しゃれにならない USJ IPOしたら
昨日行ってきたわけですが、平日の開場前に行ったにもかかわらず、かなりの混雑・・・。
あ、昨日書いていた以外に、ウォーター・ワールドにも行きました。
前にも見たけど、役者さんのお客をいじりながらすすめる進行が勉強になります。なんの勉強?。
とにかく人気なのはハリー・ポッターのエリア。
まずここに入場するには、入場時間の記載された整理券を取得しないといけません。
で、ここのアトラクション、人気の3Dものの方は、なんと、いきなりの200分待ち!。
見た中で最長は多分240分。4時間待ちって・・・。
で、昨日は、当日、入場口のブースでチケットを買ったのですが(自分の分ね、娘は年間パスでこれを見せると
ちょっと割引になります)、もうこのブースではエクスプレスパスは全部売り切れ・・・。
最初から行く日がはっきりしているのであれば、ネットで当日のパスとエクスプレスバスはあらかじめ購入しておくこと。
これは最低限の必須ハウハウ。逆にいえば、エクスプレスパスを買える日に行くということ。
スマホでUSJのサイトにアクセスすると、ほぼリアルタイムの各アトラクションの待ち時間がわかります。
これは使えました。
しかし、平日の朝一番で、この混み方というのは・・・・。まあ、天気は快晴ではありましたが。
中国の人もかなり多かったですし、ここがそんなにすいている時というのは、まあ、ないんでしょう・・。
となれば、あれこれ、可能なノウハウは駆使して、時間を有効に使わないといけないですね。
「東京ディズニーランドは鉄鋼業と似た装置産業である」という記事を昔読んだように思います。
USJも基本的には同様でしょう。
設備投資の費用をつぎ込みつつ、魅力的なアトラクションをスクラップ&ビルド的に建設していかなければならない。
E・Tがなくなったのもこうした理由でしょうし、USJについてはコンセプトを無視したかのように、なんでもありの
様々なイベントを企画し、キャラクターを導入しています。
で、とりあえず、この「作戦」は成功しているように見えますね。
再度の株式公開は遠のいたとの報道がありますが、ここでIPOがあれば、その知名度や現在の好調さから、
かなりの人気になったのではないかな。
ハリー・ポッターのエリアの作りこみを見ると、これはなかなかすごいです。
そんなちゃちなもので人をひきつけることは難しい。となれば、これは相当の資金もかかり、コンセプトも含めて
相当の工夫が必要です。
今はジュラシックパークの新しいアトラクションの工事中でした。これも、とりあえず「面白い」ものでしょう。
ただ、この「楽しさ」や「面白さ」は深みがあるものなのかなぁ・・・。そうとは言いがたい。
USJは、今の「なんでもあり」路線を突っ走ることでいいのかどうか・・・。
それでは結局TDLに近づくことすらではないのでは・・・。
とか、あれこれ考えた今回のUSJでした。