去年の11月に10年ぶりに図書館を訪れて以来、頻繁に通っては本を借りて読んでいます。当初は読むペースもかなりのんびりしていましたが、あれも読みたい、これも読みたいと言っているうちに、だんだん読むペースが上がってきました。昨日までに読んだ本は、図書館以外で借りた本も含めて50冊。いずれも日本語で書かれた本です。さて、どんな本を読んできたでしょうか。
まずはジャンル別に集計。なお、ここでのジャンル分けは出版元による分類ではなく、私の主観による分類です。ノンフィクションには、ルポルタージュや伝記などを含めています。
自然科学系の本が多いのは、純粋に私の好奇心が向いているからです。時代の流れや背景にも関心があることから、社会の分野もよく手に取っています。心理の分野がここまで多いとは思っていませんでした。自己管理について学んだほか、自分を見つめることが多かったからでしょう。
書名の1文字目も興味深いです。書名の1文字目をピックアップし、読んだ冊数と同じ数の文字を並べて視覚的に表現してみました。書名クラウドとでも呼びましょうか。「ア」が5つあるのは、タイトルが「ア」で始まる本を5冊読んだということです。
日本語には「シ」で始まる単語が多いので「シ」で始まる本が多いのは当然ですが、意外と「ア」や「ハ」で始まる本も多く手に取っています。マ行とヤ行は該当なし。変わったところでは「ン」で始まる本も読んでいます。そういう本があるんですよ、本当に。
そして大ニュース。
「ヘ」で始まる本を初めて読みました!
中学3年生の夏から読書リストを記録していますが、今まで「ヘ」のページには何も記録されていなかったのです。日本語の場合、「ヘ」で始まる言葉は多くありませんが、平和、平成、変革など、本のタイトルに使われそうな言葉は少なくありません。今まで1冊も該当しなかったのが不思議です。
まずはジャンル別に集計。なお、ここでのジャンル分けは出版元による分類ではなく、私の主観による分類です。ノンフィクションには、ルポルタージュや伝記などを含めています。
ジャンル | 冊数 |
---|---|
自然科学 | 9 |
工学 | 2 |
産業 | 4 |
経済 | 1 |
心理 | 6 |
歴史 | 3 |
言語 | 2 |
民俗 | 4 |
社会 | 7 |
他人文科学 | 4 |
芸術・スポーツ | 2 |
小説 | 2 |
ノンフィクション | 2 |
エッセー | 1 |
自然科学系の本が多いのは、純粋に私の好奇心が向いているからです。時代の流れや背景にも関心があることから、社会の分野もよく手に取っています。心理の分野がここまで多いとは思っていませんでした。自己管理について学んだほか、自分を見つめることが多かったからでしょう。
書名の1文字目も興味深いです。書名の1文字目をピックアップし、読んだ冊数と同じ数の文字を並べて視覚的に表現してみました。書名クラウドとでも呼びましょうか。「ア」が5つあるのは、タイトルが「ア」で始まる本を5冊読んだということです。
アアア イイイ ウ オオ アア カカ キ ク ゲ ゴ シシシシ スス セ ゾ シシジ テテ ド ナナ ニ ネ ハハハ ヒヒヒ フ ヘ ハハ バ リ ワ ン
日本語には「シ」で始まる単語が多いので「シ」で始まる本が多いのは当然ですが、意外と「ア」や「ハ」で始まる本も多く手に取っています。マ行とヤ行は該当なし。変わったところでは「ン」で始まる本も読んでいます。そういう本があるんですよ、本当に。
そして大ニュース。
「ヘ」で始まる本を初めて読みました!
中学3年生の夏から読書リストを記録していますが、今まで「ヘ」のページには何も記録されていなかったのです。日本語の場合、「ヘ」で始まる言葉は多くありませんが、平和、平成、変革など、本のタイトルに使われそうな言葉は少なくありません。今まで1冊も該当しなかったのが不思議です。