ちょっとした幸せ♪

ちょっとした幸せをいっぱい感じたら、それが幸せ!!

更新が…

2008年02月29日 07時12分05秒 | 鎌倉・湘南
中断しっぱなしで、ごめんなさいm(__)m
どうも遊びすぎで疲れているらしく。。
コメントもたくさん頂いているのに大変申し訳ない。
週末には復活する予定です‥


写真は、「鎌倉五郎本店」の“花の子ぶた”
私が頂いたのは、桜あん。中は、さくらんぼペーストでした
もう一つ、抹茶あんに胡麻だれがあるそうです。
これをくれた子は、苺狩りの帰りに鎌倉に寄ったそうですよ。
春らしくなってきましたねえ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の冬の旅5 あぶり餅

2008年02月27日 06時46分51秒 | 京都・奈良
紫式部・小野篁墓所まで来て、さすがに疲れてきたのでバスに乗り、今宮神社へ。
今回は二日乗車券ですので、活用しませんと


朱塗りの門の前 神社のご由緒


が、真っ先に向かったのはこちら。
「はい、こちらにどうぞ~」の声にこちらのお店に決めました。


名物 あぶり餅
ストーブで暖められた座敷に上がって、1人前15本をぺろり。
ひとつひとつが小さいから軽いですよ
白味噌味だけとばかり思ったら、きなこの味が効いてます。


風情のある参道ですねえ。今宮神社の東門を背に撮ったところ。
右側が「かざりや」左側が「いち和」
神社の脇から入ったら、「かざりや」さんから声掛けられたのですよ。
でなかったら、どちらか決めるのに苦労したろうな~次はきっと「いち和」に
念願のあぶり餅を食べられてご満悦

肝心の今宮神社にお参りする前に不届き者ですが、
「あぶり餅、あぶり餅」とばかり思ってお参りしては、余計にいけない気が。
お腹も心も鎮めて、さてお参りです。



かざりや
いち和
あぶり餅には厄除けのご利益があるそうですよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪いてます。

2008年02月23日 21時10分34秒 | ちょっとおでかけ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の冬の旅4 紫式部・小野篁墓所

2008年02月20日 23時32分15秒 | 京都・奈良
次に訪れたのは、紫式部・小野篁のお墓。
河海抄に、「式部墓所在雲林院白毫院南小野篁墓の西なり
宇治宝蔵日記にも紫野に雲林院有よし見えたり」
記載があることから伝えられています。

紫式部は、源氏物語とともになんだかお話の中の人のような
イメージですが、お墓があるとなると不思議です。
学術的にも信憑性が高いとする説があります。

小野篁は、百人一首でも知られる歌人。
わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟

小野妹子の子孫で、三蹟の一人小野道風のおじいちゃんとのこと。
小野篁は、また後ほどでてきます・・・。

小さな墳丘のお墓は、草も生え、なかなか明るかったのですが、
仮にもお墓、写すのは入口だけにとどめました。

ここは島津製作所の敷地に挟まれるようにして、ありました。

薄々お気づきかと思いますが、思いつくまま気になるところに足を運んでおります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の冬の旅3 上御霊神社

2008年02月19日 23時17分57秒 | 京都・奈良
上御霊神社は、平安遷都の折に桓武天皇の勅令により、
早良親王の御霊を鎮めるためにお祀りされたのが始まり。
当時天変地異や疫病の流行が相次ぎ、それは非運の中に亡くなられた高貴の人々の
たたりであるとされ、その人々の御霊を丁重におまつりすることによって、
災いをなくそうという御霊信仰が盛んになりました。
そしてそのお祭りを御霊会(ごりょうえ)といい、京都の夏祭りの多くである御霊会の発祥でもあります。
のちに光仁天皇殺害の容疑で投獄された井上内親王、謀反を企てた首謀者として
捕らえられ伊豆に流された橘逸勢らいずれも無念の死を遂げた
8人の神霊を合祀し、祭神八所御霊とされました。
また応仁の乱発祥の地ともされています。


御霊を鎮める神社。直接に撮影するのは遠慮いたしました。
しかし、この門から撮った風景が不思議と明るく穏やか。
今は京の守り神としていらっしゃるようです。



上御霊神社】・・・京都府神社庁のHPより
[住所]京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495番地
[電話]075-441-2260
[時間]9:00~17:00まで(季節により変更あり)
[アクセス]地下鉄烏丸線鞍馬口駅徒歩3分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の冬の旅2加茂みたらし茶屋

