旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

当選 シネコン招待券ペア

2014-10-20 21:04:40 | 懸賞
 地元のシネコンの招待券が2枚当選。

 イオンシネマ久御山です。

 年内有効。最近は映画はなにをしているのだろう?。

 今月は当選数がかなり増加しました。

 が、ここのところは応募がさっぱりです・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GMOリサーチ 初値予想 希望的観測

2014-10-20 19:34:10 | 株式投資・資産運用
GMOリサーチ 初値予想 希望的観測

公募の倍+αで、4300円でどない?。

1つあるので、とりあえず利益確定優先で対処予定。

高ければ初値売却が濃厚です。

これとセレスで、ビルトインIHヒーターとスタッドレスタイヤの代金捻出を希望。

「取らぬ狸の・・」状態(^_^;)。

今日はポートフォリオの方は57万ほど戻しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠・安曇野 魂に響く旅(14)

2014-10-20 08:13:20 | 株式投資・資産運用
戸隠・安曇野 魂に響く旅(14)

山岳博物館を出て帰路に。

国道を北上します。天気はすっきりしてきました。気持ちいいです。

木崎湖、中綱湖、青木湖の湖ぞいを走ります。このあたりはもうスキー場がたくさん。


上の方は紅葉がすすんできています。


途中、白馬や小谷で「道の駅」に寄りました。いずれも農産物が多くてなかなかいいです。
小谷はお蕎麦も食べられますし、温泉施設が併設されていたりします。入らなかったけど。
あ、白馬も食堂はあります。

ここはもう新潟かな。このあたりは豪雪地帯ですね。
何箇所かで工事の片側交互通行の箇所はありましたが、全般に道はよくて走りやすいです。


ということで、糸魚川に出て、あとは途中でますの寿しを買って、自宅まで突っ走ります。
道はすいていて快適。ですが、途中、急に眠気がきたりするので、休憩も入れつつ、自宅に着きました。

いやー、なかなかよかったですね。

安曇野は長期滞在に向けてもう少し深耕したいところです。

おつきあい、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠・安曇野 魂に響く旅(13)

2014-10-20 07:50:06 | インターネット・パソコン・デジカメ
戸隠・安曇野 魂に響く旅(13)

 翌朝、少し山に雲はかかっていますが、天候も回復しました。

 最終日は大町市山岳博物館へ行ってから、姫川を北へ、糸魚川から北陸道まわりで帰ります。

博物館の入り口、ニホンカモシカの像です。


ここの博物館の特徴は実際にニホンカモシカを飼育しているというところ。
それだけでなく、猛禽類とかキツネとかもいました。博物館の奥の方が飼育ゾーンになっています。
ケガをした動物の保護などもしているようです。

9時にオープン、すぐに館内に。
様々な剥製や化石など。
ここは、どちらかというと、生きている生き物、カモシカとか雷鳥、及び北アルプスについての展示等が特徴になっているようです。







雷鳥のひなの剥製?。



んー、どうでしょうか・・・。ベタ?。微妙?。




この博物館、場所は後立山連峰と向き合う位置にありますから、アルプスが一望できます。




博物館からのながめもいいですが、車で上に10分ほどのぼると、展望台がある山頂に着きます。
冬季は閉鎖されるようですが、ここからの眺望は素晴らしいです。

北の白馬の方は少し冠雪してました。





















博物館では、この山頂の展望台への案内というのがほとんどなかったような・・・。
そんなに大きい駐車場とかがあるわけではないので、積極的には案内していないのかなぁ・・・。
私は博物館の売店のおじさんに車で行けることを教えてもらいましたが。

あ、そうあそう、そこの売店のおじさんが言ってましたが、大町はアルプスの山々との距離感が一番いいと。
池田町ではちょっと遠すぎ、白馬は近すぎ、この大町ぐらいの距離感でながめるのがいいと。
確かにこの風景を見るとそうかなという気になります。

ここのおじさん、京都の壬生寺あたりの出身?だそうで、もう20年以上大町にいると言ってました。

時期とか混雑度にもよるけど、山頂の展望台へはちゃんと案内してあげたらいいと思いますね、
せっかく、展望台の施設もあるのだし。眺望は博物館から見るより素晴らしいですしね。

ということで、次回で最終回です。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする