紫陽花

子らの声響く晴れ間の七変化


 紫陽花(アジサイ)は私の大好きな花。七変化(しちへんげ)はもちろん紫陽花の別名ですが、気をてらった訳ではなく句のリズムを整えるために七変化としたものです。

 紫陽花は日本の南関東・伊豆半島原産のガクを元に改良された園芸種で、アジサイ科(以前はユキノシタ科とされていたようです)の落葉低木。写真は額紫陽花(ガクアジサイ)。花のように見えるのは実は装飾花で本当の花はその中心にあります(写真ではまだ蕾)。

 1823年に長崎に来航したシーボルトが日本での妻、「お滝」にちなんで「オタクサ」と命名しヨーロッパに持ち帰りました。これを改良したのがハイドランジャーと呼ばれる西洋紫陽花ですが、残念ながら私には区別がつきません。

 これからしばらくの間、度々紫陽花の花が登場することと思いますので、どうぞお楽しみに。
コメント ( 3 ) | Trackback (  )