旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

岩間寺 生き物

2012-06-23 18:52:47 | インターネット・パソコン・デジカメ
岩間寺 生き物

御朱印。「大悲殿」でしょうか。他のお寺でもあったな「大悲殿」は。


本堂横の小さな池。ん?。



 ヘビくん、お昼寝中。これは50-200のレンズで。重いけど持ってきたので使おうということで。


 下の池へ行きます。近くに湧き水もあったけど、飲めるかどうかよくわからないので、口にふくむだけにしておきました。やはり柔らかい感じ。
山の下の方にはミネラルウォターの工場もあったので、いい水なんでしょうけど。

 でっかい鯉がよってきます。「なんかちょーだい」ということか。ごめん、なんにもない。



 ん?。



 これは?。


 モリアオガエルの卵ですね。実物、初めて見ました。



 ということで、岩間寺、なかなか面白かったです。


 さて、次はどこへ行こうか?。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩間寺

2012-06-23 18:43:28 | インターネット・パソコン・デジカメ
岩間寺

 立木観音から、宇治川ラインを少し宇治方向に戻り右折。

 京滋バイパスの下をくぐり、集落の中を抜けて山道を上がります。

 お寺の入り口。緑が濃いです。


 なんかこんな看板がそこここに。お寺と行政を批判?。変な人なのかな?。文章も変ですし、誤字ってますし・・。


 大きな樅の木。



 縁起。こちらは奈良時代の創建。



 銀杏です。



 かなり大きい。



 これは反対側から。



 だそうで・・。450年前ということは、安土・桃山時代から。


 向こうに見えるのは・・。



 ゴルフ場ですね。



こちらは本堂から見た桂の木。


 反対から見たところ。緑がきれい。落ち着く。





にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立木観音

2012-06-23 18:17:47 | インターネット・パソコン・デジカメ
立木観音

 ということで、9時前に車で家を出て、立木観音へ。

 宇治川ライン沿いで、大津市に入ってすぐのところ。30分ぐらいで行けます。

 瀬田川(宇治川)は水量がとても多くて流れも急。見ていると引き込まれそうな感じで怖いです。


 ISO感度を低く設定し、絞りこむ形にするとシャッタースピードが遅くなるので、水流がこんな感じに写ります。


 さて、行きましょうか。800段・・・。


 ですが、ずっとこんな感じで、手すりつきの整備された階段があり、歩きやすいです。
 多少はしんどいですが、今日はそんなに暑くもなく、異常発汗状態にはならず。


 弘法大師が開祖。というお寺は多いですね。どこまでどう史実に基づいているのか。


 はー、もうすぐ。ちょっと見える屋根が本堂の一部。


 手前は護摩木を燃やすところ。奥が本堂。


 お寺の縁起に基いて、弘法大師が鹿に乗った像があります。


 すぐ近くに鹿跳橋という橋が今もあって、この名前はお寺の縁起によるものです。

 「昔空海が,瀬田川の対岸に光り輝く霊木を発見し,瀬田川を急流のため渡れないでいると,
突然白い鹿が現れて空海を背中に乗せて渡してくれ,霊木の前まで来ると白い鹿は観世音菩薩に姿を変え,
感激した空海が,立木に等身大の観音像を刻んだ。」ということ。

 奥の院。といっても、本堂のすぐ上です。


 御朱印。


 巨木というほどの木はないですが。




 下に戻って来ました。やはり水量は多いです。天ヶ瀬ダムは水門を2つあけて放流してました。




 さて、当初は南郷水産センターに行こうと思っていたのですが、それはやめて岩間寺へ向かいます。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸賞当選 キリン ストックボイス

2012-06-23 17:42:21 | 懸賞
懸賞当選 キリン ストックボイス

 キリンの新のどごし<生>2本がさらに2セット当選。

 あと、ストックボイスさんからも内藤証券の書籍、「中国株情報2012」が届きました。4色ボールペンも入っていた。

 朝はストックボイスの中継を見たりしています。まあ、昔ながらという感じですが、雰囲気はよいです。

 こちら。http://www.ustream.tv/channel/stockvoicehd

 これで、今月は当選総数7となりました。当選確率は0.5%強で、これは悪くはないです。

 応募は全然伸びていません。来週、一気に伸ばせるか。

にほんブログ村 小遣いブログ 懸賞・プレゼントへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、でかけましょうか

2012-06-23 07:51:15 | その他
さて、でかけましょうか

 ということで、今、時間の融通がつく状態にある時に、これまで、そんなに遠くないのだけれど行けていなかったり、
長く行っていなかったりしたところに行ってみようと思ってます。
 好きな場所にまた行くというのもあり。

 自転車で行くとか、車で行って歩くとか、なるべく体を動かすようにして、行きたいです。

・立木観音と南郷水産センターの旅
 立木観音は宇治川ラインの途中にあります。700段の石段とか。気になっていたけど行けてない。
 南郷水産センターはレトロなアミューズメント施設。小学校の遠足で行ったな。そのあと、もう一回行ったけど、いつだったか。

・岩倉実相院と一乗寺ラーメンの旅
 これは電車で。岩倉はちゃんと行ったことがないです。一乗寺はラーメン激戦区で有名なのだけど、これも行ったことなし。

・大文字山
 これは銀閣寺の裏。浪人生時代に予備校の遠足?、地学実習?、で行きました。
 この頃、銀閣寺のあたりはわりと行くのですが、大文字山へは行けてない。
 これは車と歩き。

・仁和寺・妙心寺、大覚寺・広沢の池
 東山はわりと「地盤」というかそれなりに知っているのですが、京都市の北の方は訪ねたことのない場所が多い。
 京都市の北の方まで自転車で行くというのはきついかなぁ・・・。

・三千院とくらま温泉の旅。
 これは車。三千院もかなり前に行ったきりで、印象に残ってない・・・。
 くらま温泉は好きなところで、毎年ぐらい行ってますが。

・「俺のラーメン」と一休温泉の旅
 307にあるラーメン屋さん。一度行きたいけど、平日しかしていない。評判はいいです。

 とりあえず、このあたりで。

 特にその日に必ずしなければならないことがない時は、平日でも、朝の天気などからサッと行くと決めて行けるのが今の強みです。

 さて、今日は立木観音に行ってこようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする