日々随想

日常の生活環境で活動したことや、感じたことを日記風に書いてみましょう

<2025.01.25>家庭ごみの分別処理

2025-01-24 22:05:31 | Weblog

<2025.01.25>

私の家の燃えるごみのごみ捨ては、袋入れは家内、近くの『ゴミステーション』への運搬は私がやっています。

 

ゴミステーションまでは、7~80Mくらいなんで、週2回ですが特に苦にはなりませんね。

 

あとは、月1回と決まっている『ペットボトル』や自治会が自主的にやっている『ビール缶・ダンボール・厚紙・新聞紙』のいわゆる『資源ごみ』回収のためには、燃えるごみとは別にゴミステーション迄持って行っている(量しだいでは車運搬)ところです。

 

・・・・・・これは1回/月で 日 も決まっているのですが忘れて翌月となったり・・・・・・

 

他の燃えないごみなどは、月に1回~2回?(2カ月に1回?)程度ゴミステーションに持ち運ぶことになっていますが、私はこの日付けなどを覚えるのが面倒くさいので、これらのゴミは溜まったところで、我が家の小さな小屋に入れておいて、頃合いを見ては車で市の『処理場』に持ち込む事(有料)にしています。

 

このやり方は、面倒くさがり屋の私にとっては、向いているようでありまして、『びん』『鉄もの』『大物ゴミ・家電品』などが、この類になっています。

 

あともう少し揚げますと、『領収証』や『名簿』など、いわゆる個人情報に関係する紙類も、小屋に溜めて置いて、頃合いを見て市の焼却場に直接持参(これも有料)しています。

 

特別に市の処理場に運ぶのは、車が要るし有料ではありますが、ごみ処理の日付を気にしたり(分別も含めて)することが少なくて良く、「自分の性格には合っているなあー」と思っているところです。

 

生活になくてはならない『ごみ』、資源として使わしてもらうだけでなく、地球環境保護のためにも、後処理にもしっかりと責任を持たないといけないわけですが・・・・。

 

『ずぼらな』私の家庭ごみの処理(分別)のやり方について、綴ってみました。

 

<「びん」・「ラベル」の分別・・・・剥がしやすいラベルの例>

 

<久しぶりに川沿いを散歩・・・・水面鏡にクッキリと「森」が・・・・>

 

<こちら夕焼の中にダイナミックな「雲」・・・・昨夕>

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <2025.01.18>パソコンを買... | トップ | <2025.02.01>まぜ寿司を作った »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事