2008年02月19日 08時06分19秒 | 京都・奈良
下鴨神社まで来たら…ぜひ行ってみたかったのが、加茂みたらし茶屋。
神社境内を出てすぐのところにあります。

注文するのは、もちろん“みたらし”♪
ほどなく湯気があがった“みたらし”が運ばれてきました。冷え切った身体に嬉しい。



こちらのお団子は5つ串に刺してあって、先の1つが離れています。
みたらしの発祥は、下鴨神社の“みたらしの池”に行幸があった時、
池の底から泡が上がってきたものを人の五体にとらえて無病息災を願ったことからとか。
(↑うろ覚えで書いているので、ちょっと違うかも)
そんなお団子を楊枝で突き刺しつつ、ちょっといいのか?と考え頂いておりました。
味は、関東の甘辛トロッとたれと少し違って甘さはあっさり。
かと言ってお醤油っぽさが強いわけではなく、お団子がほんのり香ばしく優しい味でした☆



加茂みたらし茶屋
[住所] 京都市左京区下鴨宮崎町17
[TEL] 075-781-1460
[時間] 9:30~20:00
[定休日]水曜日(祝日の場合は営業)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の冬の旅1 出町~下鴨神社

2008年02月17日 23時50分21秒 | 京都・奈良
2年ぶりに訪れる京都。
京都に降り立って、最初に撮ったのがこちら、“鯖街道口”
出町橋西詰にあります。出町柳辺りってことです。

鯖街道とは,この地から高野川左岸を北上して,
八瀬・大原,近江国朽木から越前小浜へ至る若狭街道のことである。
京都と若狭湾を結び,魚の輸送路となり,なかでも鯖が多く運ばれたことから
「鯖街道」と呼ばれるようになった。この石標は鯖街道の起点を示すものである。

フィールドミュージアム京都より引用~

なんだろう?と訳も分からず撮りましたが、なかなか面白い場所でした。


賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)…下鴨神社の正式名称です。


糺の森  表参道


君が代に唄われる“さざれ石”

「さざれ石」とは、ちいさな石という意味です。
年とともに大きく成長し、岩になると信じられている神霊の宿る石です。


楼門

朱塗りが鮮やか


舞殿


御手洗川にかかるこの輪橋の前にある紅梅。
尾形光琳の“紅梅白梅図屏風”のモデルになったとされる紅梅だそうです。

光琳の紅梅にモデルがあって、残っているとは驚き。
まだ蕾でしたが、下鴨神社の公式ホームページを見ると
2月16日開花報告がされていました。


御手洗川

宮司さんが清めておられました。流し雛のご準備でしょうか。
夏の土用の頃になると、清水が湧いてくるとか。
鴨の七不思議のひとつにありますが、本当に不思議ですねえ。


下鴨神社を去ろうとしたら…あっ牛車!
美しい塗りだけれど、どうやって保たれているんでしょう?

なんとなく行ってみたいってことでとりあえず訪れてみた場所。
この後、神社ばかりを巡ることとなり、なにやら清めたかったのでしょうか。



下鴨神社
[住所]〒606-0807 京都市左京区下鴨泉川町59
[TEL]075-781-0010
[時間]AM 6:00~PM 5:00
[料金]境内自由
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線から見た富士山♪

2008年02月13日 23時59分59秒 | 
2月8~10日、京都へ行ってきました♪
今回もとってもいい旅になりましたよ~

まずは、新幹線の車窓から見た富士山です。
小田原を過ぎた辺りだったかな?
真っ白な富士山、寒さを予感させます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島大社

2008年02月11日 23時59分59秒 | 
旅から戻って参りました。今回の旅は、明日から
まずは旅の間も気になっていた三島の最後の記事をご紹介します

柿田川湧水群の後、三島大社へやってきました。
ちょうど骨董市が開かれているところで、初めて見る骨董市にワクワク


鳥居からの参道、桜の頃はさぞやでしょうね。


・・・と思ったら、桜。十月桜が咲いていました。


本殿
結婚式がとり行われていましたよ


拝殿
かっこいいバイクに乗った人達が、たくさんご祈祷を受けていました。
ご祈祷が終わったところ。


彫刻。門だったかな。


国の天然記念物の金木犀


梅の蕾がふくらんでいました、1月26日。

梅一輪いちりんほどの暖かさ 服部嵐雪

少しずつ、春が来ています。



三島大社
*骨董市は、毎月第4日曜日をはさんで金、土、日、月曜日に開催されるそうです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと

2008年02月10日 20時36分00秒 | モブログ
やっと家路に着きます。めいっぱいだったので新幹線で夕ご飯。大変お腹いっぱい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする