遅ればせながら、初もうでに行ってきました。人の少ない時期にゆっくりと参拝したくて、毎年、初もうでには混雑する時期を避けて出かけます。
実家で自営業してるので、今年も商売繁盛と健康をお祈りしてきました。毎年恒例の瓦も奉納してきました。
去年までと違うところは、デジカメを持って撮影してきたところかな。写真は整理して後日公開します。
帰りは、やっぱりお買い物。現地のお土産品を探します。
今回買ってきたお土産は、青のりおこし、にんにくスナック、小なす醤油漬けです。
漬物はご飯のお供にぴったり。お土産にお菓子をたくさん買ってくると満腹のときに楽しめませんが、漬物なら毎日の食事の中でお出かけしたことを思い出しながら楽しめます。
※ 携帯電話から投稿した記事です。
(1月17日加筆) 帰宅後にお土産について加筆し、画像を追加しました。蔵出し企画を追加しました。
(1月29日追加) 初もうで関連の記事へのリンクを追加しました。
実家で自営業してるので、今年も商売繁盛と健康をお祈りしてきました。毎年恒例の瓦も奉納してきました。
去年までと違うところは、デジカメを持って撮影してきたところかな。写真は整理して後日公開します。
帰りは、やっぱりお買い物。現地のお土産品を探します。
今回買ってきたお土産は、青のりおこし、にんにくスナック、小なす醤油漬けです。
漬物はご飯のお供にぴったり。お土産にお菓子をたくさん買ってくると満腹のときに楽しめませんが、漬物なら毎日の食事の中でお出かけしたことを思い出しながら楽しめます。
※ 携帯電話から投稿した記事です。
初もうでの次の記事はこちら → 「陽を浴びる香炉」
(1月17日加筆) 帰宅後にお土産について加筆し、画像を追加しました。蔵出し企画を追加しました。
(1月29日追加) 初もうで関連の記事へのリンクを追加しました。
蔵出し企画: おもちゃ箱の奥 2005年1月17日の記事は → 「ツケモンマスターへの道」 【みぃのつぶやき】 去年も1月17日に初もうでに行っていたようです。特に17日を意識したわけではありませんが、今年の初もうでも17日でした。今年の初もうででも漬物を買ってきましたが、まだツケモンマスターへの道は遠そうです。 ※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。 |
ばぶばぶさんも欲張らないようにね。