がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

集合煙筒の壁にホワイトボード

2016年01月01日 19時47分39秒 | My House♡ My Fashion♡

ずっと 「何とかしたい」 と思っていたもののひとつ。

家のど真ん中を貫きながら、(すす払いをしていないので使えない)集合煙突の壁。

テーブルをくっつけたことで、常に家族の座る場所となり、連絡ボードなど何とかくっつけられないかと考えていた。

画鋲はアウト、ネジ釘もダメ。 テープで貼ればいいじゃないと気づいたのがなんと三年目。。← なぜ今まで思いつかなかった。

手持ちのスケジュールボード(20年前のシロモノで捨てられないもの)を透明テープで貼った。

場所的にはこうしたいのよ。でも何か違うのよ。

真っ白な板が欲しいのね。 文字盤になっているのは欲しくないのね。

 

磁石を貼れる、書き消しも可能、余計な印刷がされていないマグネットシート(貼られる側・等方性というのだそうだ。 一方、異方性は、クルマに貼られている看板タイプの貼る側のことだそうだ) を購入しようかと、ずいぶん前からネット検索。

でも、1メートルあたり7,000円+送料となると、そう簡単に購入ボタンを押せず。

----------

とりあえず、見に行くだけでも行ってみようと 町内ホームセンターへ。

売り場の前で30分近く考えに考え、妥協したのが税込1,088円で購入したホワイトボード。

うん。これでいいかな。


2015年を振り返る

2016年01月01日 17時55分55秒 | パートのおばちゃん

2014年は、食堂のおばちゃんとWP作業の傍ら、回転寿司トリトンへパートに入るという大きな動きがあり、

一方で一年を通じて、「片づけ片づけ!」と、自分に目を光らせていた気がする。

おかげで、家の中のモノは、相当減ったと思う。 ← 思うだけかもしれない。だが、ワールドギフトへ送った回数や産廃処理場へ通った回数は相当な数になる。

領収書の枚数が、モノが減っていった事を事実上、物語っているのだ。

だが、まだまだ 「いらないもの、あるなぁ・・」 が感想。

引っ越し前の家では必要と思い、購入したものたちが、 この家では必要がなくなった というのが現実。

しかし、捨てられず こっちにあるものをあっちに、あっちにあるものをそっちに という無駄な動きだけが繰り返されていたということ。

2015年は、それらを一気に片づけた年であろう。

---

■1月

息子が千葉県へ出稼ぎ出張。

息子、本州へ出稼ぎ出張 1

初めて長期間、「子供が自分のそばからいなくなる」淋しさを実感した・・・はず。

枝幸町で講習会

■2月

入社して6か月、パート先で ”洗い物” ばかりだったこれまでから、”シャリ場” の手伝いもしなさいと、

「シャリ切り」デビュー♪

■3月

毎週末、大荒れの天気。 土日になると吹雪の繰り返しだった。

3月になった

実家食堂前で、日韓合同映画のロケがあった。

日韓合同 古川雄輝さん主演 「風の色」 ロケがお店の前で行われた

■4月

 12年間、生協に勤めていた娘が退職。母と同じ職場へ入社。

娘、本日より仕事開始

■5月

30数年続けて来た実家食堂のカラオケ会を、終えることになった。

二階の居住区を、自分たちの住まいにすべく 動き出す。

30年の歳月

■6月

カラオケをやめた実家食堂2階の、「住める部屋」への大改造を進めながら、

【片づけ祭り】実家 盛大なリノベーション!? その1

【片づけ祭り】実家 盛大なリノベーション!? その2

【片づけ祭り】実家 盛大なリノベーション!? その3

一方で自宅の 「モノ減らし」 も続いている。

【嫁入り】 スピーカー

【嫁入り】手芸本はんどあんどはぁと

■7月

子供らに誘われ、カラオケ歌屋に出没w

子供たちと一緒に楽しめるって幸せね

■8月

目配りしなければならないモノが減って来ると、他のところを気づく余裕が出て来たのかもしれない。

モノばかりではなく、住環境~コンセントや延長コードの古さに気づく~ にも目を向けるようになった。

「使えるから」 「もったいないから」 は、ストーブや電気コード 延長コードなどでも当てはまり、

20年近く使い続けているものもあったのだ。

火災の危険性が高すぎるという記事を目にし、あらためて家の中を見回すと 古いものを使っているところが何と多かったことか。

(家が古いことではなく、引っ越し時に それまで使ってきた古いものを、また 使っているということ)

