名水と名城の旅 加賀・白山山麓と越前・丸岡城(4)
弘法池へ向かいます。道の駅・一向一揆の里から車で数分、すぐ近くです。
車道に車数台分の駐車場があり、そこから少し坂を下ったところに湧水があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/414c9d39df828f0d7f30aaa24bdcc585.jpg)
階段を降りたところに囲いをしてある場所があり、ここに水が湧いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/16/1a59617bf09257a9eca0821d31650991.jpg)
湧いている水のところにパイプかせ伸びていて、その先で水を汲めるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/3f0a88db7a5d478ebfa520c7534f9d33.jpg)
この底の部分から湧いています。白く見えるのは1円玉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/81207b20d362464c4a416f84b91e0fa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fc/4321ce366da9c123b7b2073146abe770.jpg)
この解説にあるように、ここの湧水は甌穴(おうけつ)湧水というのだそうです。
つまり、川の水の流れで、くぼみの中で石がころがり、それがだんだん深い穴になったということのようです。
で、その底から水が湧いているということで、これは日本に数例しかないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7a/a2845595fc6e66efbd279b6045b150b8.jpg)
水は、白山美川伏流水群の水よりも少し「硬い」感じがしました。
弘法池という名前は、弘法大師が錫杖で地面を突いたら水が湧きだしたという伝説があるそうです。
弘法大師と行基の伝承というのは、全国各地にありますね。
さて、次は白山比神社に向かいます。
つづく。
弘法池へ向かいます。道の駅・一向一揆の里から車で数分、すぐ近くです。
車道に車数台分の駐車場があり、そこから少し坂を下ったところに湧水があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/414c9d39df828f0d7f30aaa24bdcc585.jpg)
階段を降りたところに囲いをしてある場所があり、ここに水が湧いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/16/1a59617bf09257a9eca0821d31650991.jpg)
湧いている水のところにパイプかせ伸びていて、その先で水を汲めるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/3f0a88db7a5d478ebfa520c7534f9d33.jpg)
この底の部分から湧いています。白く見えるのは1円玉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/81207b20d362464c4a416f84b91e0fa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fc/4321ce366da9c123b7b2073146abe770.jpg)
この解説にあるように、ここの湧水は甌穴(おうけつ)湧水というのだそうです。
つまり、川の水の流れで、くぼみの中で石がころがり、それがだんだん深い穴になったということのようです。
で、その底から水が湧いているということで、これは日本に数例しかないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7a/a2845595fc6e66efbd279b6045b150b8.jpg)
水は、白山美川伏流水群の水よりも少し「硬い」感じがしました。
弘法池という名前は、弘法大師が錫杖で地面を突いたら水が湧きだしたという伝説があるそうです。
弘法大師と行基の伝承というのは、全国各地にありますね。
さて、次は白山比神社に向かいます。
つづく。