旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

2809キユーピー

2010-01-13 05:35:29 | 株式投資・資産運用
決算報告が出ていました。

資料はこちら。


売上高は若干の減少ですが、原材料安やコスト削減によって利益は若干の増加。

来期、サラダ調味料の拡大、タマゴの競争力向上、ヒアルロン酸の強化や生産配置の適正化やサラダ・惣菜事業の関東エリアの強化、また新たなソースの打ち出し、中国へのさらなる浸透等東アジアでの拡大を計画。

 中国って、サラダに洋風のドレッシングとかを使ったり、いろんなものにマヨネーズを使ったりするんだろうか?。あんまりしなさそうですね。うちはマヨネーズは結局キユーピーになります。味の素なんかも使ったことはあるけど、味がやはり微妙に違っていて違和感あり。これがブランドの力?。慣れ親しんでいる味ということか。

売上高、利益とも5%程度増の会社側予想です。

来期予想PERで15倍強というところか。

食品系の老舗、ブランドイメージもしっかりした企業ではあり、原材料費(卵とか油)の価格動向や製品の価格そのものは業績に影響するでしょうが、売上は安定的であり、そう大きく変化するようには思えません。保有を継続することに特に支障はないように思われます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 株ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオンCB、京阪、JALUX

2010-01-13 05:33:44 | 株式投資・資産運用
 さてと、今日ですが、昨日書いたとおり京阪電鉄を300株買いです。

ここは大証の銘柄ということもあってか、マネックスのミニ投資対象ではありません。今後、単元未満株という扱いになれば、ここも対象にはなるのでしょう。

売買手数料水準によっては、マネックスの単元未満株の制度は使いやすいものになる可能性もあります。それを期待したいですね。

ということで、大和での買いという形になり、売買手数料は多分525円。寄りは384円ですので、売買手数料は昨今の状況の中では安くはないです。

 ここからは株価の動向を見ながら売買するという形になります。10~15%程度の株価の動きで売買していきます。これまで、100株放置になっていましたが、いわゆる通常の「ミニ投資買い下がり売り上がり」戦法に移行した形です。

あと、転換社債イオン7を108.55円で売却。発行が102.5円ですので、
値幅は6円強、売買手数料が1万円強になりますので、利益は若干の経過利息を含めても5万弱というところです。

 当然、さらに上があるかもしれません(逆に下落するかもしれません)が、当初の目標を達成し、これはこれでよいです。

 それから、SBIで時価評価7万程度の投信を売却。これは未公開株を組み入れたようなものですが、IPOのポイント加算の特典目当てで買ったものです。既にクローズドの期間はとっくにすぎていたのに放置していました。買いは10万くらいですので3万程度の損失確定。

 なお、SBIのIPOチャレンジポイントは244になっていました。ポイント加算があったりして、実際にこれだけはずれ続けたということではなく、ポイント未使用で当選した銘柄もありますが、まあ、いいものはなかなか当たりません。

 現行の制度では、有望なIPO銘柄があっても、SBIにそれなりの配分がないとポイントで取ることはできません。244は多い方ではあるでしょうが、無条件で取れるようなポイント数でもないようです。まあ、これでいい銘柄が取れて利益が確定できれば、先に損失を出した投信の売買も意味があったことにはなります。但し、「邪道」ですね。

 腹立たしいのがJALUX。株価下落自体が腹立たしいのてせはなく、それなりに早めに対応できる機会があったのに放置し、損失が増加しているという状況が腹立たしい、つまりは自分の対応がまずいことが腹立たしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 株ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする