ということで、今週の売買ですが、24日には長府製作所を100株売り。
やれやれの戻り売りというところで、8月に2040円で買ったものを2070円で売っています。ここは12月が決算です。先日、1260円の配当証書が届いていました。これを含めても売買手数料を差し引けば、利益は3000円ちょっとです。
PBR0.7倍は、このところの株安でPBR1倍割れ銘柄が多いとはいえ、割安。環境関連銘柄としても側面もありますが、売上はさして伸びるということもないです。この12月期のEPS予想は80円程度で、予想PER25倍に割安感はさしてなく、配当利回りも高くはありません。まあ、売上の増加を伴ってEPSが100円超ともなれば株価もここからは上にいくかなぁ・・・。
自分の売買は下げの途中で買って、戻りを売ったというような形です。こういうのはよくあります。
あとは三菱商事を24日に2715円で買って、今日2900円で売却。
但し、ミニ投資の50株。マネックスのミニ投資の売買手数料、ちょっと前までキャンペーンで99円だったのですが、今は500円。まあ、権利確定日をはさんだ売買になっており、手数料分は配当でカバー。
単元株は100株ですし、売買手数料からも指し値がきくという点からもミニよりも通常の売買の方が有利なのですが、これをミニで刻んでいくというせこさが自分らしくておかしいですなぁ・・・。
ま、これはこれでよし。
マルキール先生の中国株の本、読了。
悪くもないけど、さしてよくもないです。米国の証券会社は中国株の個別銘柄はあんまり取り扱っていないようです。B株は最初から投資対象としてははずして考えている点が自分の場合とは違います。リスク面から、個別銘柄への投資についてはさして積極姿勢でもない(といいつつ、あれこれ個別銘柄が挙げられたりしている点はちょっとマルキール先生らしくない、編集サイドからの要請か?)点も自分の場合とは異なります。とりあえず送料込みで半額以下ということで、オークションに出しています。
やれやれの戻り売りというところで、8月に2040円で買ったものを2070円で売っています。ここは12月が決算です。先日、1260円の配当証書が届いていました。これを含めても売買手数料を差し引けば、利益は3000円ちょっとです。
PBR0.7倍は、このところの株安でPBR1倍割れ銘柄が多いとはいえ、割安。環境関連銘柄としても側面もありますが、売上はさして伸びるということもないです。この12月期のEPS予想は80円程度で、予想PER25倍に割安感はさしてなく、配当利回りも高くはありません。まあ、売上の増加を伴ってEPSが100円超ともなれば株価もここからは上にいくかなぁ・・・。
自分の売買は下げの途中で買って、戻りを売ったというような形です。こういうのはよくあります。
あとは三菱商事を24日に2715円で買って、今日2900円で売却。
但し、ミニ投資の50株。マネックスのミニ投資の売買手数料、ちょっと前までキャンペーンで99円だったのですが、今は500円。まあ、権利確定日をはさんだ売買になっており、手数料分は配当でカバー。
単元株は100株ですし、売買手数料からも指し値がきくという点からもミニよりも通常の売買の方が有利なのですが、これをミニで刻んでいくというせこさが自分らしくておかしいですなぁ・・・。
ま、これはこれでよし。
マルキール先生の中国株の本、読了。
悪くもないけど、さしてよくもないです。米国の証券会社は中国株の個別銘柄はあんまり取り扱っていないようです。B株は最初から投資対象としてははずして考えている点が自分の場合とは違います。リスク面から、個別銘柄への投資についてはさして積極姿勢でもない(といいつつ、あれこれ個別銘柄が挙げられたりしている点はちょっとマルキール先生らしくない、編集サイドからの要請か?)点も自分の場合とは異なります。とりあえず送料込みで半額以下ということで、オークションに出しています。
![]() | 中国株投資の王道バートン マルキール日本経済新聞出版社このアイテムの詳細を見る |