足柄万葉公園から1時間15分ほどで山伏平へ到着。右の看板に『山伏平』と書いてあるのですが、白光して字が見えませんね。『清水越』ともいうらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2e/9744feee1f43f367854fcae2b799b6e3.jpg?1683671628)
山頂手前にごほうびが!
小さなベンチがあったので座ってみたら、なんと見えないと思っていた富士山が見えた!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b0/c3062e02b4b881ba28738c31cc11023c.jpg?1683670937)
すこしアップの写真。
笠雲がかかっていますね。
今にして思うとその小さなベンチを撮っておけばよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/75/c4359d1386c660927154d429d72bea67.jpg?1683670989)
山伏平から2,30分ほどで矢倉岳山頂に到着。標高870m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/20/ae1387945770bece64d6e8ef04584c17.jpg?1683671292)
山頂からの富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/372c25df71c28f1f772b909e7f7658b6.jpg?1683671403)
山頂からの山々。
神山と…あとなんだっけ。
矢倉岳山頂は、広場みたいな感じでテーブルとベンチも設置されており、お昼休憩にももってこいだったのですが、風が強すぎてお弁当は広げられませんでした。大人しく水休憩だけで下山。地蔵堂方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7e/c0a187250351ec40401f23ba47ecad6f.jpg?1683671650)
最後の最後に沢を渡った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a4/8a3cbfa4cc35d84e6b93d1167f97e824.jpg?1683671663)
白い山藤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bf/a99594a8589cdfd41410cdd241e27662.jpg?1683671682)
茶畑が見えて、下界は間もなく。
あ~大変だった。すべりやすくて危険なところが何箇所かあって、頂上から1時間半はかかりました。山伏平のほぼ近くから45分と書いてありましたが。。足腰に自信のない方は、要注意です。
トップ写真はハイライトの矢倉岳
頂上の景色です!
ゴールデーンウィーク、お天気の
よい日に1日、山登りへ行こうと
思っていました。無事に実現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/49f0d3b6722eb43bfd9120cb738ce28a.jpg?1683446229)
大雄山駅の観光案内のおじさんに
教えてもらって、矢倉岳山頂と
出発。万葉公園は標高740m、
矢倉岳870m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/8c9342a76e4849652a5a95fdd12cf23d.jpg?1683446297)
足柄万葉公園は、相模と駿河の境にある足柄峠の辺りにあります。
古代、足柄峠は都と東国を結ぶ要路
であった。奈良時代、東国の任地に
赴く役人が都に別れを告げ、また、
東国から九州防備のため防人の任に
赴く農民達が、故郷に残した肉親を
思い心の叫びを詠じた歌が多くある。
~南足柄市HPより~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/01d6d0bc8af0af0e78254d58e655ba97.jpg?1683446391)
足柄の 御坂に立して 袖ふらば
家なる妹は 清に見もかも
(巻二〇・四四二三)
足柄の神の御坂に立って、ふるさと
に向かって別れを告げるとき、家に
残してきた妻は、私が力のかぎり
袖を振っているのをはっきりと
見ているであろうか。
この歌は防人が九州防備のために
徴用されその任期が三年とされて
いたが、当時の防人の宿命として
再び故郷へ帰ることが困難な時代
だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/bac8e5226f4b46636ca94f3c30dfd4b0.jpg?1683446466)
たく領巾(ひれ)の
鷺坂山の白管仕(つつじ)
われに にほはね 妹に示さむ
(巻九・一六九四)
栲領巾のように真っ白な鷺、鷺坂
山の白つつじよ、その汚れのない
美しい白にわたくしを染めておくれ
帰ったら妻に見せるから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/5b80e4dcc3aba00b221efd0b556604e0.jpg?1683446509)
白つつじではありませんが山つつじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/15/9fb74ac9b357d29bce57298a6bde8ad5.jpg?1683446566)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/15/9fb74ac9b357d29bce57298a6bde8ad5.jpg?1683446566)
足柄万葉公園を通り抜けて矢倉岳へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fa/25a8369c9573cdaee6702ec9640bc026.jpg?1683446617)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fa/25a8369c9573cdaee6702ec9640bc026.jpg?1683446617)
ところどころにある赤テープが無ければ分からない登山道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/84/35968fbaecbd43650b764676ace7b683.jpg?1683446672)
ヤマエンゴサクでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/182ac9838370127741ea180cdfba2135.jpg?1683446757)
タチツボスミレがまだ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6a/bc5b38f369854c16e535b212e40f0d8b.jpg?1683446825)
セイヨウキンポウゲかな?
GW②につづく・・・