先日、八戸へ旅してきました。




東京より、新幹線はやぶさに乗って。

八戸に着くと『えんぶり』が出迎えてくれました。
『八戸えんぶり』は、約800年の伝統を誇る国重要無形民俗文化財で、豊作を祈願するお祭りです。
鎌倉時代の始め、南部光行が奥州の地にやってきた頃、奥州で迎える初めての正月、酒の勢いで抜刀乱舞となった家来たちの騒ぎを機転を利かせた農民・藤九郎が田植歌をにぎやかに歌い、農具を手に持って踊ることで収めた出来事が起源と言われています。

毎年2/17-20頃行われるとのことですが、私が訪れたのは残念ながらその前。ですが、こうしてあちこちが『えんぶり』で彩られていました。
バレンタインにちょうど時間があったので、ブラウニーを焼きました。
ブラウニーは子どもの頃から我が家で作っているもので、ちょっと焼きすぎぐらいが好み。甘さ控えめでブランデーを効かせて美味しいですよ
