Macy'sは全米各都市に点在するアメリカではおなじみのデパート。
地下のデリコーナーでランチに食べたスカンピエビのパスタです。
目の前で手早く何人もの注文を同時に調理してくれます。
白ワインが効いてさっぱり。でも量がたっぷりで完食したら
目がまわりそうになりました。
Macy’s(メイシーズ)
地下のデリコーナーでランチに食べたスカンピエビのパスタです。
目の前で手早く何人もの注文を同時に調理してくれます。
白ワインが効いてさっぱり。でも量がたっぷりで完食したら
目がまわりそうになりました。
Macy’s(メイシーズ)
ニューヨーク市立図書館。1911年建造の白い大理石でできた建物。
館内には3800万冊を超える蔵書がある。入る時と出る時両方、
しっかりと荷物チェックがされます。蔵書を守るためでしょうね。
私も買ったコーヒーを注意されました。粉なんだけど・・・
しかし、この建物が現役で利用され、この美しさを保っている
というのは素晴らしい。


"The New York Public Library"
館内には3800万冊を超える蔵書がある。入る時と出る時両方、
しっかりと荷物チェックがされます。蔵書を守るためでしょうね。
私も買ったコーヒーを注意されました。粉なんだけど・・・
しかし、この建物が現役で利用され、この美しさを保っている
というのは素晴らしい。


"The New York Public Library"
1928年、アメリカで屈指の慈善家として知られていた
ジョン・D・ロックフェラー2世が、商業の中心地として
「都市のなかの都市」 と呼ばれる世界最大の多機能
コンプレックスの建設を実行したもの。現在19の高層
ビル群が立ち、その中で働く人は6万5000人以上、
訪れる人は17万人以上といわれる。
このビルは地下鉄とつながっていて入るとすぐ店舗が
立ち並んでいるのですが、ある場所を探して何十回も
同じところをぐるぐるまわった思い出が。おかげで今
でもお店の並びを思い起こすことができてしまいます。
この金色のプロメテウスの像も探し回ったら目の前に
あったという…NYのクリスマスの映像として豪華な
クリスマスツリーが世界中に放映されるのは、この像
のあるロウアープラザという広場です。

福島の旅で体験した手びねりが完成して届きました!
ちゃんとかたちになってよかった~嬉しい♪
私の指のあとが分かります。たしかに自分のものが届いたようです。
不器用で心配でしたが、素直にやればできるものですね。
友人に勧められた体験もの、わたしもハマりそうです。

ちゃんとかたちになってよかった~嬉しい♪
私の指のあとが分かります。たしかに自分のものが届いたようです。
不器用で心配でしたが、素直にやればできるものですね。
友人に勧められた体験もの、わたしもハマりそうです。


ニューヨークの記事はひとやすみ。
今日は私のよく訪れるrina-ohaさんのブログ『花調』につられて
京都・鞍馬の記事です。

私が訪れたのは昨年11月終わり。紅葉の時でした。
京都中心地から離れてなかなか行程に入らない鞍馬。
前から一度行きたくてやっと行くことができました。
桜の時に並ぶ人波。これでも大原よりましでした。

鞍馬寺は、平安遷都後、延暦15年(796)に堂塔伽藍が
建立された平安京北方鎮護のための古刹。牛若丸の修行
地として知られ、本殿には千手観音菩薩、毘沙門天、
護法魔王尊の三体を祭る。鞍馬山全体が寺の修験道場。

今は大河ドラマ『義経』を見ているのでそのイメージも。
写真を撮った当時はまだ始まっていなかったので、意識
していなかったのですが、歌碑に義経の名がありました。
遮那王(しゃなおう)は義経が鞍馬にいた時の名です。
昔の文人もこの地で遮那王に思いを馳せていたのですね。
