『麦畑でランチをしませんか?』
ランチどこにしようか…ということで私が提案したのがこちらビヤホールライオン 銀座七丁目店。日本に現存する最も古いビヤホール。
2020年8~10月にテレビ大阪およびテレビ東京で放映していたドラマ「名建築で昼食を」その一話がこの銀座ライオンのビヤホールでした。

この建物は、1934(昭和9)年、初代の新橋演舞場なども手掛けた菅原栄蔵氏の設計。
正面の大壁面は、250色4万6千のガラスモザイクが使われ、ビール麦の収穫をする婦人たち、幸せの象徴であるアカンサスの花が描かれ、遠くに見える煙突は当時の恵比寿ビール工場と言われています。この原画も設計者が描いたのだとか。

装飾のコンセプトは『豊穣と収穫』
麦の穂を現した緑の柱、ビールの泡をモチーフにした白くて丸い照明。色付きなのはブドウをイメージ。

茶色の壁面と麦の穂の緑の柱。
ホール全体で豊穣の麦畑を表現している。
ホール全体で豊穣の麦畑を表現している。

反対側には窓があり、こちらは窓の代わりの壁画。上部に描かれた虫のいわれは謎らしい。謎なのが印象的でした。


ビヤホールの煮込み
調理長が生ビールに合うおつまみとして考案したビヤホール風の牛すじ煮込み。もうひとつドラマで食べていたビーフカレーは、平日限定のランチメニューなのだそう。

6種チーズのフラムクーヘン
フラムクーヘンは、アルザス地方の郷土料理で、ドイツ語で、フラム(炎)クーヘン(ケーキ)という意味らしい。薄焼きピザみたいな感じです。


カウンター周りはドイツから輸入した大理石が使われいる。
名建築めぐりとグルメのセット、またどこかへ巡りたいです。
おかやまロール[御菓子処 清風庵]
わりと目立つところに置いてあって、惹かれました。
吉備団子:岡山伝承銘菓
清水白桃:果肉入ブレザージャム
ジャージー乳:スポンジ生地入り
作州黒甘納豆:美作産丹波種黒豆
とにかくジャージー乳のロールが美味しい!そして、吉備団子のインパクト!!入れちゃうか(笑)

ばななかすてら[福岡製菓所]
創業百余年に惹かれた。とっても素朴なカステラです。中はバナナ風味の白あん。工場直売のできたてはまた別物の美味しさらしく、食べてみたいものだなぁ。


↑挽いてあるコーヒー粉
「鳥取にはスタバはないけど、日本一のスナバ(鳥取砂丘)がある」発言から生まれたコーヒー店
飲みやすいお味でした

実は最初に目に止まったのはフキノトウでした。(写真はないけど)天ぷらにして美味しくいただきました。他に「黄ニラ入荷あり」なんていうお知らせもありました。アンテナショップは、ご当地の珍しい野菜も置いてあったりして楽しいです。
今は遠くへの旅がなかなか控えめな時ですが、アンテナショップから遠くの地域の売り上げに貢献してみました

アンテナショップ、とっとり・おかやま新橋館でランチ♪
土日祝20食限定 ももてなし家特製重
3つのお重です。
紅ずわい蟹、鳥取和牛のローストビーフ、3の重は日替わりらしく、とっとりおかやまの名産の前菜風。いろいろ楽しめそうということでフンパツ!

瓢箪のようなお重がワクワク

トップとほぼ同じ写真ですが💦
ローストビーフは、お好みで出汁茶漬けになります♪
美味しかった~✨
タリーズでランチ
瀬戸内レモンは爽やかそうでいいなと思って注文。すこし珍しい味のパスタです。青唐辛子の風味の感じからか、明太子が入っていても良いかもって思いました。単なる明太子好きだからかもしれませんが。