屋久島産・芋焼酎「三岳」を頂いた。
私が「三岳」を知った歴史は浅い。
15年程前であろうか?
同年代のT氏と、同じ職場となった。
日本酒・一辺倒だった私が”焼酎”に興味を持ち始めた頃で、麦・米・蕎麦と、漂流しながら芋に漂着しようとしていた。
担当者との懇親会も、時々・開催されていた。
そして、とある居酒屋で、三岳と出逢った。
T氏は、何事にも造詣が深く「ふくちゃん!三岳がある!」と、言う出逢いであった。
確かに、味わい深いものを感じながらも”高い!”
一杯だけ頂き、大衆価格の焼酎を味わう状態であった。
酒屋の陳列台に、飾られる事があっても「あぁ!三岳や!」と、観て飲んだ気持ちにしていた。
しかし、正真正銘「三岳」が、我が手元にある。
消費すれば無くなる事は、物事の論理ではあるが、無くなる事を恐れずに味わさせて頂こうと思う。
小グラスで、ロックを頂き、水割りで一杯!
その後は”大衆酒”で、仕上げに掛かる。
工夫をしながら、まだ、当面は楽しめそうである。
何時・再会できるか判らないのである。
楽しまなければ・・・・!
私が「三岳」を知った歴史は浅い。
15年程前であろうか?
同年代のT氏と、同じ職場となった。
日本酒・一辺倒だった私が”焼酎”に興味を持ち始めた頃で、麦・米・蕎麦と、漂流しながら芋に漂着しようとしていた。
担当者との懇親会も、時々・開催されていた。
そして、とある居酒屋で、三岳と出逢った。
T氏は、何事にも造詣が深く「ふくちゃん!三岳がある!」と、言う出逢いであった。
確かに、味わい深いものを感じながらも”高い!”
一杯だけ頂き、大衆価格の焼酎を味わう状態であった。
酒屋の陳列台に、飾られる事があっても「あぁ!三岳や!」と、観て飲んだ気持ちにしていた。
しかし、正真正銘「三岳」が、我が手元にある。
消費すれば無くなる事は、物事の論理ではあるが、無くなる事を恐れずに味わさせて頂こうと思う。
小グラスで、ロックを頂き、水割りで一杯!
その後は”大衆酒”で、仕上げに掛かる。
工夫をしながら、まだ、当面は楽しめそうである。
何時・再会できるか判らないのである。
楽しまなければ・・・・!