私が30代の頃は、労働組合の力が強く経営側と対等か、それ以上に威力があって労働者の地位の向上も進んでいました。 昨今の勤労者の待遇を見ると比べようが無いほど悪化しています。 と言っても、一時的な隆盛で、組合組織の幹部連中が経営側に取り込まれ、組合全体が丸め込まれるのに10年と係りませんでしたね!
どこの組合も一定の幹部を重役に抜擢するという手法で、企業側の意向を反映させる形にしたので、忽ち骨抜きにされ組合が御用化してしまいました。 それ以後の労働者の地位の低下、条件の悪化は凄まじいものであることは皆さん、ご存知の通りです。
学生運動を中心とした活動から発祥した大きな流れが、良きにつけ、悪しきにつけ庶民の生活を大きく変えた時代でした。 学生運動というと、日本では浅間山荘た東大デモを連想して過激と勘違いする国民が多いですが、若者が純粋な主張をし行動し表現した貴重な時代だったのです。
素晴らしい部分と、過ぎた部分は、どちらもありましたが戦前戦後を通じて日本人は、極端に走り過ぎる傾向が強く、素晴らしい部分まで削いでしまって現代に至っているのです。
現在では組合員の数も減り存在価値も機能も低下して尚、悪化しようとしています。 90%の庶民と数%の富裕層に二分化される時代になって、その傾向は一層強くなろうとしています。 今のところ政情不安とまで行っていませんが、いずれデモや暴動が活発になる前夜のように感じます。
健全、健康な社会について、もう少し賢くならないと日本が後退し衰退するのは目に見えています。
日本を率いる立場にある人間のレベルの低さが大きな問題なんです!! 日本に限ったことではないのかも?
どこの組合も一定の幹部を重役に抜擢するという手法で、企業側の意向を反映させる形にしたので、忽ち骨抜きにされ組合が御用化してしまいました。 それ以後の労働者の地位の低下、条件の悪化は凄まじいものであることは皆さん、ご存知の通りです。
学生運動を中心とした活動から発祥した大きな流れが、良きにつけ、悪しきにつけ庶民の生活を大きく変えた時代でした。 学生運動というと、日本では浅間山荘た東大デモを連想して過激と勘違いする国民が多いですが、若者が純粋な主張をし行動し表現した貴重な時代だったのです。
素晴らしい部分と、過ぎた部分は、どちらもありましたが戦前戦後を通じて日本人は、極端に走り過ぎる傾向が強く、素晴らしい部分まで削いでしまって現代に至っているのです。
現在では組合員の数も減り存在価値も機能も低下して尚、悪化しようとしています。 90%の庶民と数%の富裕層に二分化される時代になって、その傾向は一層強くなろうとしています。 今のところ政情不安とまで行っていませんが、いずれデモや暴動が活発になる前夜のように感じます。
健全、健康な社会について、もう少し賢くならないと日本が後退し衰退するのは目に見えています。
日本を率いる立場にある人間のレベルの低さが大きな問題なんです!! 日本に限ったことではないのかも?