遅いことは猫でもやる

まずは昔メールした内容をひっぱってきて練習...
更新は猫以下の頻度です。

お知らせ

Twitter で更新情報が観られます。やってる方はこちらからフォローどうぞ。
http://twitter.com/gaiki_jp

終わらざる夏(上)

2011-10-31 16:29:54 | 


読書の秋というわけでもないが、このごろ時間がたっぷりあるので本が読める。
乱読、雑読であるが、この本はやはり面白い。まだ上巻を終わったところだが、
ちょっと紹介しておきましょう。

終わらざる夏 上 巻 集英社刊 浅田次郎著 

私の好きな浅田次郎の著書。著者得意の軍隊ものである。但し自衛隊ではなく終
戦前夜の帝国陸軍の事情を描いている。
これは如何に戦ったかという戦記ではなく、3人の人物の召集の経緯を中心に、
戦時中の生活、民衆の思いを描いている。(下巻では違う展開があるかもしれな
いが)

登場する3人は、退役した軍曹経験者の暴れん坊、インテリの翻訳者、医学生の
キャラクターがいきいきと活動する。いずれも召集不適格者(或いはそれに近い
人物だ)。元軍曹は右手に指が親指から3本欠けていて、銃の引き金が満足に引
けない。インテリは45歳と10ヶ月、つまり召集の限界期限の46歳まで一ヶ月有
余の年寄り、医学生は医科専門学校から東京帝大の医学部に転学したばかりの医
学生。当然戦時中には大切されねばならぬ分野の職種の人間である。

いずれも、戦争初期ならば、召集はされない条件の人物ばかり。しかも配属先は
千島列島の先の占守島である。輸送手段を失った日本軍はこの地に無傷の戦車隊
が50台以上を残している。ここまで(上巻)は追い詰められた日本の状況と徴
用事情とそれをめぐる、それぞれの家庭事情、戦争・軍部がもたらす民衆への無
情な圧力を描いている。この辺の描写力は浅田次郎の得意分野である。

これから物語はどう展開していくのだろうか。
ここまでは戦時中の教育、雰囲気が、社会に及ぼしている空気を過不足なく伝え
ているような気がする。家族の切ない思い、軍隊内部の勤務状況など読んでいて
飽きない。著者は、日本にはキリスト教に代わって天皇が絶対の神だから、西欧
の列強から独立性を保てたのだというかなり大胆な推論を述べている。
いずれにしても後半(下巻)が楽しみである。


白駒池ー高見石ー丸山ー麦草峠(北八ヶ岳)

2011-10-29 23:14:04 | 登山・ハイキング

公共駐車場からスタート


麦草ヒュッテ前の標識

丸山と白駒池への分岐

林をめぐる木道

3日連続の高気圧の天候。ほとんど雲のない秋空のもと、白駒池の紅葉を見ようと、
11時頃家を出る。蓼科ビレッジのあたりが紅葉の最盛期。その上の別荘地では
落葉松も黄金色から茶色へと渋い色を見せていた。

茅野市の自然観察センターのところにゲートがあり、冬季は通行止めになるとい
う。11時30分麦草峠(2120m)公共駐車場着。ウイークデイではあるが車は
7,8台止まっている。5分で麦草ヒュッテへ。笹原の中を白駒池へ。途中「白駒の
奥庭」と標識のある箱庭のような盆地を経て、再び林の中に。国道299号線の駐
車場から来る道と合流。

白駒の奥庭

根っこの道

湖面は鏡のようだった

歩いている人が多い。根っこと栗石の道を30分ほど歩いて木々の間から湖が見え
てくる。苔が美しい。風もなくまさに鏡のような湖面を見ながら、白駒荘の前を
過ぎる。まだ12:30なので高見石へ立ち寄ることにした。白駒池から右に道を取
り上りにはいる。やや急な道を45分ほど登り、高見石小屋に着く。小屋の横を取
り巨岩が積み重なった山頂へ(2260m)。本日も快晴で遠くの山々が一望できる。
眼下には白駒池が森の中に浮かぶ。15分ほど休憩して丸山へ。少し下ってから一
本道を真っ直ぐ登る。丸山の頂上(2330m)には小さな神社が飾ってあっった。

高見石への道


高見石頂上

森の中に浮かぶ白駒池

高見石小屋 テラスがあり綺麗な小屋だ

ここからの下りは少し骨である。ここを登ってくる人に3人と一組会う。荷物が
大きいと大変だ。霜柱が出てくると下りも終わりに近づく。50分ほど下って、麦
草ヒュッテ付近の草原に到着。3時過ぎであった。駐車場には一台しか残ってい
なかった。

