goo blog サービス終了のお知らせ 

メイルはメール?

 英語で書くとMail。Air MaiのMailだから、もちろん「郵便」のことです。でも、今の日本でMailと云えばE-Mailのことですね。で、このMailを日本語(カタカナ)でどう標記するかと云うことですが、一般的には「メール」と書かれることが多いようです。

 郷秋<Gauche>はカタカナにせず、そのままE-Mailを書くことが多いのですが(いや、e-maiだろうと云うご意見の方いるやも知れませんが)、どうしてもカタカナで書かなければならない時には「メイル」と書きます。英語を母語とする方が話すのを聞くと、郷秋<Gauche>には「メール」ではなく「メイル」と聞こえるからです。

 同じように「メーン」と「メイン」がありますが、新聞などでは「メーン」と書かれることが圧倒的に多いようですが、これも郷秋<Gauche>には「メイン」と聞こえるからそう書く。「レポート」と「リポート」と云うのもありますね。これはその中身によって使い分けることが多いかな。大学生に出される宿題は「レポート」。でも現地の様子を知らせるのは「リポート」と云う感じでしょうか。

 ちょっと違うかも知れませんが、韓国人や中国人の名前を漢字で書くか、読みをできるだけ正確にカタカナで表記するかと云う問題も身近にありますね。同じ文字(漢字)を共有するから余計に難しい問題になっていますが、漢字は同じでも読み(発音)が違うわけですから、これはもう、できる限り正確にカタカナで表記した方が良いとは郷秋<Gauche>の意見です。

 書いていて思い出したのですが、ちょっと昔のアメリカの大統領(第40代)「レーガン」さんも最初は「リーガン」さんだったと記憶しています。就任して少し経った頃に「レーガン」と表記して欲しいとの申し入れが日本政府だか新聞社だかにあったとかで表記が変更されたと記憶しています。

 更に云えば、ヴァ、ヴィ、ヴの使い方の問題もありますから、日本語以外の言葉を日本語で表記するのはホントに難しいですね。


 今日の一枚は、例によって記事本文とは何の関係もないなるせの森の稲刈り後の田んぼ。写真的には昨日の写真の続きなのですが、記事内容とはやっぱり関係がないですね(^^;
コメント ( 0 ) | Trackback (  )