唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
カレンダー
2010年10月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
メッセージ
カテゴリ
恩田の森(482) |
音楽(250) |
本(144) |
写真 & カメラ(1439) |
ICT, Ai & blog(136) |
F1(565) |
クルマ(362) |
飛行機(237) |
四季折々(1952) |
寺家の森(13) |
食べ物・飲み物(77) |
時事問題(29) |
教育問題(43) |
アイロニー(28) |
徒然なるままに(1785) |
最新の投稿
最新のコメント
郷秋<Gauche>/328万円のサニトラ |
月下の走術師/328万円のサニトラ |
郷秋<Gauche>/玉川学園商店街の40年(その弐) |
郷秋<Gauche>/悲報 |
月下の走術師/悲報 |
郷秋<Gauche>/ 心惹かれた孤高の椿 |
月下の走術師/ 心惹かれた孤高の椿 |
郷秋<Gauche>/Breaking News! |
郷秋<Gauche>/今日は4月1日、エイプリールフールですが・・・ |
月下の走術師/今日は4月1日、エイプリールフールですが・・・ |
最新のトラックバック
ブックマーク


恩田の森Now
郷秋<Gauche>のもう一つのblogです。横浜の市街地に残された小さな里山の四季をご覧ください。

ハーブを使ったお料理教室
Vert éclatant
郷秋<Gauche>が応援する料理研究家、「めぐみ」が主催する小さなお料理教室のblogです。
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
以下は郷秋<Gauche>が以前管理運営していたWebsiteです。思い出のためにバナーのみ掲載しておきます。

郷秋<Gauche>のおもちゃ箱

Yoko Hasegawa.com
人気・実力ともNo.1の女性チェリストの公式サイト。ちなみに郷秋<Gauche>が初代Webmaster。 現在のOffical Siteは
http://yoko-hasegawa.com

Gaspar Cassado
20世紀でも最も優れたチェリスト・作曲家のすべてを知ることが出来るサイト。

CRJ Linls
ビジネス・ジェットのようにスマートで小さな旅客機CRJのリンク集。
プロフィール
goo ID | |
gauche7![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
チェリスト/フォトエッセイスト/自然スタジオ「恩田の森」の専属フォトグラファー |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
郡山にミンク?!
神奈川新聞他の報道によれば、郷秋<Gauche>の故郷、郡山の河川周辺でアメリカンミンクが多数生殖し、河川流域1Km当たり7匹と、生息密度が世界有数と云われるベラルーシに匹敵するほどなのだという。
東北地方では1950年代に北米産のミンクを輸入し毛皮用として飼育していたが、その後の毛皮価格下落により捨てられたミンクが野生化し繁殖したものとみられているようである。
どの記事も出所は同じらしく「郡山の河川周辺」としか書かれていない。阿武隈川かなと思って検索してみたら、「阿武隈川支流五百川と藤田川にわなを仕掛けたところ、約1カ月間で7匹を捕獲した」と云う記事が引っかかってきた。しかし、支流にいるということは阿武隈川の河川敷にもたくさん生息しているんだろうか。
しかし、福島県と云うのはニュースに乏しい県である。最近話題になったのは先月に頻発した地震。もう少し前にはJALが福島空港から撤退したことがニュースになったし、更に数年前には元県知事が起訴されたなんてマイナーな記事が紙上に登場したけれど、どのみち福島県人及び出身者以外の記憶には、もうないだろうな。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、「苦しいときの猫頼み」とでも申しましょうか、たぶん明日も続く恩田の森のミンクならぬ、猫。
東北地方では1950年代に北米産のミンクを輸入し毛皮用として飼育していたが、その後の毛皮価格下落により捨てられたミンクが野生化し繁殖したものとみられているようである。
どの記事も出所は同じらしく「郡山の河川周辺」としか書かれていない。阿武隈川かなと思って検索してみたら、「阿武隈川支流五百川と藤田川にわなを仕掛けたところ、約1カ月間で7匹を捕獲した」と云う記事が引っかかってきた。しかし、支流にいるということは阿武隈川の河川敷にもたくさん生息しているんだろうか。
しかし、福島県と云うのはニュースに乏しい県である。最近話題になったのは先月に頻発した地震。もう少し前にはJALが福島空港から撤退したことがニュースになったし、更に数年前には元県知事が起訴されたなんてマイナーな記事が紙上に登場したけれど、どのみち福島県人及び出身者以外の記憶には、もうないだろうな。
![]() |
![]() |
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、「苦しいときの猫頼み」とでも申しましょうか、たぶん明日も続く恩田の森のミンクならぬ、猫。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )