ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

「マイマイガ」大量発生の兆し米沢中心に2014年、市民悩ませた害虫

2021-09-10 11:19:12 | ニュース
「マイマイガ」大量発生の兆し 米沢中心に2014年、市民悩ませた害虫
2021/09/09 10:17

(山形新聞)
 米沢市を中心とした置賜地方などで2014年に大量発生し、市民を悩ませた害虫「マイマイガ」が今年、再び目撃された。市は来年の夏にも大量発生する可能性があるとの見方を示している。9月には産卵を経て、壁に張り付いた卵塊が目立ち始めることから、市は発見した際には積極的に除去するよう協力を呼び掛けている。

 マイマイガは約10年周期で大量発生するガで、成虫は体長2〜5センチ、雌は淡い黄白色や灰色、雄は灰色から茶色をしている。5月ごろから幼虫の毛虫が大量発生し、7月に羽化する。

 米沢市では14、15年に大量発生した。広葉樹の葉を食べ荒らし、洗濯物に毛虫が付着しているのが多く見つかったほか、7月下旬から8月上旬にかけては市内の街灯に成虫が大量に群がり、翌朝には死骸が散乱するなど市民を悩ませた。

 近年、市内では目立った発生が無く、市民からの相談や苦情も寄せられていなかったが、今年は7月に入ってから駅前や総合運動公園付近を中心に目撃が相次ぎ、市環境生活課には24件の相談があった。川西町など、周辺市町でも同様の相談があるという。

 マイマイガの大量発生は2、3年続くといわれている。今年の夏に産まれた卵は冬を越し、来年春にふ化するため、今の時期に卵塊を見つけ、駆除することが一番の対策となる。

 卵塊は建物の壁面や街灯、樹木などに付いており、大きさは縦3〜5センチ、横2センチほどで褐色。卵塊一つには、約500〜600個の卵があるという。市では、卵塊を取り除く手法として、半分に切ったペットボトルで剥ぎ取ることを紹介している。市の担当者は「幼虫や成虫に対する効果的な対策は難しく、卵のうちに対処するのが重要。来年の夏を快適に過ごすため、協力をお願いしたい」と話した。

【マイマイガ成長の時期と状態】
・9〜3月ごろ=卵塊
・4月ごろ=ふ化、幼虫
・6月ごろ=サナギ
・6月下旬〜8月下旬=成虫
・7月ごろ〜8月ごろ=産卵


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。