ちょっとした幸せ♪

ちょっとした幸せをいっぱい感じたら、それが幸せ!!

泣く子はいねぇがぁ!

2006年08月28日 23時10分49秒 | ちょっとおでかけ♪

小さい頃だったら間違いなく泣きます。




この日行ったのは銀座にある“なまはげ”というお店です。ここでなまはげショーが行われるのです。「ウォー、ウォー」と鬼がすごい勢いで近付いてきます。ある程度予測していたにも関わらず、とっても怖かった!!”「なんで目をみられねぇんだ?」って、見られないだろう!すごく怖すぎて料理を撮り損ねました。。“比内地鶏のすき焼き”はダシもよく絶品焼ききりたんぽも美味しかったですよ。







赤いなまはげ。何をしているかというと…実はハッピーバースデー♪を歌っているのです。しかも前奏付き。赤いなまはげの方が迫力あって怖かったんですよこの後、お祝いに桝を受け皿にしたグラスに溢れるほどの美味しい日本酒を注いでもらえます。


こちらも赤なまはげ。たしかカシスベースのカクテルだったかな?他にも秋田の美味しい日本酒、焼酎がたくさん揃っています。


お店の入口。雰囲気ある店内と思ったら、秋田・由利郡の築120年の旧小松邸を移築して再現したのだとか。

料理もとっても美味しかったし、なまはげは怖くて楽しかったです。誰かを連れて行ってあげたら皆喜びそう。また行きたいな~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜金沢まつり花火大会

2006年08月27日 23時59分16秒 | 季節を楽しむ・歳時記
8月26日 横浜金沢まつり花火大会
夏の終わりに開かれるこの花火大会を毎年楽しみにしています。今年は久しぶりに打ち上げ会場で見ることに。おにぎりやおかずを持ち寄り、腹ごしらえをして暗くなるのを待ちます♪


待ちに待った花火大会の始まりです。


ベストな瞬間は捉えられませんでしたが、色がきれいでしょ?


やっぱりこれが一番。


おまけ。帰り道、称名寺のライトアップです。幻想的。

久しぶりに砂浜に寝転び、お腹に音を響かせながら見る花火は最高でした!





またまた、おまけ。新しいケータイで撮りました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の陽に光る

2006年08月26日 15時47分28秒 | 季節を楽しむ・歳時記
なにが写っているかわかりますか?

正解は…カーテンの影です。
陽に透けて写った様子が面白い。


携帯を新しく買い替えました。
今お気に入りのハワイアンストラップ付き。
今回は画質重視にしたので、次の旅先での更新も楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘い香り

2006年08月25日 07時19分04秒 | 
とっても美味しそうでしょ~♪ 信州のおみやげです。



あれあれビニールに包まれてる?


信玄桃の箱。ん?銘菓??そう、お菓子なんです
写真で撮ってみたらそっくり!香りも本物に近いです。


りんごもあります。可愛くて美味しい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花

2006年08月24日 08時05分58秒 | 季節を楽しむ・歳時記
インパチェンス

ツリフネソウ科
学名:Impatiens Sltani
ツリフネソウ(ホウセンカ)属
Impatiens(インパチェンス)はラテン語の「Impatient(我慢できない)」が語源。種子が熟すと勢いよく飛ぶことから。アフリカのザンジバル島原産。

写真は家の庭のもの。小さい頃は、種を次々と見つけて弾けさせていました。夏らしい花です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝摘みアスパラ、古代米ごはん

2006年08月22日 23時59分47秒 | 
東北秘湯をめぐる旅のおまけ。
夏油温泉の宿で買いました。朝摘みアスパラ♪100g150円だったかな。朝、フロントにてそのまま新聞紙にくるんでくれます。お家へおみやげくるまれたまま撮りたかったのですが、帰ったら瞬く間に料理されてしまった。茹でなくても食べられそうなぐらい柔らかい。そして、香りが全然違う!焼きアスパラもよかったですよ。新鮮で美味しかった~


もうひとつのおみやげは、古代米。こちらは、道の駅 厳美渓にて購入。150g300円。本当は生産者名も書いてあります。


白米に5%ほど混ぜて炊きました。照明の具合で分かりづらいですが、紫に染まって美しい。お赤飯のような感じです。クセの無い味で、もちもちして美味しい
黒米の栄養成分は現代の白米と比ベ、たんぱく質・ビタミンB1・B2・ナイアシン・ビタミンE・鉄・カルシウム・マグネシウムなどが豊富に含まれており、中でも黒米の糠に含まれるアントシアニンは、血管を保護して動脈硬化を予防し、発ガンの抑制に関係する抗酸化作用が認められているそうです。健康食ですね~

