みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱

略してみちゃばこ。泣いたり笑ったり

レタスの外葉

2007年10月05日 19時01分51秒 | デイリーお気楽グルメ
スーパーの野菜売り場に捨てられていたレタスの外葉。もったいない。

お客はみんな、レタスを手に取ると外葉をむしってその場に捨ててからカゴに入れていきます。青々としてみずみずしいのに、外葉というだけでみんな捨てていきます。見てのとおり、腐っても虫に食われてもいないのに。

外葉だって食べられるよ。わざわざ遠くの産地から運んできたんだよ。農家の人が苗を植えて、水や肥料をやって、虫を駆除して、1玉1玉丁寧に収穫したんだよ。1個1個のレタスは決して高くないけど、育つまでに虫の被害をくぐり抜けて、天候の変化にも耐えてきたんだよ。

それを捨てちゃうなんて、もったいない。

いつもは、売り場の足元に置かれているダンボール箱に多くの外葉が捨てられているんだそうです。集めればレタスなんか買わなくていいくらい大量に。

私は外葉*も捨てずに食べます。外葉には農薬が残留しているのではないかと気にする向きもありますが、それは杞憂 (きゆう) です。そもそもレタスや白菜、キャベツなどは、畑で収穫するときに外側の葉が何枚か捨られています。目的は、野菜の形を整えて見栄えをよくすることです (この作業を商品化といいます)。さらに、店頭に陳列される前にも葉が取り除かれることがあります。

ここまで葉が捨てられたレタスから、さらに葉を取り除く必要はありません。もし店先に並ぶレタスから外葉を捨てなければ残留農薬の危険があるとしたら、半結球や非結球のレタス (丸くならない品種。サニーレタスなど) は食べられないことになります。

残留農薬としてはポストハーベスト農薬 (収穫後に使われる農薬) も懸念されますが、日本ではポストハーベスト農薬の使用が禁止されています[1]。国産の野菜を買うようにすれば、ポストハーベスト農薬の心配は無用です。

幸いなことに、国産野菜は入手が極めて簡単です。現在、国内で流通している生鮮野菜はほとんどが国産です。スーパーの店頭で産地表示を見て回っても、輸入野菜はごく一部に限られています。買う野菜を国産に限定しても、つまりポストハーベスト農薬が使われていない野菜しか買わないことにしても、今までと変わらない生活を送ることができます。

なお、平成16年度の野菜の自給率は80%です[2]。店先には国産の野菜ばかり並んでいるのに、意外と自給率が低いと思われるかも知れません。理由は、この数字にはレストランや加工食品で使用される野菜も含まれており、近年それらの野菜に外国産のものが増えているためです。穀物、肉、魚に続いて、ついに野菜も海外に頼る流れが生まれてしまいました。

*注: 一般に、外葉という言葉は2つの意味で使われます。
(1) 結球しない葉
(2) 結球した部分 (玉) の外側を構成する葉
農業の専門的な話をしている場合は前者を指し、一般消費者が外葉と言う場合は後者を指すことが多いようです。私が食べる「外葉」は、もちろん後者です。

参照資料:
[1] ウィキペディア: ポストハーベスト農薬
[2] 農林水産省: 食料自給率の部屋

レタスの外葉の残留農薬についてネットを検索すると、外葉を食べる肯定派と、外葉を捨てる否定派の両方の主張が見つかりました。ただし、否定派の意見は感情的であったり、明確な根拠を提示していなかったりと、ここで紹介できるようなページは見つかりませんでした。

肯定派の意見:
Yahoo! 知恵袋: キャベツ、レタスの外側の葉は農薬がかかっているから捨てなさいというのは本当ですか?

自分でも調べてみたい人は……
Google検索「外葉 農薬 残留」

関連リンク


外葉の残留農薬の話とは直接関係しませんが、農業について知ることができるサイトを紹介します。

独立行政法人 農畜産業振興機構: 野菜情報: レタス …… レタスの品種、産地、生産量、栄養価、選び方など。
梅津鐵市 野菜道場スタッフのブログ: ネット初公開!? これがレタス狩りの流れだ! …… レタス収穫の模様。農家の苦労をしのぶことができます。
名古屋の味: 食のコラム 140 キャベツの葉 …… 消費者のキャベツ選びの実態。野菜が商品化される様子を伺い知ることができます。
気ままな耕作日記 - 野菜大好き: レタスの葉は何枚?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。