苔が美しい

丸山頂上

丸山からの帰り道

大した準備もせずに気軽に登ったが、天候に恵まれ快適な山であった。

金正日の哄笑

2011-10-29 09:54:21 | 


10年前の本である。金大中が平壌を訪問し、太陽政策を取り、ノーベル平和賞
を受賞した。南北融和が進んだと印象づけられた時代に「南北は本当に和解した
のか」と問いかける。光文社刊 関川夏央、恵谷治,NK会編。NK会とは北朝鮮
=ノースコリアの略。メンバーは森本敏、島田洋一、朱建栄などが属する。

題名から想像するような、いわゆる北朝鮮の内幕物ではなく、各政府発表声明や
新聞記事など公式になっているものから北朝鮮という国を分析を行ったものであ
る。

10年前の著書でありながら、この本が示す北朝鮮の姿は殆ど、現在に通じる。
示唆されている、核実験、ミサイル発射、金正恩後継が事実として加わる程度で
ある。

地政学的には、アメリカ、中国双方が緩衝地帯としての朝鮮半島を望み、体制の
激変を起こそうとはしない。金大中は一方的な北への支援によって、北の内部崩
壊を促す、という戦略をとった。しかしこれは逆に金政権の強化をしただけであっ
た。クリントン政権の曖昧な対応がこれに後押しをした。

林建彦氏の見解によれば、チェチェ(主体)思想の国が、いつの間にかロシア・
中国、韓国・日本、アメリカの援助なしには立ちゆかなくなっている。
戦後には友好価格という特別価格によるソビエト、中国からの援助、日本からの
コメ100万トンにのぼる人道支援。アメリカクリントン政権からの年50万バ
レルの石油支援、韓国からの金剛山観光開発、ケソン工業団地開発支援など、に
より命脈を保ってきた。自然災害は毎年発生し、成長率は86年からマイナスを
続けている。

資源を経済発展ではなく軍、兵器開発に投じ、その恫喝によってあらたなる援助
を引き出す。まさにヤクザ国家である。外交交渉ではあらゆる手練手管を駆使し、
自国の貧しさ、国民の貧窮までも交渉の材料に使う。民主主義国家のように国民
の意向や議会手続きを考慮しなくて良い分だけ、交渉は有利である。

この本は北朝鮮の国としての立場や方向を分析して、10年後も適応している。


秋晴れの入笠山

2011-10-26 19:23:23 | 雑感

沢入登山口の標識・案内図

登り口

秋晴れの好天に誘われ、入笠山を歩いた。
諏訪インターから20分ほどの位置にあるパノラマリゾートの近くにある山だ。

往復3時間半、紅葉が真っ盛りの山腹をハイキングをした。

沢入登山口までは車、そこから先は工事中で通行止め。ウイークデイにもかかわ
らず、7,8台の車が駐車してあった。工事関係の交通整理のおじさんが、車のN
Oをチェック、麓の人と連絡をとりあっている。

林間の歩道 

緩やかな林道を登る。ここは2度目。前回は11月で、落葉がいっぱいだったよう
な記憶がある。
紅葉は麓より綺麗。落葉松が黄金色に染まっている。楓や漆、ナナカマドが鮮や
かに赤色を発色。先日の台風の影響か、倒木を切り刻んでいたるところに放置し
てある。道はよく手入れがしてあり、富士見町の意気込みを感じる。

湿原風景

45分ほどで、入笠湿原へ。入り口にゲートがあり、鹿の侵入を防いでいる。
前回は簡単なネットだったが、鉄製の引き戸が設置されている。ここも鹿が繁殖
したのだろう。10分ほどで入笠山の取り付きへ。家族連れや、犬連れの人たちと
一緒に登る。30分で頂上へ。これくらいなら息も上がらず快適だ。

入笠山取り付きから登る

頂上(1955m)からの眺めも絶景。近くの八ヶ岳は勿論のこと、富士山、南アル
プス・鳳凰三山・甲斐駒・鋸・間の岳・仙丈、中央アルプス・空木・宝剣・駒ケ
岳、木曾御岳、乗鞍、北アルプス・穂高・槍・常念・鹿島・五竜・白馬と360度
のパノラマだ。高気圧のせいでほとんど雲がなく、よく晴れている。

南アルプス

中央アルプス

北アルプス遠景

山頂と富士山

八ヶ岳

頂上で30分ほど休憩し、おにぎりを頬張り、絶景を楽しんだ。2,3組の人々も景
色を楽しんでいた。

帰りも、紅葉を楽しみ、鼻歌交じりに山道を降ってきた。体力相応の爽快なハイ
キングであった。

登山口に帰り着く

林の中の道 秋たけなわの風情

紅葉

2011-10-23 08:16:10 | 雑感

どうだんは今が盛り


緑、黄色、赤と鮮やかな彩り

天候不順の今年は、紅葉はあんまり期待出来なかろうというのが、予測である。
香嵐渓などの現地で見た限り、楓の樹勢は芳しくなかった。
と、いささか悲観的になって山に来てみると、それにもめげず、綺麗に発色している。どうだんは今が盛りの燃えるような赤色である。赤は形成され、黄色は他の色素が退色して発現する。緑、黄色、赤と鮮やかに彩られている。

春は花、秋は紅葉と、日本の四季はカラフルに彩られる。秋は淋しいと言われるが、彩り豊かな紅葉を見ると、春に勝るとも劣らない豪華さである。日本の自然は素晴らしい、とここでも感じる。

はしりの香嵐渓

2011-10-19 17:12:43 | 雑感

足助の町並

川のほとりの道

普光寺 門前

足助の町並み 昔の風情を大事にしている

紅葉にはまだ間のある10月中旬、好天に誘われ、足助の街歩きに出かけた。

ものには旬があるが、それより少し早く先駆けるのを、「はしり」と言って、江
戸っ子などが粋がる。野菜や、魚の最盛期より少し早めに味わうのを良しとした
ものだ。今回はさしずめ紅葉で有名な香嵐渓の「はしり」であろうか。

気持の良い秋風に吹かれ、国道153号線を進む。紅葉の季節には大渋滞のこの道
路もまだ早い季節と、ウイークデイなのでスイスイと走れる。おまけに稲武の方
へはバイパスが開通しており、なおさら快適だ。そちらへ行こうという人には朗
報である。

街歩きは西のハズレの馬頭観音、牛馬接待水、芭蕉の句碑から始める。
宿場町の入り口の観音様は頭3面の石造りで斜面の奥には芭蕉の句「馬おさへ 
ながむる雪の 朝かな」を刻んだ句碑が立つ。接待水は枯れていた。

東へ歩き、普光寺へ出る。そこから山の中の小径を辿り(ところどころはいどう
になっていた)鐘楼が名高い宗恩寺へつく。街の甍が一望のもと、昔はかなりの
宿場であったことが解る。道路工事中の街中を過ぎ、産業振興センターの前を通っ
て慶安寺ヘ。前の小道を降り中馬館に立ち寄る。ここは地方銀行の名残で、合併
や吸収を繰り返し、東海銀行に吸収されたところだ。大金庫の中に階段があり、
書類置き場の2階に通じるとのこと。


順番を待つ人々 皆おとなしく呼び出しを待つ

長焼き定食 肝吸い香の物付き 

一時間ほど街中を歩き、街道沿いのうなぎ屋「川安」に行列ができているので、
我々もつい並ぶ。観光客だけでなく地元の人も並んでいる。30分ほど待って入場。
テーブルについているお客さんは、殆ど丼を食べている。お店の人におすすめを
聞くと「長焼き定食」だという。

素直に従い、運ばれてきたのを見て、なるほど。鰻が一匹長焼きになっている。
こんがりと焦げ目がつき、タレは甘くもなく辛すぎもせず、良い塩梅だ。惜しげ
もないところと甘辛加減が人気の秘訣か。わざわざ名古屋から飛んでくる程では
ないにしろ、いいバランスのお店だ。しっかり堪能してもう昼過ぎなので空いた
か、と外へ出たら、まだ7,8人のお客が並んでいた。

飯盛山への道 254mなのになぜか疲れた もう歳か

香積寺裏手の飯盛山登山口 豊栄稲荷への道でもあり鳥居を建て神仏混淆だ


香積寺参道

山門

腹ごなしに香嵐渓の飯盛山(254m)へ登り、香積寺へ降り、三州足助屋敷を通っ
て川沿いにブラブラと歩いて帰った。巴川は意外に水量豊富で、轟々と音を立て
て流れているが、水は透明で飛沫を上げている。熟年の団体客が群れをなしてい
た。

天候不順のせいか、木々の紅葉準備はいまいちのような気がする。楓の葉が縮ん
でいるみたいだ。今年はあんまり期待できないのではないか。昼飯を挟んで各一
時間の散歩はちょっと物足りないが、鰻に満足して帰途についた。

楓はまだ青々としているが、なんとなくしなびて元気がない



社友会

2011-10-17 12:36:23 | 雑感

菅の台で駐車するバス ロープウエイ行きのバスを待つ人々 

会社のOBの会を社友会と呼ぶ。年二回の集まりで、総会と日帰り旅行を催す。
顔を出すメンバーは大体固定化してきたが、全般に穏やかになってきた。

今年の日帰り旅行は、木曽駒ヶ岳のロープウエイで雲上の千畳敷カールへ、という企画である。
生憎、前日からの雨で天候に恵まれない。サロンバスの中は和気藹々、久しぶりの顔合わせで、近況報告に話の花が咲く。

雨模様なので、近所の温泉で一杯という案も浮上したが、早めの昼飯をしたためたら、お腹も膨れ、やっぱり天気が悪くても、ロープウエイに乗ろうと、既定方針通りの行動と相成った。



しらび平のロープウエイ乗り場

雨の菅の台で、連絡バスを待ち、ロープウエイの起点しらび平まで約20分。上の方はさすがに紅葉が始まっていた。ガスの中を右に左に揺れながら、つづら折りにバスは上る。この悪天候の中でも、バスはほぼ満員。観光バスを乗り捨てて、乗り込んでくる客が多かった。雨の中でも我々と同じで、予定をこなそうという団体の面々だ。しらび平でゴンドラを待つ。60人乗り(正確には61人乗)の箱は、すぐには乗れず、一台待ってからの乗車。標高差950mを秒速7mで登る。途中降りとすれ違ったが、かなりのスピードである。

ガスに煙る山肌と滝 千畳敷カールへの案内板 

カナダウイスラーでの、世界一ピーク・トゥー・ピークのロープウエーには較ぶべくもないが、山肌すれすれ、眼前の滝を縫って登ってゆくのはなかなかの圧巻である。天候に恵まれていたら、かなりのものだろうと思った。

光前寺参道

2611mの終点はガスで視界はない。それでも天候の回復を信じて、登山をするパーティは出発してゆく。寒い。記念撮影だけしてすぐ下るが、人が多くてなかなか乗れない。売店の甘酒で温まる。千畳敷での散策時間がいらなかったので、光前
寺に参拝。ヒカリゴケと<ahref="www.genbu.gr.jp/genhp/files/kasou/topic/kouzenji/kouzenji">早太郎伝説の古寺だ。1300年前の建立、早太郎は700年前の話だ、と参道売店のおばさんがにこりともせず教えてくれる。30年ほど前にきた時、皇太子が学習院のご学友と遊びに来ている現場に来合せたことを、思い出す。
警備のSPにじゃまくさそうにされたっけ。早太郎は忠犬で、駿河の国からこちらまで駆けてきたのだろうか?それにしても、律儀な犬だ。怪物退治をしたかどうかは、伝説なので定かではないが、ここまできたことは事実だろう。

同じ世代の人達が多いせいか、天候には恵まれなかったが、なんだかほっとした旅であった。

市塵(しじん)・のぼうの城

2011-10-12 15:11:08 | 雑感
読後感想二題

前書は、藤沢周平著の6,7代将軍に仕えた,儒者新井白石の勤務ぶりを描いたもの。
5代将軍綱吉の悪政の遠因となった、羅山創設の林家の指導方針を、転換させる
苦労の道筋を辿っている。

綱吉が退き、家宣が就任したのを機に、朋友・間部詮房と共に、改革を行う様を
几帳面に記している。
役所、政治を変えるということは、かなり抵抗があり、現在の勢力(既得権者)から陰に陽に抵抗を受けるのは現在も同じである。

小説の主人公であるから、勿論かなりの脚色はあると思うが、国を思う心、筋を
通す気持ちなどがよく描かれている。例えばこの時代、朝鮮からの使者を迎える儀式などを、長年の慣例を破り、対等にすることなど、平時に乱を起こすに等しい。
新井白石が、純粋に学問の領域に留まらず、現実社会の改変を試みる、という大志を英明君主の家宣を通じて行う、有様がよく描かれている。

米沢藩主上杉鷹山の改革を描いた、「漆のみのる国」の時も感じたのが、藤沢周
平は、エンタテイメントに偏ることなく、淡々と記述する。それが好ましい信頼
感を醸成している。

