12/30時点での組み入れ銘柄の比率を出してみました。
1.5%前後以上のものです。
数字は下記のようになっていました。
トヨタ 9.7
ローム 6.1
キヤノン 5.2
キーエン 5.1
オリンパ 4.8
武田薬品 4.2
大和証券 4.1
東宝 4
富士重工 3.4
アステラ 3.4
リロホ 3.1
日清医療 3
オムロン 2.9
ブリヂス 2.7
燦ホール 2.7
フジミ 2.3
メガチ 2.2
リゾトラ 2
IMV 1.8
キューピ 1.7
セブン 1.7
キユーソ 1.6
JALU 1.6
味の素 1.5
シスプロ 1.5
尾家産業 1.5
三井化学 1.4
これがそのままグラフにしたものです。まー、きれい。

これだとわけがわかりません。
とりあえず輸出関連銘柄を集計してみると、この比率は4割を超えています。
薬品は2銘柄ですが、7.6%とそれなりに存在感はありますが、それ以外は比率は低いです。金融が大和証券と三菱UFJで、これが5%程度。
これだと、TOPIXよりも日経平均との連動性が高くなりそうな感じです。
実際、そのようになっているかどうかは微妙ですが。
時価評価が低い銘柄は割安、配当+優待利回り銘柄みたいなのが多いです。
まあ、そんなに切って捨てるような銘柄もない、というかあるけど切る意味があまりない、ですが、ちょっと見直しもしてみましょうかね。
1.5%前後以上のものです。
数字は下記のようになっていました。
トヨタ 9.7
ローム 6.1
キヤノン 5.2
キーエン 5.1
オリンパ 4.8
武田薬品 4.2
大和証券 4.1
東宝 4
富士重工 3.4
アステラ 3.4
リロホ 3.1
日清医療 3
オムロン 2.9
ブリヂス 2.7
燦ホール 2.7
フジミ 2.3
メガチ 2.2
リゾトラ 2
IMV 1.8
キューピ 1.7
セブン 1.7
キユーソ 1.6
JALU 1.6
味の素 1.5
シスプロ 1.5
尾家産業 1.5
三井化学 1.4
これがそのままグラフにしたものです。まー、きれい。

これだとわけがわかりません。
とりあえず輸出関連銘柄を集計してみると、この比率は4割を超えています。
薬品は2銘柄ですが、7.6%とそれなりに存在感はありますが、それ以外は比率は低いです。金融が大和証券と三菱UFJで、これが5%程度。
これだと、TOPIXよりも日経平均との連動性が高くなりそうな感じです。
実際、そのようになっているかどうかは微妙ですが。
時価評価が低い銘柄は割安、配当+優待利回り銘柄みたいなのが多いです。
まあ、そんなに切って捨てるような銘柄もない、というかあるけど切る意味があまりない、ですが、ちょっと見直しもしてみましょうかね。