【Sh2-185】
赤経: 01h00m00s 赤緯:+60゚59' 23"
星座:カシオペヤ座
視直径:120'
他カタログNo.:IC59,63
ニックネーム:-
南中日時(@東京):8月18日03時,10月2日00時,11月16日21時 ※あくまで目安です。
撮影日時:2022/09/26 01:44
撮影地:静岡県東伊豆町
撮影機材:キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC(F2.8),ASTRO LPR Type2フィルター使用,
タカハシEM-200Temma2M赤道儀,ペンシルボーグ+QHY5LⅡM+StellaShot2により恒星ガイド
撮影条件:ISO1600,露出6分×12コマ,1.6倍クロップ
画像処理:Digital Photo Professional4にて現像,ステライメージVer.8,PhotoshopCS3にて処理
メモ:カシオペヤ座の"W"字を形成する真ん中のγ星(固有名「ツィー」)に寄り添うように存在する
淡い散光星雲です。赤色のHⅡ領域と青色の反射星雲が混ざり合い、写真では2色が混在した
イメージに写ります。インデックスカタログでは赤味の強い東側の星雲はIC63、青味の強い
西側の星雲はIC59の番号がそれぞれ付いていて、別々の星雲として登録されていますが、Sh2
カタログでは両者を合わせ、1つの天体として登録されています。全体としてはギリシャ文字
の"Ω"(オメガ)の形に近かったり、逆さまにするとコウモリに似ているようにも見えますが、
形態に由来する愛称は特に付いていないようです。非常に淡い上に明るい「ツィー」の光が
邪魔になるため、眼視では大きめの望遠鏡を用いても確認がかなり困難な天体です。
星図:
AstroArts社ステラナビゲータにて作成