旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

あおぞら銀行 どう?

2013-01-11 18:35:51 | 株式投資・資産運用
 筆頭株主の米サーベラスが保有する同社株式を売り出すということで、投資ファンドの出口ということですか。

 希薄化はないわけですし、グローバルオファリングでさばける?。
 ロイター。

予想配当利回りは確かに高いです。

 株価はこのニュースで下げていますが、この水準であれば持ってもいいかもしれません。

 なんで下げるのですかね。希薄化じゃなくて「で、どうなるのかわからん??」ということ?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キユーピー 堅実な経営と優待「改悪」

2013-01-11 18:18:37 | 株式投資・資産運用
キユーピー 堅実な経営と優待「改悪」

 キユーピーからIRのメールが来ていたので、サイトを確認してみました。

 経営的には堅実で堅調。おおまかな内容はこちらにあります。


こちらには以下の内容も掲載。

2013/1/11 new 証券アナリスト向け12.11期 期末決算説明会 [PDF/187MB]
2013/1/11 new 証券アナリスト向け13-15中期経営計画説明会 [PDF/1.48KB]

「マヨネーズのキユーピー」+「卵・野菜・アジアのキユーピー」
なるほどね。

同時に、株主優待の「改悪」も。

まあ、毎年だったのが3年続けて持ってないと優待出さないようにしますよというだけのことですが。

で、ヤフーの掲示板などを見てみると、案の定、これでグダグダ言っているコメントがあったりします。
このあたりの「優待バイアス」というのは、ちょっとわからんというか、なぜそうこだわるかなというところがある。

細かいことを言うとこれは
「3年以上継続保有の株主とは、同じ株主番号で、5月31日および11月30日現在の株主名簿に7回以上連続で記録された株主です。」
という記載をどうとらえるかということとも関わります。

売買で全部売ってしまって買い戻すと、株主番号は連続しないのでしたっけ。
が、端株、単元未満株の扱いはどうでしょうか。単元未満株は売却せずに残せば、株主番号は連続する。
としたら、上げ下げで細かく売買していても、単元未満株のみを残しておけば、優待の条件を満たすということになるのかもしれません。
極端に言えば1株持っていれば、どう売買しようが権利確定日に100株あればそれで条件は満たすということ。

ちょっとよくわからんね。あ、大和のミニ投資は名義が本人じゃないから、これはダメなのははっきりしてますが。

詳しい方、教えてください。

まあ、本音のところを言うと、優待というのは、ここの場合は別に重要でもありません。
優待の商品は買えば1000円もしません。
何か届くのは楽しいことではありますが、だったら現金配当を増やすか、株価が10円上がってもらってキャピタルゲインが増えた方が嬉しいですから。

これだったら、リロ・ホールディングの3年に一回の宿泊補助券1万円の方が実質的な配当として意味が高いです。
これはオークションで比較的高く売却できますので。あ、毎年の1000円券も売れますよ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

croccos懸賞

2013-01-11 17:36:46 | 懸賞
croccos懸賞

年末年始は在宅している時間が長がったこともあり、最盛期には遠く及ばないものの、懸賞応募も増加しました。

croccos懸賞はfacebooと連動している懸賞で簡単応募です。

高確率とまではいきませんが、ここはそこそこ当たります。

当選すると通知が入るので、これを見逃さないようにしないといけません。
メールで返信しないと当選が確定しないものが多いです。

これまで、小物ですが、いくつか当選放棄になったりしましたので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国株二季報 2013年春号

2013-01-11 13:32:44 | 株式投資・資産運用
中国株二季報 2013年春号

 いつものです。

 モニターでお世話になっているトレーダーズショップで注文。

 中国株も、ここのところは堅調ですね。

 期待しているのはH株転換が伝えられている万科企業の動向ですが、売買再開になりませんな・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士フイルムホールディングス 1797円 100株 売

2013-01-11 11:25:54 | 株式投資・資産運用
細かく利食いです。
2012.4.25に1724円で買ってます。
ようやく少し上昇したという印象です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデン地方金融公社 円/豪ドル・デュアルカレンシー債券 売却

2013-01-11 10:35:46 | 株式投資・資産運用
スウェーデン地方金融公社 円/豪ドル・デュアルカレンシー債券 売却

 豪ドルの仕組み債ですが、償還前に売却です。その方が有利なので。

 単純に円建ての債券と考えれば4%/年の利回りは高いです。しかし、これは豪ドルのオプションでリスクを取っている商品です。

 基本的に仕組み債は嫌い、大嫌いと言ってもいい、です。

 多くの仕組み債は単純な債券ではないし、買い手側に多くのリスクを負わせて、そのくせ、リターンはそれに見合わないものが多い。

 設定する側の都合による商品である場合が多いです。

 債券は債券、為替は為替、それぞれ、個別の商品でリスクを取った方が明快であり、コストも安くリターンも納得いくものになるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンフォリア・レジデンシャル投資法人

