家に居ても”暑い”ことから、早めに(山に)行こう!
駐車場として、使わせて頂いている場所は、標高500m程の高地にある。
大雑把に見積もっても、自宅と比べて3℃程・気温が低い事になる。
加えて最近は、オーナーさんが先着している状況から、20分ほど早く、自宅を出発する。
国道から山道に至ると、空気の変化が判る。
夏の日差しを、木々で遮られている為でしょうか・・?
やがて集合場所の駐車場に、到着した。
下界(自宅)では、味わえない環境を、味わっていると、車両の走行音が近づいてきた。
オーナーさんも、到着した。
資材や携行品(昼食や飲料水など)を運搬車に載せ、現場に向かう。

今日の絵日記の絵(写真)は、三枚である。 (写真をクリックすると拡大します)
写真・左:発光素子(LED)を、食品のガラス容器に収めたトイレ用の「照明具」である。
オーナーさんから承認が得られられたので、設置した。
写真・中:配管が「ループ状」になっているが、上部のパイプが、貯水槽の上限である。
貯水槽が、満杯(オーバーフロー)成ると、外部放出(放流)する。
また、下部のU字状の容器は、濾過器である。濾過器を通過した雨水が貯められる。
写真・右:両翼の屋根に降った雨水を、樋(軒樋&丸縦樋)で集める為の配管状況である。
オーナーさんから”設計変更”する旨の提案があった。
過去から「シャワーは、暖かい方が、良いよね!?」と云う話は、あった。
受電(商用電源)出来ない状況から、灯油や木材を火力とするボイラーしかないか?と、私は思っていた。
オーナーさんから「(通常は、黄色した農業用貯水タンク)黒いのを見た」
「あれ(黒色のタンク)で、水温を上げられるのではないか?」
太陽光温水器として、流用する発想で有った。
次回・持込んで、配管を完成させる事と成った。
やがて、17時に成った事から「次回は、木曜日・・・!」
生命に関する高温情報が、連日報道されている。
しかし、現場への行き返りで見掛けた、秋は着実に到来している証の”絵”をもって、今日の日記を終えたい。

駐車場として、使わせて頂いている場所は、標高500m程の高地にある。
大雑把に見積もっても、自宅と比べて3℃程・気温が低い事になる。
加えて最近は、オーナーさんが先着している状況から、20分ほど早く、自宅を出発する。
国道から山道に至ると、空気の変化が判る。
夏の日差しを、木々で遮られている為でしょうか・・?
やがて集合場所の駐車場に、到着した。
下界(自宅)では、味わえない環境を、味わっていると、車両の走行音が近づいてきた。
オーナーさんも、到着した。
資材や携行品(昼食や飲料水など)を運搬車に載せ、現場に向かう。



今日の絵日記の絵(写真)は、三枚である。 (写真をクリックすると拡大します)
写真・左:発光素子(LED)を、食品のガラス容器に収めたトイレ用の「照明具」である。
オーナーさんから承認が得られられたので、設置した。
写真・中:配管が「ループ状」になっているが、上部のパイプが、貯水槽の上限である。
貯水槽が、満杯(オーバーフロー)成ると、外部放出(放流)する。
また、下部のU字状の容器は、濾過器である。濾過器を通過した雨水が貯められる。
写真・右:両翼の屋根に降った雨水を、樋(軒樋&丸縦樋)で集める為の配管状況である。
オーナーさんから”設計変更”する旨の提案があった。
過去から「シャワーは、暖かい方が、良いよね!?」と云う話は、あった。
受電(商用電源)出来ない状況から、灯油や木材を火力とするボイラーしかないか?と、私は思っていた。
オーナーさんから「(通常は、黄色した農業用貯水タンク)黒いのを見た」
「あれ(黒色のタンク)で、水温を上げられるのではないか?」
太陽光温水器として、流用する発想で有った。
次回・持込んで、配管を完成させる事と成った。
やがて、17時に成った事から「次回は、木曜日・・・!」
生命に関する高温情報が、連日報道されている。
しかし、現場への行き返りで見掛けた、秋は着実に到来している証の”絵”をもって、今日の日記を終えたい。