通電を示すスイッチ灯が、何か所も妙な点滅をしている。あきらかに異常と思える点滅。

それに気づいた時に、一気に恐怖が襲ってきた。 急いで取り換えた。

3年間使い続けた、スイッチ付電源タップが・・

頑張る自分に、やっと ご褒美・・ そろそろ、楽しませてもらってもいいよね・・

札幌交響楽団遠軽公演2015

■9月

訃報が立て続けだった、悲しい月。

知人叔母さんご逝去 84才

知人従兄弟さん急死

【訃報】旭川の叔母が逝去

 30年以上も、身長から計算する理想体重には程遠かったのが、この数年の働きに呼応してくれた。

ついに理想体重ゲット~♪

じいちゃんに 「いつまで物置状態なんだ!!」と文句を言われながら頑張った実家食堂2階居住区、片づけ完了!

【片づけ祭り】実家 盛大なリノベーション!? 最終回??(笑)

■10月

モノを減らしていくことで、次の目標が出来て来る。

この家で快適に暮らしていくために、次に何をしたいかが明確になって来る。

壁に灯りが欲しい・・・

片づけ祭りは、次第に大がかり&本格化。 「そこまでやるかい!」 になってくる。w

【片づけ祭り】実家 ガスボンベ置場の片づけ

【片づけまつり】番外編?? トイレの換気扇

自宅の片づけ熱が嵩じて、まるで 「ハウルの城」 並になってしまったメタルラック。読み返して笑える。

【片づけ祭り】モノ減らしとメタルラックの一本化

【片づけまつり】進化したメタルラックは結局もとの姿に??

■11月

ずっと欲しかったプロジェクターを入手♪

エプソン・プロジェクター(投影機)

モノばかりでなく、”使用していない銀行口座” も解約するという 片づけぶり。

【片づけ祭り】銀行口座 解約

長年お世話になった松の湯さん閉店。

銭湯「松の湯」と「げんき21」

■12月

落ち着いたかと思えば、またも移動される家具。← 諦めてね。母はそういう作業が好きなのよw

【片づけ祭り】白書棚

寿命を迎えたモノたちとのお別れ。

レンジ下台の撤去

ピーピーケトルの ”笛” が壊れた

新しい仲間たちとの出会い

テーブル・椅子・洗濯機 その他たくさん

作る楽しみ♪ こういった作業はいくつになってもやめられないw

【DIY】マグネットクリップ??

新しい年の目標が定まった日。

【片づけ祭り】1階 ふとん部屋

生涯一緒に過ごしたいモノたちを決めたい。

【片づけまつり】オーブントースター

【片づけ祭り】29インチブラウン管テレビ

大物が一気に片付いた年だと思う。

実はまだ、温室物置(母屋の横にくっついたガラス張りの部屋。初期住人が温室として使っていただろうから、この名前)に、預かりものや不要なものがいくつか残っている。

お返しするモノはお返しし、要らないモノは捨て、

身も心も身軽になりたい、これからのワタシ。

----------

こうして見直してみると、昨年は一年中、片づけと整理と捨ての時間だったかも(^^;

けれど、実際に モノが減ってみて、余計な事に気を回す必要がなくなって、

初めて気が付くことがたくさんあって。

----------

モノがたくさんあるということは、目に入って来る情報量が多いこと。

考えなくてもいいことを考えてしまう。 使わなくてもいい貴重な時間を、目に写るモノのために消費する。

自分にとって残り少ないはずの ”時間” を、無駄なものに費やしているのだ。

モノが減れば、その分の時間を、自分の人生や 家族に対しての思いや、仕事に関することや、もっと大切なことに使える。

それに気が付いた。

----------

2016年は、「これから生きていく自分に必要なもの」 を判断する自分を、養っていこうと思う。

親と子供たちには、自分の生き方を強制するんだろうね。 ヤな娘であり母だこと。w

 

ま、ガマンしてお付き合いしてもらいましょ♪

 

キレイな家はキモチイイ!w

 


内容掲示

内容掲示