ちょっとした幸せ♪

ちょっとした幸せをいっぱい感じたら、それが幸せ!!

一服のおもてなし

2006年05月30日 23時59分47秒 | 京都・奈良
京の冬の旅の時にスタンプラリーがありまして、各エリアごとに3つスタンプがそろうと、指定の場所でちょっと一服のおもてなしが受けられるものがありました。

私達は妙心寺エリアで1時間で3つの塔頭を頑張って回ったので、3つのスタンプをそろえることができました。慌てすぎて用紙を風にとばしてしまったら、入口の係の方に“スタンプ嫌がってはるよ”と言われながらも、なんとか押して頂きました。

おもてなしを受けのは、祇園鼓月の茶房・華心です。お菓子の名前、覚えたつもりで忘れてしまったなあ。ともかく、ほっと一息休まることができました。


祇園・花見小路辺り。もう少し祇園界隈を知りたいなあ。いちげんさんでも行けるとこ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチのパン

2006年05月30日 07時19分42秒 | ちょっとおでかけ♪
ランチセットに色々なパンをサーブしてくれるところがありますが、小さな楽しみの一つです。今回はドライトマトのパンとあんこクロワッサン。ドライトマトはパンに難しいと思いますが味を損わず、ちょっと固めでカリッと美味しかったです。



FLAGS CAFE Produced by 4℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ栄西忌

2006年05月28日 23時21分49秒 | 京都・奈良
2ヶ月ぶりに京都の記事です。

建仁寺 開山堂。
冬の特別公開の時に訪れたところです。建仁寺は建仁2年(1202)、栄西禅師により開かれました。その栄西禅師の入定塔(墓所)にあたるのがこの開山堂です。

特別公開の見所はまず、原在中の襖絵・杉戸の画「松鶴波図」「白梅群禽図」「孔雀図」などです。原在中は、道端の雑草を主題の端によく描き、杉戸にはたんぽぽなんかも見られました。杉戸の画は長年、表の日光などに晒されて退色しています。あまり頓着しない歴代住職の大らかさがうかがわれます。

他に加藤文麗筆「竜虎図」などを拝見しつつ客殿を過ぎると、いよいよ栄西禅師の眠る開山堂へと入ります。礼堂と相の間、祠堂からなり、中央奥に栄西禅師像、開基である源頼家の像が安置されています。現在は常駐の住職はおらず、建仁寺の他の塔頭の住職が交代で兼務するそうで、その住職によって毎日午前4時と午後2時の2回、勤行が行われているそうです。

6月5日は栄西禅師の命日。建仁寺では忌日法要が行われます。栄西禅師は比叡山で天台密教を修めた後、宋に渡り、禅とともに当時は漢方薬として扱われていた茶を持ち帰り「茶は養生の仙薬なり…」ではじまる『喫茶養生記』などを記したことから、日本のお茶文化の「茶祖」とも呼ばれています。10時頃から雅楽が流れ、茶祖の遺徳をしのぶ日にふさわしく、裏千家の家元が点てたお茶を僧が像の前に供える献茶の儀が行われるそうです。堂内に安置された、木造の栄西禅師像が一般にも公開されそうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶が美味しいお店

2006年05月28日 17時03分30秒 | 甘味・スイーツ
珈琲が美味しいところは各地にけっこうありますが、
紅茶が美味しいお店って意外となかなかありません。
そんな中、何人かに教えて頂いたのが、NINA'Sです。
フランス生まれの紅茶で、世界で初めてラベンダー
オイルの抽出に成功した会社が前身だそうです。
今回私が注文したのは、ヴェルサイユローズ。
ローズペタルとグレープフルーツのブレンドです。
たしかにアイスでもフレーバーに負けることなく
紅茶の味がして美味しかったかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ季節

2006年05月27日 12時09分17秒 | 季節を楽しむ・歳時記
今日も関東は小雨が降っています。
GW後、あまり天気がよくなくもう梅雨入り?の気配です。
日照不足でビニールハウスのトマトも熟さず割れてしまったりするとのこと。
紫陽花が雨に濡れて美しい季節ももうすぐですね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼ

2006年05月26日 07時12分08秒 | 季節を楽しむ・歳時記
春にあれだけ華やかに咲いていた桜も、今はすっかり緑。
すでにサクランボがなっていました。
熟し方がまちまちで黄緑・黄・赤・黒とカラフルで愛らしい。
この写真では分かりづらいですね(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GrandFinale横浜プリンスホテル

2006年05月24日 23時59分36秒 | 横浜
横浜プリンスホテルは、6月30日をもって閉館します。


横浜プリンスホテル貴賓館(旧東伏見邦英伯爵別邸)
この建物は、東伏見邦英(ひがしふしみ・くにひで)伯爵の病気療養のために見晴らしのよい高台に建てられた別邸です。東伏見邦英伯爵は、久邇宮邦彦(くにのみや・くによし1873-1929)王の子で、 1931年(昭和6年)に東伏見の姓を賜り、臣籍に下り、東伏見宮家の祭祀を継承しました。別荘としての役目を終えた後、昭和29年に横浜プリンス会館として食堂7室・客室4室で営業をスタート。昭和35年に横浜プリンスホテル新館が開業されました。


ミッキーマウスの木

フラワープロムナードより




小さい頃に行ったプリンスホテル。閉館の前に一度行っておきたかったのです。50年の歴史に幕を降ろしてしまうのは寂しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三寸あやめ改めちりあやめ

2006年05月23日 07時13分46秒 | 季節を楽しむ・歳時記
その名のとおり、ちっちゃなあやめ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三寸あやめかと思っていたら、調べてみると違うみたい!?
たしかに三寸もなさそうだし。。三寸なら約9㎝。
三寸あやめ:http://www.greenecho.co.jp/zukan/sa/01sanzunayame.htm
まさに小型のあやめという感じ。

うちに咲いていたものは・・・チリアヤメというらしい。
アヤメ科チリアヤメ属 花径2~3㎝
北アメリカからチリ、アルゼンチンに分布
原産地チリから名がついたようですが、チリというのがちっちゃな感じ。
チリアヤメ:http://flower365.web.infoseek.co.jp/13/519.html
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座WEST

2006年05月21日 23時31分06秒 | ちょっとおでかけ♪
どうしても美味しいコーヒーが飲みたい!と、思ったのですが上野には探しても探しても甘味屋さんしかない。しょうがないので違う駅に移ることにしました。辿りついたのは日本橋三越、“レトロカフェ”銀座ウエストの喫茶室です。場所柄か落ち着いた雰囲気でゆったりと過ごせました。コーヒーでもカフェオレまでもお代わりを頂けます♪お昼がお腹いっぱいだったのと歩き疲れてバテバテだったのとで、選んだのはグレープフルーツのシャーベットと抹茶のアイス。冷たい感触と熱いコーヒーが美味しかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日上野動物園

2006年05月21日 12時21分46秒 | ちょっとおでかけ♪
東京都美術館へ向かう道、同じ方向へぞろぞろと人が入っていきます。せっかく早めに来たのにと焦ってしまいました。が、みんなが向かっていたのは上野動物園!こどもの日で中学生無料だとか。ものすごい長蛇の列でした
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする