![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/620f4bb083dc65b86aba5649067f3140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1f/ad5415afec3c90904564e67b041c1a74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/df18be7cf1956a9a5f06368aacbc874b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/2d3e00809d04ab722547dd75756a412b.jpg)
どこまでも続く紅葉が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/f8f76ac4d07640f04dc6d1a46480c17e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/77b978f1a7bfe4f0f8a8e60374b7d04a.jpg)
後生掛温泉付近の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/14c04a2048460a37888c40bb239e8f00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2a/947644bb5b74f5229f5bc01744e6bcdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/36733343b8dee4242976811f6e9105fc.jpg)
蒸の湯温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5c/eab05f7df7077b2ecd401dc426c12514.jpg)
森林限界を超え藤七温泉へ
弘前城の後は一路八幡平経由盛岡へ。後生掛温泉、蒸ノ湯、籐七温泉と名だたる温泉地を通る。ここら辺りも紅葉は真っ盛りで、紅葉のフィナーレを飾るのにふさわしい。
ただ蒸の湯は湯煙を上げ、被写体としては恵まれているのだが、なにせ混浴露天風呂なので・カメラを向けがたい。
蒸の湯から稜線の森林限界を越え、霧に包まれた藤七温泉(これも鄙びた温泉だ)へでる。視界は悪いが、息子の運転は確かで安心できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/2476e4f6967146f0548761cf33a1f623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/5d357fa4adfbb5d721bab88210374bea.jpg)
松川地熱発電所
山を越え再び紅葉の松川温泉エリアに入る。ここでちょっと松川地熱発電所見学。長男は地学専攻だったせいで地熱発電に詳しい。彼によると日本では地熱発電が地球に優しく(負担をかけることなく)効率が最も良い、という。
聞いてみると、地下水を汲み出すことなく、地熱の放出も優しい。なるほど。原発や風力、太陽光と違い、利権にまみれていないだけでも、利用に値するのではないか。
松川温泉をちらっと見て、最後の紅葉(アンコール)を見学。すっかり満足して、盛岡の街に戻った。
家人と、息子に囲まれたこの家族旅行は最高であった。最後に盛岡駅前で名物の冷麺を堪能し、旅のフィナーレを飾った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/2be5497d3b19c2b836b1ed6d38dbcdb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d7/2fa171613a66f749d1ce7377d5b8f64c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/08/4ddc2e774ebc38939b785692239710c8.jpg)
紅葉アンコール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/81/7fc3ae39347727aa133c77109a0a700c.jpg)
締の盛岡冷麺
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます