日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

ペットボトル巾着

2017年02月23日 08時19分37秒 | 日記
今日は春の嵐…風雨が強くなると予報されています。
高校時代の担任の先生が鬼子母神にお参りに来る予定を中止にしました。
同級生も呼んでいたのに残念です。


先日の本部主婦の会総会での手作り品、ほとんど売れてしまった物があります。

ペットボトル巾着  布の上の3個です。
500円だったと思いますが、布の組み合わせがよく、すぐ売れました。

支部の総会用の手芸品がなくなりました。
そのため、これから縫い始めます。

ペットボトル巾着  これは500cc用です。
春のお出かけ用に…と明るい色・柄の布を選びました。

今日は結婚記念日です。
それも48回目です。
あと2年で金婚式を迎えます。
いろいろ不満がありますが、それでも運命共同体と思っています。

見落としちゃった!

2017年02月21日 08時45分11秒 | 日記
17日に行った豪徳寺で見落としたものがありました。
ネットで読んでみて、残念と思いましたが、後の祭りです。
でも、写真に撮っていたのでアップします。


豪徳寺の山門を入ると、大きなものが目にっ入ってきました。

巨大な 香炉 でした。

だんだん近寄って行きました。

香炉の全体像

香炉の上に目が行きました。

香炉の上の 狛犬
この狛犬が立派で、足元には気がつきませんでした。

見落としたのは、この香炉の足です。

香炉の足
鬼が必死に歯を食いしばって香炉を支えていました。
鬼の表情がそれぞれ違うようですが、見落としちゃって残念です。

昨日も暖かい気温でしたが、強風の吹く一日でした。
夕方の雨も暖かな雨で、歩いて出かけても寒くなく、春遠からじと感じました。

豪徳寺に到着

2017年02月20日 08時22分59秒 | 日記
(一昨日と昨日の続きです。)
3日も引っ張ってごめんなさい(涙)。


また門が見えて来ました。

やっと 山門 です。
この山門は関東大震災で倒壊し、昭和初期に再建されたものです。
「碧雲閣」という扁額が掲げてありました。

門の横に小さな碑がありました。

都史跡 井伊直弼墓 の案内碑
このお寺に井伊直弼のお墓がありました。
井伊直弼は幕末期の江戸幕府の大老で、日米修好通商条約に調印しました。
強権をもって国内の反対勢力を粛清した直弼は、桜田門外の変で暗殺されています。
この豪徳寺が彦根藩藩主・井伊家の菩提寺でした。

境内に歩を進めると、驚くほど大きな香炉が目につきます。

香炉の狛犬  お線香の匂いがとてもいい香りでした。

遠目には木に花が咲いているように見えました。

結びつけられた おみくじ の重さで枝が下がっていました。


こちらが 本堂 です。  


本堂には 豪徳禅寺 と扁額が掲げてありました。
豪徳寺は曹洞宗の禅寺なのです。

本堂脇の一本の梅の木にメジロが何羽も飛んできて、囀っていました。
ここで一服…暖かい紅茶を同行者が用意してくれました。

足元には可愛い石仏があり、ホッとしたひと時を過ごしました。
梅ヶ丘駅からずっと歩き続けて、疲れていました。

疲れが癒されて、また境内を歩きました。
小さな「招福殿」というお堂がありました。
御堂の横を見て、びっくりしました。
こんなに大量の「招き猫」は初めて見ました。



 
招き猫


招き猫

せたがや百景

招き猫の豪徳寺 だそうです。

招福殿の境内には絵馬がたくさん下がっていました。

絵馬  色々な願い事が書いてありました。
最近は願い事の上にシールを貼るところもあるとか…ご時世なのでしょうか?

鐘楼を見ながらお寺を後にしました。
でも、横道から来たので、参道を帰りました。

約100mの参道は松の並木でした。


参道入り口の石碑

参道から出ると、小さな駅がありましたが、小田急線ではありませんでした。
線路伝いに小田急線豪徳寺まで歩きました。
途中で世田谷線とすれ違いました。

2両編制の電車で、駅には改札などもなく、都電と同じに見えました。

この日は15,536歩、歩きました。
松陰神社も近くにあるので、いつか行って見たいと思っています。

梅が咲いて、メジロもまだ頻繁に飛んできますが、梅の蜜が好きです。
飛んで来なくなったら、カゴの手入れをします。
ミカンをヒヨドリに横取りされないようにしたいと考えています。

豪徳寺に向かって

2017年02月19日 08時23分57秒 | 日記
(昨日の続きです。)
春一番の吹く中を、地図上で1キロ先の豪徳寺をめざしました。
駅前は道が何本も伸びていました。
右へ行く道を行かず、3本目を進みました。


歩いていて、可愛い陶板が目につきました。

表札  お子さんの絵を表札にしたのでしょうネ。  
お子さんへの愛情が感じられて、ほのぼのしました。
いいアイデアだと思いました。

豪邸前には高級車が2台ならんでいました。

ナンバープレート 1188と1122 
ナンバーの「1122」は2番人気、「1188」は8番人気です。
1188は「いいパパ」でお父さん用のベンツなのかしら…。
1122は「いい夫婦」で家族用でお母さんが運転するワーゲンかな?

通りの向かい側にピンクの花の咲いた木が風に揺れていました。

河津桜  満開の河津桜にここで会えました。
横断歩道を渡り、風に吹かれながら何枚も写真を撮りました。
強風の中でしっかり咲いていた河津桜は満開でした。

河津桜の咲く交差点を右折、その先の工事中を右折。
目の前の塀の中は大木がそびえていました。
そのまま塀に沿って歩くと、門がありました。

豪徳寺裏門  こちらは閉門中で中に入れませんでした。
正門に行くには来た道を戻るように書いてありました。

来た道を戻り、塀に沿って歩いて行くと、また門が見えました。

東門  ここも閉まっていました。
でも、もうすぐ正門だと貼り紙がありました。
春一番は付近の土を吹き上げ、目が開けられない強風でした。

「豪徳寺」については明日に続きます。
豪徳寺は思ってもいなかったお寺でした…。

昨日は所属組合の主婦の会の総会でした。
手芸サークルの作品販売をしました。
お昼休みの1時間だけ、心配しましたが半分以上売れました。
意外だったのは…私の作った「手のひら人形」に人気があったこと。
4個しか用意しなかったのに、早々売れていきました。
残りは支部の総会で売ります。

都内で観梅

2017年02月18日 19時31分18秒 | 花など…
小田急線で梅ヶ丘に行ってきました。
駅からすぐの場所に「羽根木公園」があり、梅の名所だと知りました。


2月17日は春一番で、強風で土埃が舞い上がっていました。
公園内の梅林には紅梅約270本、白梅約380本の梅が植えられています。
品種はおよそ60種類で、世田谷梅まつりが開催されていました。

梅林には白梅が多く咲いています。

白加賀  この木が一番多くあります
梅の実がたくさんできそうです。

もしかしたら…緑萼?

実の月影

この花が一番きれいでした。

長谷川絞り  枝垂れ梅の木です。

園内には石碑がありました。

中村汀女の句碑  外に出よ ふるるばかりに 春の月
私の知っている汀女の句は「たんぽぽの 花には花の 風生れ」です。

駅横のスーパーで安売りしていました。

仙台曲がり葱  2本で100円 
近ければ、欲しいと思いました。

約1キロ先に「豪徳寺」があります。
歩いて向かうことになりました。
明日に続きます。