水に挿して根を出させてから植えたアップルミントの葉の中に、緑の色素がところどころ抜けた葉を発見しました。
目を凝らすと、赤い小さな点が見えます。ハダニです。
今まで無傷だった白い鉢のアップルミントにも、ついにハダニがついてしまいました。
実は、2日前に、スペアミントの葉の中にも緑色の色素がぽつぽつと抜けた葉が発生していました。スペアミントにはその日のうちに農薬 (カダンセーフ) を噴霧し、白い鉢のアップルミントには予防的に葉水をたっぷり噴霧しておきました (ハダニは水が苦手です)。その上で、スペアミントとアップルミントの鉢を離して置いておいたのですが、ついにすべてのミントにハダニが広がってしまいました。
がっくり。
柔らかい葉がいとおしかったのに。
![mint0041.jpg: アップルミント](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/bc3179c1e7ad13428abe95e6fd1ef2b6.jpg)
できるだけ被害が広がらないようにするしかありません。早めに農薬を噴霧して、経過を見守ります。
ミント栽培関連の記事の目次はこちら。
目を凝らすと、赤い小さな点が見えます。ハダニです。
今まで無傷だった白い鉢のアップルミントにも、ついにハダニがついてしまいました。
実は、2日前に、スペアミントの葉の中にも緑色の色素がぽつぽつと抜けた葉が発生していました。スペアミントにはその日のうちに農薬 (カダンセーフ) を噴霧し、白い鉢のアップルミントには予防的に葉水をたっぷり噴霧しておきました (ハダニは水が苦手です)。その上で、スペアミントとアップルミントの鉢を離して置いておいたのですが、ついにすべてのミントにハダニが広がってしまいました。
がっくり。
柔らかい葉がいとおしかったのに。
![mint0041.jpg: アップルミント](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/bc3179c1e7ad13428abe95e6fd1ef2b6.jpg)
できるだけ被害が広がらないようにするしかありません。早めに農薬を噴霧して、経過を見守ります。
ミント栽培関連の記事の目次はこちら。