みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱

略してみちゃばこ。泣いたり笑ったり

止まった秋の水車

2006年11月25日 18時48分37秒 | 草木をめでる
koyo0032.jpg: 長寿橋前の水車と紅葉
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=4.2, SS=1/40s), ISO200, WB=Cloudy (+0), f=55mm (35mm-equivalent: 82mm)

地蔵川にかかる長寿橋。橋の手前に置かれた水車、その上にかかる木の枝、赤や黄色の葉。木の幹にはツタがはっています。ここには、時代は下っても長い間変わらずに守り守られてきた歴史が息づいています。

koyo0033.jpg: 長寿橋前のススキと水車
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=4.5, SS=1/40s), ISO200, WB=Cloudy (+0), f=55mm (35mm-equivalent: 82mm)

秋の風物、ススキ。

ススキを見ると秋が来た実感がわきます。小さい頃はよく空き地でススキを見かけたものですが、近所で空き地を見ることもなくなり、ススキさえすっかりご無沙汰になってしまいました。

この奥には加茂神社があります。

koyo0034.jpg: 加茂神社の紅葉
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=4.0, SS=1/40s), ISO200, WB=Cloudy (+0), f=24mm (35mm-equivalent: 36mm)

境内には色とりどりの大樹。駅から歩いてきた道のりではほとんど見かけなかった紅葉に、ここで出会えました。

駅からの道は、さながら劇場の重い扉。門外不出の華やかな世界を厳重に閉じ込める扉。その重い扉を押し開け、内緒の空間に足を踏み入れます。



醒井旅行の目次は → こちら


蔵出し企画: おもちゃ箱の奥

2005年11月25日の記事は → 「マンゴーヨーグルト

【みぃのつぶやき】 お店で食べるデザートは見た目も立派。食べるのがもったいないほど。家ではいつも「食べれればいいや」という考え方なので、私が一人で食べるときの食卓は相当いい加減です。

※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。