ちょっとした幸せ♪

ちょっとした幸せをいっぱい感じたら、それが幸せ!!

円覚寺のみどころ

2005年11月29日 23時59分29秒 | 鎌倉・湘南
広い境内の円覚寺。なかなかゆっくりと周れないもの、
今回はひととおり巡ることができました。 
まずは白鹿洞から振り返っての紅葉。円覚寺は正式名を
“瑞鹿山大円覚興聖禅寺”といい、その山号の由来と
なったところです。落慶開堂の日、開山国師の法話を
聞こうとしてその洞中から白鹿が集まったという奇瑞
から瑞鹿山の山号となったそうです。



国宝・舎利殿。
源実朝が宗の能仁寺から請来した仏牙舎利を奉安する堂宇。
鎌倉時代に中国から伝えられた「唐様式」を代表し、その
最も美しい建造物として国宝に指定されている。



国宝・洪鐘(おおがね)。
1301年北条貞時が国家の安泰を祈って寄進。



弁天堂茶屋で一服。



またお参りにきますね。







コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいなりさんか、紅葉か。

2005年11月27日 21時29分15秒 | 鎌倉・湘南

お昼に集合したので北鎌倉に着いた時には、お腹ペコペコ。
『光泉』にてお昼を調達。土日は売り切れることも多いそうですが、
聞いてみると少々無愛想なご主人(?)が“20分待ちますよ”と。
どこも混んでいる中、それなら待つのが賢明とお願いしました。
今は店内での営業はなく、持ち帰り専門とのこと。元の席に
座らせていただいて待っていると、小さな折りがほどなく完成。
これを持って、円覚寺へと入山したのでした

紅葉狩りがメインの目的でしたが、まずは入山早々気もそぞろで
境内で腹ごしらえすることにしました。ちゃんと紅葉を見ながらね。
昭和26年の開店以来、いなりずしとのり巻きだけだそうです。
おいなりさんは、頬張るとお揚げから甘辛い汁がジュワッと出ます。
素朴な味でこれはずっと人気であるはずです。甘辛おいなりさんの
合間にのり巻きがさっぱりきりっとまた美味しい。
すっかり満足して、やっと紅葉狩りへ動き出したのでした。




『光泉』お店情報1お店情報2
北鎌倉駅前すぐ。いなり寿司とかんぴょう・カッパ巻きセット(写真)650円。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円覚寺の紅葉

2005年11月26日 23時59分23秒 | 鎌倉・湘南
今日は友人と紅葉を見に、北鎌倉へ行って来ました。
北鎌倉駅に降りると小さなホームにすごい人!!
この季節、混んでいるだろうとは思いながらもここまでとは
想像せず、なんとなくやってきた私は驚いてしまいました。

北鎌倉駅のすぐ目の前にある円覚寺へ。
入り口である総門からもう鮮やかな紅葉でこれは期待できそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座クリスマスツリー☆

2005年11月25日 23時58分56秒 | 季節を楽しむ・歳時記
銀座、ソニーのビルの角にあるツリーです。
今年はCHANELのデコレーション☆
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都国際会館

2005年11月24日 23時59分12秒 | 京都・奈良


京都の旅、おまけです。
泊まった宝ヶ池プリンスホテルの部屋から見えました。
京都議定書の議決された地球温暖化防止京都会議が開催
された国立京都国際会館です。
もしかしたら私が泊まったような部屋に各国の要人も
泊まったかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼殊院門跡2

2005年11月23日 23時33分23秒 | 京都・奈良


曼殊院のはじまりは、延暦年間、最澄が鎮護国家の道場として
比叡の地に創建したもの。その後、天暦年間、是算国師のとき
比叡山西塔北渓に移り、「東尾坊」と号した。平安後期から
曼殊院と称された。現在地に移ったのは江戸初期の明暦2年
(1656)で、桂離宮を造営した智仁親王の次男、良尚法親王が
住持となったとき。虎の間、大書院、小書院、庫裡は重文。

曼殊院門跡の前にある弁天茶屋でおそばをいただきました。
ここでも京都のダシ美味しさを堪能しました。
気になってそばもちも追加注文してしまいました。
あっさりした味で、食後のちょっとした甘味によいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼殊院門跡

2005年11月22日 23時59分20秒 | 京都・奈良


曼殊院門跡は、京都五箇室門跡の一つで竹の内門跡とも呼ばれる。
“門跡”というのは皇室一門の方々が住職であったことを意味し、
勅使門の両側の塀に残る五本の白い筋がその格式を今に伝える。

勅使門にあざやかな紅葉が映えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴場カフェ

2005年11月21日 22時19分01秒 | 
見えるのは、新宿高島屋方面の空です。
どこにでもあるカフェだけど、ちょっと穴場であまり混んでいないし、
しかも窓に向けてのカウンター席、なかなか眺望がよいです。
ちょっとお気に入りの場所になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街はクリスマス

2005年11月20日 22時05分44秒 | 季節を楽しむ・歳時記
青山ブックセンターあたりのイルミネーションです。
街はもうクリスマスのイルミネーション始まっていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋に桜

2005年11月19日 23時05分42秒 | 京都・奈良


宝泉院とともに勝林院の子院である実光院。
なんと秋にも桜が楽しめます。不断桜といい、
11月に満開になり4月まで咲くそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする