「ふくちゃんの絵日記」を始めたのは、佐渡島ツーリングを実行するにあたって、我が身の動向を明らかにする手法は?と、考えBlogを始めた。
2012年5月19日から始めて、早いもので、1,250話を越えた。
此れまでの歴史の中で、プロバイダーの一方的な理由で、移転を余儀なくされた。
完全移行とはならなくて、写真の添付とか、文書形態に齟齬を生じている。
”被害”の規模は、1,250話の内、30%以上に及んでいる。
そうなんです! 精魂を傾け?書いた日記の400話近くを、読み直し、修正作業を行っている。
読み直してみて「あれぇ!この意味は?・・」とか、文書的にオカシイ!と思う箇所もある。
欠如した「絵(写真)」を、文書から推測し、探し出し、貼付する作業は、並大抵な作業ではない。
作業が完了した暁には「製本サービス」を活用して、製本化する予定である。
製本する事が、目的ではない。
容量の軽量化を図りたいのである。
「ふくちゃん出版」から「ふくちゃんの絵日記」が出版される日は、近いでしょう!
但し、非売品です。
2012年5月19日から始めて、早いもので、1,250話を越えた。
此れまでの歴史の中で、プロバイダーの一方的な理由で、移転を余儀なくされた。
完全移行とはならなくて、写真の添付とか、文書形態に齟齬を生じている。
”被害”の規模は、1,250話の内、30%以上に及んでいる。
そうなんです! 精魂を傾け?書いた日記の400話近くを、読み直し、修正作業を行っている。
読み直してみて「あれぇ!この意味は?・・」とか、文書的にオカシイ!と思う箇所もある。
欠如した「絵(写真)」を、文書から推測し、探し出し、貼付する作業は、並大抵な作業ではない。
作業が完了した暁には「製本サービス」を活用して、製本化する予定である。
製本する事が、目的ではない。
容量の軽量化を図りたいのである。
「ふくちゃん出版」から「ふくちゃんの絵日記」が出版される日は、近いでしょう!
但し、非売品です。