遅いことは猫でもやる

まずは昔メールした内容をひっぱってきて練習...
更新は猫以下の頻度です。

お知らせ

Twitter で更新情報が観られます。やってる方はこちらからフォローどうぞ。
http://twitter.com/gaiki_jp

2019-11-08 10:35:25 | 雑感


やっぱり冷える。山の冷気は格別だ。といったわけで、早々にストーブを焚いた。火はなぜか見ていると「ほっと」する。首里城を焼き尽くした、猛火はちょっといただけないが・・・。

人類が日を手にしたときの、高揚感はいかばかりだったのだろうか。それまで日没で制限されていた夜が、照明、暖房、調理、武器、など多目的に使用できる道具を手にした。しかもまさに「アンダーコントロール」で。

まさに身を守る道具としては最適な物を手に入れたのだ。これらの活用を考える過程で、人類は進歩してきたのではないかとさえ考えてしまう。

さておきチロチロと燃える赤い火に何か守られているように思うのは、少し考えすぎか。さあ薪の柔らかい日を楽しもうか。

蓼科の紅葉

2019-11-07 02:20:09 | 行ってきました



東北の絢爛豪華な紅葉には圧倒されたけど、こちらも負けずに盛りを見せていた。奥横谷峡のあたり1800mきんぺんは今や最盛期、観光バスが止まるほどで、見頃である。白樺はすっかり葉を落としているが、白い幹がきれいだ。

並木の紅葉が色とりどりに色づき、この辺りの紅葉最盛期を知らせる。展望台から眺める南アルプスはシルエットが重なり,まるで天使の裳裾のように美しい。

南アルプスー鳳凰三山ー甲斐駒ー仙丈、中央アルプスー空木ー木曽駒ー御岳、乗鞍ー北アルプスと稜線は続く。南アルプスを除きほとんどの山は頂きを踏んだのだが、今となっては懐かしい思い出ばかりである。


南アルプス甲斐駒ヶ岳ー仙丈岳

雄大な御嶽山

奥横谷峡の紅葉

山の空気

2019-11-06 12:05:49 | 雑感



また山に来た。東京の入院生活を終えると何故か早く離れたくなる。今回も長逗留はできないが、一目散に蓼科まで来た。ついでに麦草峠まで足を伸ばし、横谷渓谷上部を覗いた。

紅葉はもう身の回り迄>降りてきている。快晴の中阿弥陀岳、赤岳、権現と連なる山々がスカイラインをきれいに見せている。空気はとてもいい。内臓の中まで洗われるようだ。これで健康に悪いはずはないと確信。