![ship044.jpg: 日間賀島行き高速船](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a8/c028bfbc3a83c7394ddfb3655e192111.jpg)
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=6.3, SS=1/1000s), 0.0EV (Matrix metering), ISO200, WB=Sunny (+0), f=17mm (35mm-equivalent: 25mm)
旅の目的地は日間賀島 (ひまかじま)。鉄道やバスに乗ってきた今までの旅と違い、船に乗る旅。船に乗るなんて何年ぶりでしょう。
船は河和 (こうわ) 港から出ています。河和駅から河和港までは無料の送迎バスが出ていて、大きな荷物を持っていても楽に移動できます。
河和港と日間賀島を結ぶのは、近代的な姿の高速船。白い船体に伸びる青いラインが凛々しい。日間賀島行きの航路は便数も多くて便利です。ちょっとお値段が張るけどね。
この日は平日でしたが、既に多くの乗客がシートに座っていました。
![port0020.jpg: 河和港を出る](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/71/f2ad2862eed3a5a1d85ead1e39fa106f.jpg)
いよいよ出港。しばし本土とお別れ。
日間賀島までは20分ほど。小さな小さな船旅です。
![sea0003.jpg: 船が立てる水しぶき](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2e/74c07bda6d963074db5f35de2fa200f2.jpg)
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=10, SS=1/400s), -1.3EV (Spot metering), ISO200, WB=Sunny (+0), f=17mm (35mm-equivalent: 25mm)
船がスピードを増すにつれ、波しぶきも大きくなっていきます。スピードも相当出ていて波しぶきも激しいのですが、意外と揺れは小さく、船酔いもしません。
左手には一色 (いっしき) の町、右手には知多 (ちた) 半島。
やがて前方に佐久島 (さくしま) が現れ、さらに海を隔ててもうひとつ緑色の島影が浮かびました。あれが日間賀島。
ぺったりと海に伏せていた島影が次第に盛り上がり、旅館の建物が目の前に迫ってきました。日間賀島に到着です。
![port0021.jpg: 日間賀島東港に入る](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4f/fcb87e507e5ca1821c0c41e82544d213.jpg)
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=8.0, SS=1/320s), 0.0EV (Matrix metering), ISO200, WB=Sunny (+0), f=55mm (35mm-equivalent: 82mm)
日間賀島にある港のうち、高速船が寄港するのは西港と東港です。一方の港にしか寄らない便が多い中、今回乗った便は西港と東港の両方に寄港します。
先に到着するのは西港。多くの乗客が西港で船を下りていきますが、私はそのまま東港まで海上遊覧。ちなみに、どちらの港で下船しても料金は同じです。
日間賀島を洋上から眺める5分間のクルーズ。島の南側は建物もまばらで、緑が豊かです。ところどころに浮かぶブイをやり過ごして東港に入港。
ちょっと物足りないけど、下りなきゃね。
![ship045.jpg: 高速船が日間賀島東港を出る](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9a/a6a823cd7bb6556fad74e28dc1436165.jpg)
ばいばーい。
高速船はこの後、篠島 (しのじま) に向かいます。
船を見送って、いざ日間賀島探検。
日間賀島旅行の目次は → こちら
「日間賀島旅行・目次」 ← 日間賀島旅行の前の記事はこちら。
日間賀島旅行の次の記事はこちら → 「タコの歓迎」
(編集後記)
この記事は当ブログ888件目の記事です。
ヾ(≧∇≦)〃 八八八と末広がりで、めでたいっ!