日は私の部屋の大掃除でした。
今日は雑貨を買いに出かけます。
お正月用の祝箸、餅焼きの網、お年玉袋、お飾り…。
おせち料理の買い物は明日です。
冷蔵庫の掃除は今日ですネ。

鰻コース

2017年12月27日 08時17分24秒 | グルメ
組合仲間16人の望年会でした。
近所の鰻屋さんが会場です。
行ったことがないお店で、美味しいのかなと思っていました。


鰻店の望年会、コースは何が出るのか、ワクワクでした。
最初に「イカの塩辛とタコとキュウリの酢の物」が「つきだし」で出てきました。
そして、「ウナギの骨のせんべい」が出て、男性たちはどんどん飲み始めました。
お刺身が大きなお皿に何種類も盛り合わせて出ましたが、写真忘れました。
鮃、鮪の赤身と中トロ、鰤、鯵、赤貝、帆立…漢字で入力してみました(笑)。

そのあと出てきたものは、初めて食べましたが絶品でした。

鰻の肝焼き   一人分は何匹の肝でしょうか?。
立派な肝の串焼きが一人1本、16人分出てきました。
「肝」は「肝吸い」が定番だと思っていましたので、びっくりでした。
トロリとして、とっても美味しかった。

その次に出てきたのは、肝焼きよりもっともっと絶品でした。

鰻のひれ焼き   鰻そのものより美味しかった。
ここまで食べて、もう満腹になっていました。
いままで、食べていなかった部位がこんなに美味しかったなんて、驚きです。
別売りして、無駄にはしていなかったのですね。

食べられず、お持ち帰り…お土産にしました。

お土産用のうな重
お店で食べるときはご飯は少な目、お持ち帰りは大目にするそうです。
夫は鰻が嫌いで食べません、ですから私用のお土産です。
2回に分けて食べることにしました。

日常のゴミの収集が年内は明日で終わります。
今日はゴミをまとめることから掃除を始めます。
残ったゴミは年越しです。

穴八幡宮

2017年12月26日 07時41分02秒 | 日記
去年は12月28日に行った穴八幡へ、出かけてきました。
長い長い行列ができていて、「一陽来復」の金運お守りは諦めました。
天気の良い日のお昼ごろは3時間待ちだそうです…残念(涙)。


通りの向かい側から見ても混雑していました。

穴八幡宮の鳥居   左から右への行列です。

お店を見たいと行列には並ばず、階段を登らせていただきました。

布袋様   多くの人が触るので黒光りしていました。
不潔に見えたので、)写真を撮ってきました。
私は触りたくない程汚れて見えました。

お参りは混んでいませんでした。

穴八幡宮の本殿
お守りの頒布(りょうふ)を受けた人がお参りしていました。
その人たちに混ざって、金運が私にも来るように祈ってきました(笑)。

このお守りを受ける予定でした。(これは去年のお守りです)

一陽来復のお守り   再度出向いて頒布を受けてきます。
このお守りは商売繁盛や出世、開運に利益があるとされています。

階段に出ている露店で買い物をして帰ってきました。
横断歩道を渡った場所にあるお店の貼り紙です。

縁起物 融通そば   期間限定、冬至から節分までです。
お守りの頒布の時期だけの「おそば」なのですね。

二男のお嫁さんと近所の奥様と三人で誘い合って出かけました。
こんなに混雑しているとは思いませんでした。
『不況のせいで神頼み』と私、『景気が良いので賑わっている』とお嫁さん。
年金生活になって、世の中が好景気とは思いも寄りませんでした。
アベノミクスで貧富の格差が広がっていると思っています。


※夫が穴八幡へ行って来てくれました。
9時からの頒布に間に合うように出かけ、前から6人目だったそうです。

一陽来復のお守りと御札を貼る方角
今年の恵方は巳午(みうま)なので、お守りは亥子(ゐね)の方角に貼ります。

都電もX'mas

2017年12月25日 08時32分49秒 | 日記
昨日のクリスマスイブ、どうお過ごしでしたか?
我が家はいつもと同じ…ケーキもチキンもなく過ぎ去っていきました。
子どもが幼い時のクリスマスを思い出しながら夜が過ぎて行きました。


お正月用のお菓子を買いに上野へ出かけました。
横断歩道の向こうに見慣れない車が並んでいました。

公道カート  マリオの格好で乗っていました。   
道路運送車両法上は「原動機付き自転車」で、1ℓで20㎞走行可能です。
ただ、普通車と同様、公道を運転するために普通免許が必要です。
パワーは原付並みですが、2段階右折や30キロ制限はありません。

大塚駅で帰りの都電を待っていたら…

クリスマスデコレーション の都電が滑り込んできました。

車内も…

都電の天井
この車両には車内宣伝がなく、窓や吊り輪もクリスマス一色です。

都電の後姿にも…終点早稲田で折り返しになり、こちらが先頭になります。

クリスマスリース が飾ってありました。

大掃除をしないつもりでも、せっせと片付けています。
そんな中、「湯たんぽ」が見つかりました。
昨晩から布団に入れて、暖かな夜を過ごしました。
買って置いて忘れていた湯たんぽ、寒い冬に見つかってラッキーでした。