Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
2/1宵 金星と細い月と土星が接近

今朝の富士山(2024/12/11)

2024-12-11 12:05:52 | 富士山

曇っているため拡散した日射により影が出ず、西側斜面の積雪状態が分かりやすい状況です。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:1.3℃  富士山:-17.0℃ 

八王子アメダスでは未明に記録した気温1℃台前半が最低となり、
3日ぶりに氷点下を免れました。ここしばらく降水がありません
でしたが、明後日に雨が降る可能性が出てきました。13日夜から
翌14日明け方にかけてふたご座流星群が活動ピークとなる見込み
ですが、ちょっと残念な天気になってしまいそうです。でも翌晩
には晴れ間が期待できるようなので、おこぼれの活動が見られる
かもしれません。


今日の太陽(2024/12/10)

2024-12-11 00:01:03 | 太陽

8日ぶりに太陽を撮影。


EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!) 

中央付近に黒点群が見られますが、それ以外のエリアには目立った
黒点がほとんど認められず、寂しい太陽面になってます。


今朝の富士山(2024/12/10)

2024-12-10 10:30:50 | 富士山

冬晴れのお蔭で、凄くクリアに見えてます。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:-1.2℃  富士山:-18.7℃ 

八王子アメダスでは最低気温が2日連続で氷点下を記録しました。
師走らしい寒さになってますが、関東南部はスカッと晴れており、
陽射しが暖かく感じます。但し、空気がとても乾燥しているので、
引き続き火の元に注意が必要ですね。


今朝の富士山(2024/12/09)

2024-12-09 12:50:12 | 富士山

とっても濃い紅富士が撮れました。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:-1.9℃  富士山:-18.8℃ 

ついに八王子アメダスで氷点下の気温を記録しました。朝5時過ぎ
のことだった模様。都心でも冷え込んで、初霜と初氷が観測された
とのことです。一方、富士山アメダスの最低気温は昨日よりも少し
高いマイナス18℃台でした。冬型の気圧配置が緩みつつありますが
今週後半には再び強い寒気が襲来するようで、最高気温が2桁まで
届かない日も出てきそうです。


土星食(2024/12/08)

2024-12-09 00:30:35 | 天文現象

12月8日の宵に土星食(月が土星を隠す現象)が見られました。
まずは食が起こる前、接近中の土星と月を撮ったのがこちら。


 タカハシμ-180+ZWO ASI585MC,UV/IRカットフィルター,
 F12,Gain213,33ms/frame,1920×2160pix.(ビニング2),
 SharpCapにて取得した動画の150/300frameをスタック,
 タカハシEM-200Temma2M赤道儀,Registax6でwavelet処理,
 トリミングあり

土星の環がハッキリ写るような露光条件にしたら、残念ながら月面
はほとんど白飛び状態になってしまいました。輝度差が大きいので
致し方ないかな・・・

食が始まって、土星が月の暗縁にちょっと隠れたところを捉えた
のがこちら。


 Gain300,1024×768pix.クロップ(ビニング無し),
 SharpCapにて取得した動画の16frameをスタック
 その他は上の画像と同じ条件

大気の状態が非常に悪かったので、土星像がキリっとした感じに
ならなかったのが残念。ノイズも多いし・・・

で、完全に隠れてから約40分後に明縁から土星本体が見えてきた
ところを捉えたのがこちら。


 上の画像と同じ条件

月は完全に露出オーバーで真っ白になってしまいました。
HDR動画が撮れるミラーレス一眼を使った方が良かったかな?
でも、拡大率を稼ぐのが難しいという問題があるんですよねー
一応、好天に恵まれて撮影できたんで、まあイイか。


今朝の富士山(2024/12/08)

2024-12-08 09:35:25 | 富士山

山頂付近は東側にかかる雲とその影で様子がよく分からない状況。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:1.9℃  富士山:-21.0℃ 

強い寒気が南下しているようで、富士山アメダスでは今季最低記録
となる気温マイナス21℃まで下がりました。関東南部も冷え込んで
ますが、八王子アメダスの最低気温は一昨日の0℃台より1℃くらい
高めでした。日中の予想最高気温は13℃となっており、平年並みの
寒さになりそうです。


スマホで撮った冬の大三角~カノープス(2024/12/02)

2024-12-07 01:00:01 | 遠征日誌

12月初日の夜、東伊豆に出掛けて☆撮りしてました。
日付が変わってからスマホで南天を狙って撮ったのがコレです。


Google Pixel7a 天体撮影モードにて撮影(絞りF1.9/露出16秒×15/感度ISO4221)
三脚使用 Photoshopにて少々レタッチ

写野はこんなエリアでした。


 AstroArts社ステラナビゲータにて作成

右上にお馴染みのオリオン座が写り、同星座の左上側にある1等星
ベテルギウスと写野左上方のプロキオン(こいぬ座の1等星)と写野
のほぼ中央のシリウス(おおいぬ座の1等星)の3つを結んでできる
「冬の大三角」が確認できるかと思います。また、オリオン座から
真下に辿っていって山のシルエットギリギリのところにはシリウス
に次ぐ明るさのカノープス(りゅうこつ座の1等星)も写ってます。
ちなみに撮影時におけるカノープスの高度は約2度でした。超低空
なので、大気による減光効果により暗めに写ってますが、肉眼でも
しっかり確認できました。この星を見ると長生きできると言われて
ますが、毎年幾度となく見ている自分にはご利益が乏しいかもしれ
ません。なお、個人的にスマホで狙ったのは今回が初めてでした。

ところで主目的は望遠鏡を用いた撮影だったのですが、その撮って
出しレベルの画像を以下に貼っておきます。

いずれも画像処理が思うように進んでおらず、最終的な公開はいつ
になることやら・・・


今朝の富士山(2024/12/06)

2024-12-06 09:57:32 | 富士山

今日は快晴で、飛び切り綺麗に見えてます。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:0.8℃  富士山:-17.6℃ 

今日は冷え込みがキツく、八王子アメダスの最低気温は1℃未満と
なりました。もちろん今季最低です。ちなみに、昨年は12/2に
氷点下を記録しており、そんなに珍しいことではないようです。
明日・明後日はさらに気温が低下する見込みで、いよいよ冬本番の
寒さに備える必要がありそうです。


今日の夕空(2024/12/05)

2024-12-05 23:50:00 | 星景写真

今日の夕方、こんなシーンに遭遇しました。

ちょっと雲が多かったのが残念ですが、細い月と金星のランデブー
が見えたのでした。写野の右下には夕焼け空をバックにして富士山
のシルエットも確認でき、なかなか美しい光景でした。ベタ曇りに
ならなくて良かったぁー!

【追記】
19時ごろには雲がほとんど消え、月と金星がスッキリ見えました。

薄明はとっくに終わってる時間帯だったんで、富士山のシルエット
は残念ながら捉えられませんでした。


今朝の富士山(2024/12/05)

2024-12-05 12:07:11 | 富士山

今日は雲が多いせいか陽射しが弱めで、少し冴えない見え方です。

<今日のアメダス最低気温>
八王子:7.0℃  富士山:-14.3℃ 

昨日の八王子アメダスの最高気温は17.2℃で、予想より若干低め
となった一方、今朝の最低気温は高めの7℃でした。このところ
雨が降ってませんが、2週間予報を見てみたら18日までマーク
のオンパレードで、乾燥状態が続きそうな雰囲気です。