8代将軍吉宗に代わり、白石は権力の場から遠ざけられるが、また林家が重用さ
れるのを知ると、世に名君とうたわれる吉宗も案外かな、と思ってしまう。


「のぼうの城」和田竜著 小学館文庫刊 ご存知、戦国エンターテイメント。本屋
が薦める本第二位、野村萬斎主演で映画化もされた、ベストセラー。
息子が米国出張の際、飛行機の中で読んだら面白かったよと渡してくれたもの。

戦国末期、武州・忍城の攻防を題材とし、秀吉配下の石田三成が、関東の北条一
族の支城を攻める有様を描く。攻める三成軍2万、守る成田軍僅か500。
忍城は、かって上杉、武田の猛将も攻めあぐんだと言われる天下の堅城である。

そこを、大軍を率いる三成は、高松攻めで秀吉が行ったような水攻めで落とそう
とする。
守る、成田軍の城代に、「のぼう様」と呼ばれる大男がいる。不器用そうで、行
動も鈍い。喜怒哀楽もはっきり表さず、周りの空気も読めない。「でくのぼう」
の「でく」をとってのぼう様と呼ばれている。彼は面と向かってそう呼ばれても、嬉しそ
うに笑うだけ。

この男が合戦の時には大活躍をする。周りを取り巻く家臣や、女性たちにも面白
いキャラクターの人間を配して、こちらのほうは豪華である。合戦の時のスペク
タクルは血沸き肉踊る。
ボーとしていて、とらえどころのない男が、存亡の危機を救う。しかも本質をつ
いて。大体日本人は「小よく大を制す」というのが好きだ。相撲も柔道もそれが人気を呼ぶ。桶狭間の合戦もそうだ。しかもうすのろみたいな主人公が大活躍する。
というシチュエイションがうまくできている。勿論全くの創作ではなく、史実を
踏まえた小説だ。
この小説の下巻198頁に新井白石の「藩翰譜」が一行引用されている。ここで出
てくるのも何かの縁であろう。


クラフト市

2011-10-10 17:30:36 | 雑感


山はもう秋真っ盛り。残念ながら紅葉は、今年夏から一方的に寒くなったのであ
んまり期待できない。昼間暖かくて夜間冷え込むというような気候が続くと、木
々が真っ赤や、真っ黄色に色づく。

赤は色素の変化、黄色は潜在色素が浮かび上がってくる、というような説明を以
前受けたような気がする。
そんな快晴の休日に近くの公園でクラフト市があった。暇にあかせて覗いてみる。
大勢の人が来ている。木工製品、陶器、アクセサリー、革製品、金属加工品、麻
・綿製品、編み物、帽子等様々なジャンルの手工芸品が、テントの店で出店。

コーヒー屋、パン屋、団子屋、たこ焼き屋、クレープ屋なども並び、なかなかの
賑わいである。



昨日は東京の息子の家が近くの公園で、フリーマーケットに出店するといったの
で見に行った。なんと、出店者7,8店にあとはプロの花屋、八百屋、焼きそば、
おにぎりの店、ペット食品の店がが回りに出店しているだけの淋しい市場。出店
者のほうがお客より多いという有様。出店料を取るなら、もうちょっと集客をせ
ねばなあ、と不満を述べつつ早めに撤収し、昼飯を食べに行った。子供たちの
「いかがですかー」という掛け声がやけに可愛く響いていた。

それに比べれば、天と地、月とスッポンの違いだ。しかも田舎の事ゆえ、出店者
とお客が和やかに会話している。大体が芸術家(工芸家?)が多いのでしっかり
売ろう、と言うより作品を手にとって眺めてあれこれ言ってくれるのを喜ぶとい
う風潮がある。買ってくれれば尚良いが、それよりきちんと評価をしてくれ、と
いう姿勢だ。つくるときの難しさや、用途の多様性などをきめ細かに説明してく
れる。商人ではなく、職人が作品を並べているのだ。

食欲の秋、私は酒器を探したのだがどうも気に入ったのがない。従前蓼科湖の前
の蕎麦屋で出てきた酒器、蕎麦タレ入れみたいな、焼き物が、形も色も肌触りも
良かったのでそれを越える作品はないかと、あれこれ見て回ったが、適当なもの
がなかった。家内はそんなに気に入ったのなら、その蕎麦屋さんに言って分けて
もらったらいいのに、と宣う。むべなるかな。

秋空はあくまで澄み渡り、気持の良い空気に満たされている。