その当時、家にそこそこお菓子がいっぱいあったのであまり買う気になれず。自宅のだから、こんな健やかなおみやげもよいかな~と。両方ともかさばらないし、美味しかったし、味をしめました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の空

2006年08月22日 09時36分08秒 | 
8:23
今日もとっても暑いです。
でも、こんな夏空が続く方が暑くても夏を感じられて好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猊鼻渓で舟下り2

2006年08月20日 23時59分36秒 | 
6月4日 猊鼻渓で舟下り1より
一番奥で舟を降り、散策。途中の橋で魚のエサやりに夢中の人々。 


大きな岩の下、立つ人。見えます?



大きな岩は仙帯岩と言います。大猊鼻岩は↓



大猊鼻岩



獅子ヶ鼻

獅子の鼻を思わせ、猊鼻の名もこの岩から由来しているそう。


運玉



運玉をあの穴の中に入れられるといいことがあるとか。これがけっこうな距離あり、しかも小さな穴。私のへなちょこな投げ方ではまったく届かず。入れることができたのは若いお父さんだけでした。でも入るところが見られただけでいいことありそうな気分。


帰っていく人々。これで第3回東北秘湯をめぐる旅も終わりです。普通の土日でこれだけ楽しめるなんて幸せ行けば行かれるものですねーまた、こんな旅したいな

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猊鼻渓で舟下り1

2006年08月19日 17時48分23秒 | 
6月4日 猊鼻渓
大正14年に国の「名勝」に指定され、日本百景のひとつにも数えられる景勝地です。明治時代、優れた漢詩で全国に猊鼻渓を紹介した佐藤猊厳(さとうげいがん)親子の献身的な働きにより、現在は、年間30万人以上が訪れる観光地となっています。北上川の支流、砂鉄川の両岸に高さ100mにもおよぶ巨岩、絶壁が約2km連なり、季節折々の渓谷の風情を1時間半の舟下りで楽しむことができます。


舟の艫が見えます。以前行った、京都保津川くだりの時とは違って、ゆったりと流れる川は、ほとんど船頭さんが漕いで行きます。









凌雲岩



雲を凌ぐ岩。


船着場が見えてきました。ここで振り返ると…


船頭さんの顔が見えます


猊鼻渓のハイライト。
パンフレットなどに使われるところだそうです。
猊鼻渓で舟下り2へ続く。

猊鼻渓(げいびけい)舟下り
[住所]岩手県東一関市東山町長坂字町467
[電話]0191-47-2341
[アクセス]
電車:JR一ノ関駅乗り換えJR大船渡線・猊鼻渓駅下車徒歩5分
車 :東北自動道一関ICより東方面県道一関~大東線30分
[舟下り料金]大人 1500円(必ず往復。所要時間は約90分。)
※時刻表はげいび観光センターのものをご覧ください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘湯 元湯夏油

2006年08月16日 23時59分50秒 | 
6月3日
中尊寺から一路、夏油温泉へ。ずーっと行って、山道に入ってからも優に30分以上は走り続け、ようやく辿り着きました。本当に鄙びた湯治場です。お部屋の蛍光灯も切れているような(すぐとりかえてくれましたが)

“夏油”と書いて“げとう”読みます。温泉をお見せできないのがとても残念ですが、緑に囲まれた最高の露天でした!5ヶ所すべての露天風呂を制覇。一番お気に入りだったのが“疝気の湯”。川に面したところで、まだ柔らかい新緑を目に、心地よい風に吹かれながら、とても気持ちがよかったです。今までで、1,2位を争ういい温泉でした


夕食は山菜などほとんど菜食です。天ぷらは、フキノトウとミズの実の天ぷら




夏油温泉は、日本秘湯を守る会の会員で、お願いするとスタンプ帳を頂けます(無料)。このスタンプ、3年間で10コ集めると、その中の1軒に無料招待されます!3年間で…どれぐらい行かれるだろうか。いずれにしても、夏油温泉はお気に入りです。温泉好きの方には是非オススメですが、5月中旬~11月中旬の限定営業なので、ご注意を。

夏油温泉・元湯夏油】
[住所]〒021-0322 岩手県北上市和賀町岩崎新田1-22
[TEL/FAX]090-5834-5151(衛星電話)
     ※ちなみに普通の携帯は圏外です。
[営業]5月中旬~11月下旬
   (冬期休業中は夏油温泉北上事務所0197-64-6375)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする