決算報告が出ていました。
資料はこちら。
売上高は若干の減少ですが、原材料安やコスト削減によって利益は若干の増加。
来期、サラダ調味料の拡大、タマゴの競争力向上、ヒアルロン酸の強化や生産配置の適正化やサラダ・惣菜事業の関東エリアの強化、また新たなソースの打ち出し、中国へのさらなる浸透等東アジアでの拡大を計画。
中国って、サラダに洋風のドレッシングとかを使ったり、いろんなものにマヨネーズを使ったりするんだろうか?。あんまりしなさそうですね。うちはマヨネーズは結局キユーピーになります。味の素なんかも使ったことはあるけど、味がやはり微妙に違っていて違和感あり。これがブランドの力?。慣れ親しんでいる味ということか。
売上高、利益とも5%程度増の会社側予想です。
来期予想PERで15倍強というところか。
食品系の老舗、ブランドイメージもしっかりした企業ではあり、原材料費(卵とか油)の価格動向や製品の価格そのものは業績に影響するでしょうが、売上は安定的であり、そう大きく変化するようには思えません。保有を継続することに特に支障はないように思われます。

資料はこちら。
売上高は若干の減少ですが、原材料安やコスト削減によって利益は若干の増加。
来期、サラダ調味料の拡大、タマゴの競争力向上、ヒアルロン酸の強化や生産配置の適正化やサラダ・惣菜事業の関東エリアの強化、また新たなソースの打ち出し、中国へのさらなる浸透等東アジアでの拡大を計画。
中国って、サラダに洋風のドレッシングとかを使ったり、いろんなものにマヨネーズを使ったりするんだろうか?。あんまりしなさそうですね。うちはマヨネーズは結局キユーピーになります。味の素なんかも使ったことはあるけど、味がやはり微妙に違っていて違和感あり。これがブランドの力?。慣れ親しんでいる味ということか。
売上高、利益とも5%程度増の会社側予想です。
来期予想PERで15倍強というところか。
食品系の老舗、ブランドイメージもしっかりした企業ではあり、原材料費(卵とか油)の価格動向や製品の価格そのものは業績に影響するでしょうが、売上は安定的であり、そう大きく変化するようには思えません。保有を継続することに特に支障はないように思われます。

