日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

透かしホオズキ作り

2017年07月31日 08時54分44秒 | 日記
上野動物園に行った疲れが昨日も続きました。
体重は減ったものの、あまり動きたくない1日でした。


食用ホオズキは変化がないように見えます。

透かしホオズキ制作中
水を入れたコップにホオズキを入れ、重石で沈めています。

紅茶を飲んでいて、ふと…熱湯に入れてみようと思いました。

沸騰した熱湯 に5分、漬けてみました。
あら不思議、すぐに透けて中の実が見えるようになりました。

ホオズキが重石なしでも沈むようになりました。

もう少しで 透かしホオズキ になります。
右奥のガラスが重石の代用です。
まだ3日目です。


私の家で、もう秋の花が咲き出しました。

ホトトギス  山野草として人気の高い植物です。
開花期は夏~秋で、花びらは6枚あります。
今日はホトトギスの花をよく観察して見ようと思います。

そう言えば…上野動物園でツクツク法師蝉が鳴いていました。
夏休みが終わるころにツクツク法師が鳴くと思っていました。
7月も今日で終わりです。
この一カ月は早かった、暑い暑いで過ぎて行きました。

上野動物園

2017年07月30日 08時39分49秒 | 日記
朝食中に電話、孫が『動物園に行きたい』と言っているとの連絡でした。
この暑さに…と思いましたが、家で一緒に遊ぶよりましとOKしました。
上野で空駐車場が見つからず、夫と二人で孫を連れて動物園に入りました。


最初に見たのはキリン、暑いので木陰に隠れていました。
2歳3か月の孫娘は『キリンさん』と嬉しそうでした。

次の動物、孫娘は名前を知らないようでした。

カバ  ワラを食べていました。
「カバさんよ」と教えると『カバさん?』と興味深そうです。
こうして一つひとつ言葉や名前を覚えていくのですネ。

シマウマを見て、ソフトクリームを食べながらお母さんを待ちました。
約1時間後にお母さんが来て、不忍池の畔で昼食にしました。
やっと孫たちもお母さんの顔を見て安心したようです。

不忍池は花盛りです。

蓮の花  とても綺麗に咲いています。
私の家の「上野の不忍池の蓮」は1回も咲くことがなく、枯れてしまいました。
小さな水鉢では絶対に無理なのでしょう…その後は空鉢です。

4歳8か月の男の孫は「爬虫類」が大好きです。
ただ、展示が大人目線なので、抱き上げないと見ることができません。
一つひとつのガラスケージを孫を抱きかかえて見て歩きました。
暑さと、重さとでクタクタになったお婆ちゃんです。

サル山ではあまりの暑さに、小猿が水遊びをしていました。

ニホンザル
お兄ちゃんが『花ちゃんはお猿さんが大好きなんだよ』と教えてくれました。
孫娘はジッと身動きせずに、固まってしまったように眺めていました。

孫娘の大好きな象さんを見て、トラ・ライオンを見て…私だけ先に帰ってきました。
空模様が怪しくなってきたのと、約束があるためでしたが、ホッとしました。
動物園の出口ベンチでお茶を飲みながら、5分ほどひと休みしました。
歩行数は13,777歩、重たい孫を抱えて歩いたので足がむくんでいました(涙)。

招き電車

2017年07月29日 08時22分37秒 | 日記
高齢者の運転免許講習会は無事通過しました。
視力検査も眼鏡なしで合格しました。
約10年ぶりの乗用車運転も楽しく乗ることができました。
また、運転したいなぁと思ってしまうほど、楽しい15分の運転でした。


池袋へ出たので、少し遠回りしました。
バスの中から見えた気になったビルを見に行きました。

電車が2両 見えて来ました。
西武鉄道と京急電鉄の電車が並んで置かれています。
バスからアレっと思ったのはこの電車でした。


丸善(MARUZEN)と書かれていました。
丸善は洋書で有名な書店です。

左の電車は西武池袋線の車両です。


右の電車は京浜急行の車輛です。


設置者は電車好きでお客さんを呼び込む「招き猫」になると考えています。
招き猫ではなく、招き電車 ですね。

西武線の車両のうしろには、東急電鉄の7700系電車の姿もチラッと見えています。
いずれも車両の運転台部分のみをカットしたものです。
設置者は雑誌『鉄道ファン』(交友社)の元編集者だそうです。
書籍や文具を取り扱う丸善池袋店とカフェが8月10日にオープンします。

一緒に高齢者講習を受けた女性の1人は80歳の方でした。
私は今回の更新を最後に、次回で返上するつもりです。…つもり?

透かしホオズキ

2017年07月28日 08時13分44秒 | 日記
昨日のホオズキを手芸サークルに持って行きました。
透かしホオズキはどうしたら作れるかと話題になりました。


家に帰ってネットで検索してみました。
水に漬けて1週間、そうするとあのような網目になるようです。
水は毎日取り替えた方がいいようです。

この透かしホオズキは自然にできたものです。
隣家の食用ホオズキが落ち、雨で自然に透かしホオズキになりました。
植木鉢の中に落ちていました。

以前見たものを真似て、加工してみました。

食用ホオズキ で作ってみました。
赤い布で果実(玉)を作って、木工ボンドでつけました。

可愛いものになりました。

玄関のシューズボックスの上にしばらく飾ります。

今日は運転免許の更新のための「高齢者講習」です。
悩みましたが、もう少し免許を更新することにしました。
久しぶりに自動車の運転もするようです。
もう自動車は運転しないと決めていますが、原付バイクに乗っています。
涼しいのが救いです。

移植、挿し芽、種

2017年07月27日 08時59分22秒 | 花など…
梅雨空のような朝を迎えました。
でも、涼しくってホッとしています。
熱いお茶と甘いお菓子が欲しくなる朝です。


移植に失敗して、2本になってしまいました。

オキナワスズメウリ
移植はこの2本のつもりでしたが、根が絡まっていて、全部抜けました。
3本は根腐れしてしまいました。
本葉が4枚で移植はそんな意味があったのですね。

こちらは挿し芽が成功したかもしれません。

柏葉アジサイ
約3週間たっていますが、この1本だけが元気です。
近所の人に挿し芽が欲しいと言われ育てています。

裏隣りの家から戴きました。

食用ホオズキ  別名はストロベリートマトです。

食用ホオズキのガクは枯れた感じでカサカサしています。

これも実から種を採って、植えてみようかと思っています。

水やりなどで蚊に刺されないようにスプレーをしています。
腕や手、首回りにしっかりしています。
しかし、蚊は利口です。
サンダルを履いていた足元を刺されて、痒いのです。