両足院は、約650年前、建仁寺住持第35世龍山徳見和尚(1284~1358)を開山として創建された臨済宗建仁寺派の塔頭です。龍山徳見和尚が40余年の元への留学から帰朝した折、随従した林浄因が、日本へ最初に饅頭を伝えました。林家は塩瀬と改姓し、東京の塩瀬総本家のルーツとなりました。奈良の肉まんで知った林浄因が、ここでまたつながるとは思いませんでした。塩瀬総本家三十四代当主川島英子さんのインタビューもなかなか興味深いです。
「両足」とは、仏の10の尊称のひとつ「両足尊」からとられています。庭園は江戸中期(享保年間)作庭と見られる池泉廻遊式庭園と枯山水庭園「方丈前庭」「方丈東庭」からなる。庭園北には織田有楽斎の名席として知られる国宝「如庵」の写しと伝えられる茶室「水月亭」がある。内部に暦張りがあり、二十四節気などが読めました。また、書院では長谷川等伯の晩年の筆による「松に童子図」や伊藤若冲筆「雪中雄鶏図」などがみどころ。この「雪中雄鶏図」目にも鮮やかで印象的でした。よろしければ両足院ギャラリーをご覧ください。
冬の特別公開が終わってしまったと思ったら、春もあるようです。
春季非公開文化財特別拝観
京都古文化保存協会主催 4月29日(土)~5月8日(月)
「両足」とは、仏の10の尊称のひとつ「両足尊」からとられています。庭園は江戸中期(享保年間)作庭と見られる池泉廻遊式庭園と枯山水庭園「方丈前庭」「方丈東庭」からなる。庭園北には織田有楽斎の名席として知られる国宝「如庵」の写しと伝えられる茶室「水月亭」がある。内部に暦張りがあり、二十四節気などが読めました。また、書院では長谷川等伯の晩年の筆による「松に童子図」や伊藤若冲筆「雪中雄鶏図」などがみどころ。この「雪中雄鶏図」目にも鮮やかで印象的でした。よろしければ両足院ギャラリーをご覧ください。
冬の特別公開が終わってしまったと思ったら、春もあるようです。
春季非公開文化財特別拝観
京都古文化保存協会主催 4月29日(土)~5月8日(月)
2月11日夜。
それまでお茶をする暇が無かったので、おめんで夕食の後、
京都高島屋の地下で生菓子を購入してホテルの部屋でお茶
することにしました。そんなわけで容器もそのまま。
左が"おとめのこころ”右が“このはな”。
“おとめのこころ”は変わりやすい?美味しい!と思ったら、
私の好きなお芋が入っているからかも
“このはな”は、梅の異称で季節のもの。こちらもぎゅうひが
入っていて美味しかった~
きちんとしたおもてなしのお店やお寺などで頂くお茶は格別
ですが、こうして少々お行儀悪く部屋でくつろいで頂くのも
幸せです
それまでお茶をする暇が無かったので、おめんで夕食の後、
京都高島屋の地下で生菓子を購入してホテルの部屋でお茶
することにしました。そんなわけで容器もそのまま。
左が"おとめのこころ”右が“このはな”。
“おとめのこころ”は変わりやすい?美味しい!と思ったら、
私の好きなお芋が入っているからかも
“このはな”は、梅の異称で季節のもの。こちらもぎゅうひが
入っていて美味しかった~
きちんとしたおもてなしのお店やお寺などで頂くお茶は格別
ですが、こうして少々お行儀悪く部屋でくつろいで頂くのも
幸せです
2月11日、夕方。
この日の最終目的地は金閣寺。ほとんどの拝観時間が16時までなのに対し、金閣寺は17時までだったため選ばれたのですが…妙心寺北門を出たのは16時20分頃。しかもバスの乗り換えがあります。焦る私達の前にちょうどよくバスが行く先を確かめるのに少し待って頂いちゃいましたこれに乗れたおかげで仁和寺前の乗り換えもさほど待つことなく無事に金閣寺の拝観受付に辿りつけたのが16時45分。間に合った
こうして出会えたのがこの金閣。
夕日のあたるベストタイミング
だんだんと日が落ちていくのがわかります。
鹿苑寺金閣。
言わずと知れた足利3代将軍義満が造営した山荘北山殿。臨済宗相国寺派の禅寺です。金閣は鹿苑寺の舎利殿。1層は寝殿造、2層は武家造、3層は中国風の禅宗仏殿造で、2層と3層に金箔が貼ってあります。屋根の上には鳳凰が輝き、サワラの薄い板を重ねた柿葺きの屋根です。
訪れることができて本当によかった。実は金閣寺に行くのは初めてでした。写真そのままだというのも本当でしたし、金閣を背景に撮った写真は合成のようでしたが、それでも美しい。目の前に立つ価値はありました
この日の最終目的地は金閣寺。ほとんどの拝観時間が16時までなのに対し、金閣寺は17時までだったため選ばれたのですが…妙心寺北門を出たのは16時20分頃。しかもバスの乗り換えがあります。焦る私達の前にちょうどよくバスが行く先を確かめるのに少し待って頂いちゃいましたこれに乗れたおかげで仁和寺前の乗り換えもさほど待つことなく無事に金閣寺の拝観受付に辿りつけたのが16時45分。間に合った
こうして出会えたのがこの金閣。
夕日のあたるベストタイミング
だんだんと日が落ちていくのがわかります。
鹿苑寺金閣。
言わずと知れた足利3代将軍義満が造営した山荘北山殿。臨済宗相国寺派の禅寺です。金閣は鹿苑寺の舎利殿。1層は寝殿造、2層は武家造、3層は中国風の禅宗仏殿造で、2層と3層に金箔が貼ってあります。屋根の上には鳳凰が輝き、サワラの薄い板を重ねた柿葺きの屋根です。
訪れることができて本当によかった。実は金閣寺に行くのは初めてでした。写真そのままだというのも本当でしたし、金閣を背景に撮った写真は合成のようでしたが、それでも美しい。目の前に立つ価値はありました