2013-01-11 08:01:43 | 株式投資・資産運用
コンフォリア・レジデンシャル投資法人

 新年のIPOの方も色々明らかになってきているようです。

 活況はいいんですが、人気化すると、また公募株の取得が困難になりますなぁ。
 だいたい、個人投資家は順張りですからね。

 明らかになっているIPOは野村とかSBI主幹事なので、ちょっと関係ないかな。ネット系でブックは入れますが。

 REITの方はそこそこの規模でもあり、取れるかもしれないですね。分配金利回りはどの程度か?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークション 出品数過去最高域 落札も堅調

2013-01-11 06:32:07 | インターネット・パソコン・デジカメ
オークション 出品数過去最高域 落札も堅調

 オークションの方は出品数が250程度となっており、これは過去最高域です。
 同時期にこれだけの出品数があるというのはこれまでありません。

 一つは去年からずっと出品してきているものの中でまったく入札がないものがずっと出品状態で残っているということです。
 落札がなければ最低入札額を引き下げるような対応はしますが、10円というような出品は原則としてしないため、いわば「売れ残り」とがそのまま陳列されているような状態になっています。

 再出品しても、一手間かけてスマホから出品する形にすれば出品料はかかりません。月に30とか50は無料出品できるので、月の初めはパソコンでそのまま出品していますが、この分が終了すればあとはスマホからの出品に移行する形です。

 これでも、たまに、例えば半年間全く入札がなかったものに入札が入ったりすることがあります。

 あとは新規出品です。出品する在庫はまだ非常に多くあるのですが、あまりこればかりしていると、時間がかかって、目や腕、腰がきつくなります。なので、それなりのペースにはしていますが。映画のパンフなど知人からの出品依頼で預っているものもあるので、まずはこれを優先して出品した方がいいかな。

 落札の方は新規の出品を中心にそれなりに堅調です。出品物の傾向から、同じ方が入札してくれる場合がかなり多くあり、最高で20程度、同じ方が落札してくれたことがありました。

 この落札数と新規の出品数の差が現在の出品総数ということになります。

 コストは落札システム利用料が落札価格の5.25%(税込)。これは安くはないと思いますが、とりあえず今のヤフオクに慣れていることもあり、利用は継続。

 あと、必要なコストは宛名などの印刷と用紙、発送用の封筒、セロテープ、ガムテープ、マジックなど。

 封筒はほぼすべてダイレクトメール等を再利用。会社名などをマジックで消して使う場合と、封筒を裏返して使う場合とがあります。宛名印刷用紙は裏に印刷がない紙を再利用。

 発送は最近はヤマト運輸メール便が多いですが、これはコンビニでクレジット払い。細かいですが、ポイントがつきます。



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融資産はあっても、毎月のキャッシュフローはマイナス

2013-01-11 06:13:02 | 株式投資・資産運用
金融資産はあっても、毎月のキャッシュフローはマイナス

 ということで、金融資産はそれなりにあり、安定的なそれなりのインカムゲインと、
時と場合によりキャピタルゲインもあるわけですが、毎月のキャッシュフローを見ると去年の5月以降はマイナスの月が多いです。

 無借金で現金同等物が株式時価総額よりも多い株価割安の企業みたいです。

 去年の5月から8月までは仕事による収入はほぼ皆無。

 現金収入は、資産運用から入る分とオークションの落札代金、あとは懸賞とかアンケートポイントとか。
 この期間はIPOなどの確定利益もなく、持ち出しの赤字状態。

 9月以降は3月までの半分以下ですが、仕事の収入が入り、これで毎月の出費とほぼトントンかややマイナス。

 11月、12月はIPOの利益確定分がありプラス。

 というような状況。

 ただ、11月以降の株価上昇と円安傾向により、金融資産の時価総額は増大しています。

 まあ、こんな状況で、特に不安感もないのですが、さて、ここからの予定は?。

 インカムゲインの方で1月末に豪ドル仕組み債の利金が入ります。これ、証券会社の担当くんの「押し売り」商品。いや、語弊があるな、理解した上で協力してさしあげたというところ。嫌いな商品ですが。
 4%の200万なので、8万-税金ですか。

 2月には学資保険の一つが満期に。もうひとつは給付金が出ます。実際に学費として支払う分があるので、手元には1つ分以下しか残らないですが。

 また、先に超音波内視鏡の検査を受ける予定ですが、異常がなければ定期保険を解約予定。癌でも見つかれば300万給付です。

 あと、車の車検と保険の支出があるなぁ。外国車は車検が高いです。燃費もよくないし、できたら、国産の気に入った車でも買いたいところですが。今なら、インプレッサかアテンザのディーゼルあたり。
でも、見送り。

 というようなことで、1~3月全体では現金収支は多分プラスでしょう。

 ま、ぼちぼちと。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする